トリック…懐かしいなぁ…。
会計帳簿について書いています。
売上の発生と代金の回収は別取引だと紹介しました。
実はここはものすご~~~く実務的にも大切なところです。
特に取引先が多い方で多いのが
・売上の請求書は渡したけど、代金の回収がされていなかった
というケースです。
そんなバカな、と言いたくなりそうな話です。
しかし実際に実務をやっていると、何度となくこの事態に直面します。
怖いのは「きちんと経理処理しているから」こそなのです。
売上の計上自体は請求書を使ってしっかりとやった。
その時点で意識が終わってしまい、回収まで気が回らない。
実は仕事をしたのにお金をもらっていない先がある。
これ、本当によくあるお話です。
中小零細事業を続けていく上で死活問題ともなりかねない点です。
よくご注意下さい。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
会計とは事実ではなく、解釈である 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/29 07:00)
売上の発生と売上代金の回収は別の取引 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/03 07:00)
変化の場所その3:経理ソフト 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/13 07:00)
大切なのは勘定科目よりも実態 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/13 07:00)
代金回収は別取引 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/11 06:00)