「経済動向」を含むコラム・事例
26件が該当しました
26件中 1~26件目
- 1
東京総合研究所ブログ:楽天モバイルの台頭
楽天モバイルはDMM.comが運営する「DMM Mobile」(約24万回線)と光インターネットサービス「DMM光」(約2万回線)を9月1日付けで承継すると発表しました。買収額は約23億円です。(engadget) 現在に至るまで、携帯キャリアは寡占の状態ということができます。具体的にdocomo、au、ソフトバンクの三社が、業界のほとんどのシェアを占めていて、近年格安simの登場があるもの...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
東京総合研究所ブログ:参院選2019 自民党、若者に焦点
21日参議院選の投開票が迫っていますが、自民党はSNSを用いるなどして若年層の支持獲得に力を入れています。(日本経済新聞) 6月末の日本経済新聞の世論調査では、「参院選で投票したい党」で、自民と答えた20歳代が6割、30歳代が53%となっており、高齢層に比べ若年層の支持率が高い現状を示しました。 埼玉大の松本正生教授は、野党の支持層は高齢層が中心であり、投票率の低迷は野党の善戦につながる可能...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
国内か海外か?近年の傾向からどちらのMBAに価値を見出すか。
MBA取得を目指す社会人や学生の間では、「国内MBAか?海外MBAか?」はよく話題となる議論です。私自身は、将来的に国際的に活躍するビジネスマンになることが一番大きな目標だったので、迷うことなく海外MBAを選択しました。海外MBAには、欧米の経営手法を学べるだけでなく、海外で大きな人脈ネットワークを形成できるというメリットがあります。しかし、海外MBAは社費留学でない限り、会社を辞めて収入が無い状...(続きを読む)

- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
2014年9月30日 月間株価指数・商品先物価格・長期金利騰落率
世界各国地域9月の株価、国債利回り、商品先物価格及び商品指数の騰落率を紹介します。騰落率の対象は原則2014年9月30日÷8月29日です。(休場などの理由で当日の数値が無い場合は前日・前々日等遡っています)2014年9月は数々の不確実性の中で、株価、金利、商品価格等変化の大きな月になりました。欧州はスコットランドの独立投票、ウクライナ紛争の深化によるロシアへの制裁と合わせてデフレ懸念の台頭、中国経...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
第1106号:情報は発信した瞬間に過去
2014/07/18 第1106号:情報は発信した瞬間に過去 ―――――――――――――――――――――――――― メルマガもブログもソーシャルネットワークも、そこで 情報を発信をした瞬間に、過去の出来事を記載した情報 の山に埋もれます。仮にそこに書かれた記事が未来予測 であっても、発信者の頭の中では過去の出来事です。 スーパーコンピュータは台風の動きなどの自然活動や...(続きを読む)

- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
2013年7月5日の主要株価指数上昇件数、円換算主要株価指数、主要国債利回り円換算主要商品価格を 掲載
7月5日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 7月第一週はQE3の出口は落ち着きを取り戻し、米国の景気回復は雇用統計などで裏付け、明るさを取り戻しています。が、中国の経済動向の不透明さが明らかになり、また、ポルトガルの狩猟閣僚辞任などで、緊縮財政策の限界も取りざたされるなど、一層の不透明さを増しています。そのなかで、エジプトの軍による政治介入(クーデターが)発生、不確実性が増す中で、景気...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
第26回東京企業戦略塾は、「日本マクドナルドの誤算」無事終…
11月8日開催の第26回東京企業戦略塾は、無事終了しました。 今回も日高さんが、ブログで紹介 してくださいました。 日本マクドナルドが、2012年第3四半期決算において、客数は 伸ばしたのに既存店売上高を落としました。 私は、原田泳幸社長の経営手腕を高く評価しています。 その原田社長が、間違った。 客数は増えていますから、集客は成功だった。 それなのに、既存店売上高が...(続きを読む)

- 森 大志
- (税理士)
【過去の★5つシリーズ】60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧…
こんにちは。
質問×仮説型営業コンサル@竹内です。
以前読んだ★5つの書評をご紹介します。
では本日はこちら↓
私の5段階評価 ★★★★★ 5
60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧客感情をベースにした戦略構築法
神田 昌典
実践マーケター、神田昌典が、全米No.1ビジネススクールの卒業生としての一面を見せつつ、
MBAでは決して語られ...(続きを読む)

- 竹内 慎也
- (営業コンサルタント)
気がつけばテレビ東京
週末の楽しみはHDR(ハードディスクレコーダー)に録画貯めしたテレビ番組。 「趣味はヤジウマ」と公言しているだけにドキュメントや教養系バラエティが好きです。 ≪日曜日≫ 21:54「ソロモン流」 http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/ 様々なジャンルで活躍中の人物に密着するドキュメンタリー。 ライフスタイルに迫り、さらにその人物が注目しているスポットやショップ...(続きを読む)

- 藤原 純衛
- (転職コンサルタント)
株式マーケット09年7・8月号
あっさり1万円突破も・・・ 株式マーケットも経済動向に敏感に反応するマーケットとなっている。 6月の日本株式市場は、GMの破綻処理や米国大手金融機関の公的資金の返済など大きな懸念材料の処理が無事に行われ大きな混乱に至らなかったことから株式市場の上昇にも弾みがついた。 日本株式市場では、景気敏感株や輸出関連株がリード役となり6月3日までに日経平均は6連騰した。その後一旦もみ合うが、電気...(続きを読む)

- 山本 俊樹
- (ファイナンシャルプランナー)
為替マーケット09年7・8月号
景気予想に行って来いの展開に 初めに6月の為替マーケットは、おおむねボックス圏(ドル円で99-95円、ユーロ円で139-132円)での 動きに終始した。GMの破産法申請などのイベントをこなし、各国の景気刺激策の効果も徐々に表れ底打ち感が出てきたことから安定した相場展開となった。 原油価格の上昇などから新興国の通貨にも資金が流れ込み高金利通貨が再び買われドルが売られる展開となった。 ...(続きを読む)

- 山本 俊樹
- (ファイナンシャルプランナー)
平成22年度経済の想定が・・・
昨日7月1日、経済財政諮問会議が開催され、前回6月26日に引き続き、 平成22年度予算に向けての検討が行われた。 ここで明らかになったのが、有識者議員提出資料である平成22年度 マクロ経済の想定である。 平成20年度に大きく落ち込んだ日本経済は、平成21年度試算でほぼ横ばい、 平成22年度想定では回復基調にあるものの、名目GDPマイナス0.3%、 物価関係指数は...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
スベラない賃貸経営 (3)〜リスクの発生
次に長く運用する不動産の経営には、各種リスクが発生することを予測しておく必要があります。(資料:FPテキスト) 1) 市場リスク・・・不動産価格動向や賃料価格の動向。 2) 流動性リスク・・・売りたい時に売れない、仲介を依頼しても決まらない。 経済動向や季節なども関係してきます。 3) 用途別リスク・・・ホテルや倉庫、飲食店舗等は他...(続きを読む)

- 小林 治行
- (ファイナンシャルプランナー)
講演会に参加して 1
・・・EMPメルマガ2008年12月5日号より・・・ 今週火曜日、 「不動産投資の未来が見える」と題した日経新聞主催の 『不動産ファイナンスフェア』の講演会に参加し、 伊藤元重東大教授と 藤巻健史(株)フジマキジャパン社長の講演を拝聴しました。 平日にも関わらず会場にはキャンセル待ちの方も大勢いらっしゃり、 不動産投資への関心の高さを実感しました...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引士)
世界金融危機−証券化って何?
証券化の仕組み(図1参照)
ここでは、まず、証券化商品の仕組みをできるだけ簡単に解説する。
証券化という金融手法は、1970年代にアメリカにおいて考え出されたもので、CMO(住宅ローン担保証券)がその最初の金融商品であった。日本ではずっと後で、1996年に始めて資産担保証券が発行された。アメリカにおいては、その後様々な資産が証券化されるようになり、1990年代には住宅ローンをはじめカード...(続きを読む)

- 山本 俊樹
- (ファイナンシャルプランナー)
「信用」に繋がったグッチの人事経験
信用に繋がる時間・・・・・ GUCCIと言う全世界を代表する企業で、私のような人間が、核となる「人事」を任さして頂けるなんて始めは信じられませんでした。そんな時に、頭に過ったのは尊敬する松下幸之助さんの「衆知の経営」でした。人事部内では、みんなの力を駆使して最高の採用・教育・人事制度の確立を目指しました。幸いにも、非常に活気のある職場で働く者達がみんな「心」のある者が多く、目標は一致する部隊の...(続きを読む)

- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
株式マーケット5月号
15,000円を目指す動きへ 日経平均株価は、3月17日に1万1726円の安値をつけ、一気に反転という状況ではないが、漸く最悪期を脱し、足固めをしているというのが4月の相場であった。 欧米金融機関への資本増強などが伝えられ、少しづつ落ち着きを取り戻し、4月の新年度入りということもあって、4月2日には日経平均は13,000円を回復した。その後の相場は、G7による為替への懸念表明から円高にも...(続きを読む)

- 山本 俊樹
- (ファイナンシャルプランナー)
●「離婚・子育て」も恐くない!賢いキャリアとは?
こんにちは、しぎはらです。 【手に職を持つ】という言葉 皆さんも一度は耳にした事がありませんか? 私事ですが、これまでの人生において 「離婚も子育ても経験」しましたが 「生活に困る」という事は、一度もありませんでした。 何故なら 【これからの時代は、女も手に職が必用】 という母の教えが 現在に至る今日迄、私をずっと 支えてきてくれたからなの...(続きを読む)

- 鴫原 弘子
- (経営コンサルタント)
26件中 1~26 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。