回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「床下換気」を含むQ&A
24件が該当しました
24件中 1~24件目
- 1
築9年の建売木造中古戸建てを購入しました。内装をリフォームして引越ししましたが、2階のリビングに重さ100キロのガラストップ机をおきましたら途端にフローリングの床がきしみ、その場所で両足で立つと明らかに左右でべこべこ沈みます。買ったばかりで心ももちろん沈みますが、ただのフカフカ沈むというより、木材自体が全体きしみ、その場所から向こう1メートルまで浮き沈みします。業者の方に聞き…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- ぽぽろんさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/02/10 09:33
- 回答1件
東京で予算大分オーバー七千万代でしたが、施工やアフターなど安心して住めるだろうと中堅の施工会社に決めました。内覧会インスペクションの指摘で一階キッチンと、洗面の床下(床天井木板の部分)に黄色いカビが垂れ下がっていました。指摘事項は許せる範囲であれば修理してもらえればと思っていましたが、まさかの床下のカビ。実家でカビに悩まされたので最初からカビは許せません。購入前説明では床下は基…
- 回答者
- 坪山 利明
- 工務店
- たまたまさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2015/10/01 10:24
- 回答2件
10年前に購入した住宅ですが、設計図にあるはずの床下換気口がないことに気づきました。雨よけの下に手を入れたら完全にふさがっており、基礎パッキンもありません。家自体、見えるところに症状は何も出ていませんが(梅雨時に羽蟻が2階へ飛んできましたが)、このままで大丈夫なのか、今後が不安です?尚、床は図面からは450mmあげていると思われます。ちなみに当時の工事屋と設計事務所は存在しません。発注…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- Sadiaさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
- 2008/08/28 10:45
- 回答1件
いつも楽しく読ませていただいています。床下の件で質問させてください。新築に入居して3ヶ月、基礎パッキンで、床下の自然換気をしていますが、1階床のフローリングが冷たいので、床下にもぐってみました。当たり前ですが、床下は風が入ってきていて、とても寒く、素人考えで基礎と土台の間にホームセンターで売っているバックアップ材(直径20mm)を詰め込みました。(外周部全部に)風は入ってこなく…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- mk5638さん ( 千葉県 /38歳 /男性 )
- 2009/01/09 09:58
- 回答1件
築45年の古民家を昨年購入し、リフォームして住んでおります。そんな我が家には、木製の門があるのですが、その門に土のようなものがついているのを、妻が見つけ、とろうと思ったところ、木がボロボロと剥がれ落ち、中からシロアリ?が沢山でてきたとのことです。?としたのは、確信がないそうで、体調は3ミリくらいで、色はベージュ、頭と体の二つに分かれていたそうで、ネットで画像検索したところ、ヤ…
- 回答者
- 南山 和也
- 住宅設備コーディネーター
- ごーしゅさん ( 奈良県 /40歳 /男性 )
- 2014/08/23 00:07
- 回答2件
今年、トヨタホームで新築を建てました。3月末に入居しましたが、入居当日に庭に竹の芽を発見しました。家の周りを確認すると、切れた根が点々と落ちています。この状態ですと、家の下に竹があるのではないかと心配しています。家の下で竹が生えてくることはあるのでしょうか?また、この問題は施工店の調査不足でなないのでしょうか?この処理にかかる費用を施工店に請求できるものでしょうか?以上、よろし…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- だいじょうぶ?さん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
- 2008/04/02 09:26
- 回答2件
新築するにあたり、基礎の通気について質問します。シロアリ対策として、なるべく床下の換気を良くしたいと思っています。現在は基礎パッキンが支流だと思いますが、自分は従来からある通気口の方が、通風は高いと思いますがどうですか?(木材屋さんの住宅セミナーでも基礎パッキンは換気口のクラックが発生したとき、クレームが起きない様に大手ハウスメーカーも使いだしたと聞きました)クラック発生防止…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- めとりかさん ( 茨城県 /52歳 /男性 )
- 2013/01/27 23:24
- 回答1件
当方30歳男、妻、子ども2人の4人暮らしです。昨年、隣家の火事の延焼により住めない状態の被害にあいました被害状況は3F全焼、2Fは燃えた部分の壁がなくなり天井も落ちてますし、2Fの他の部分と1Fは煙水損です。復旧に向けて動いているのですが、改修にするか建て替えにするかで悩んでいます。当初は建て替えしかないと思っていたのですが、見積りに来てもらった工務店の方が1F部分は基礎がコンクリート造で…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- aki1982さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2013/01/09 09:54
- 回答2件
現在築40年近い戸建てを大規模リフォーム中です。取り壊しての新築にはできなかったため、基礎と数本の柱を残してほぼ新しい家になります。もともと床下には断熱材すら入ってなく、床下を覗くと土でした。工務店の担当の方と相談して、床下からの湿気を防ぐために土の上に防湿シートを敷くことになっていますがこれが必要なのかを迷っています。当初はシートの上にホームセンターで見つけた床下調湿ゼオラ…
- 回答者
- 平間 雅之
- リフォームコーディネーター
- でんままさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
- 2012/10/16 22:32
- 回答5件
リフォームの基礎断熱は、どのようにするのがベストですか?換気はどのように考えればよいでしょうか?床下には夏の熱気、冬の寒気を取り込まず、地熱によって夏は涼しく冬は暖かい家にしたいとおもっています。戸建住宅の2階建てです。
- 回答者
- 海田 修平
- 建築家
- ken12さん ( 埼玉県 /42歳 /男性 )
- 2012/08/25 13:47
- 回答2件
在来軸組で40坪二階建の家を計画しています。工務店さんで見積もりをとったのですが、素人目に、これ、必要だろうか?と思う点が幾つかありました。具体的には、筋交いとダイライトの併用(ダイライト82枚)、床はすべて火打ちを入れ、根太をかけた上でパネル(構造用合板)を敷く。2階の床は12ミリと24ミリのパネルの間に、32ミリのALC板が入れてあります(合計64ミリ。その上にさらにフローリングです…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- ばんべさん ( 愛知県 /51歳 /男性 )
- 2011/08/27 10:31
- 回答4件
初心者で不安が残ってます。 昨日、東京の物件を不動産屋さんと見に行き、ぜひ購入したいと考えております。 ぜひ、助言をお願いします。 ■属性勤続12年、他のローンは一切無し。年収税込600万円家族:40歳夫婦共働き、子、小学生2人■物件洋風の木造1棟アパート、築23年(3年前に外壁塗装済み)1Rのロフト付で8部屋。土地は約22坪程度 路線価23万前後(平米当り)■立地東京都…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業
- taitairyoryoさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2011/04/18 10:06
- 回答2件
父親が所有している軽量鉄骨2階建のアパートがあります。平成7年の建築ですが、床下点検口がありません。基礎の換気口から覗くと、土が見えるので布基礎の様です。また、束に角材を置いているように見え、将来的には白蟻などメンテナンスに不安があります。一般的に賃貸物件には一般住宅と違い、点検口は設置しないのでしょうか。必要でしたら、リフォーム中ですので造ろうと思います。施工会社は大手?で…
- 回答者
- 遠藤 浩
- 建築家
- junpapaさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2011/01/13 23:41
- 回答4件
現在住んでいる住宅(建売)の床下に断熱材が入っていません。冬は床が冷たくて、家の中も寒いのでどうにかしたいと思っています。自分で床下に潜って下から断熱材を設置しようと思うのですが効果はありますでしょうか?基礎に断熱材を入れて外断熱にする方法もあるようですがその方法は可能なのでしょうか?また、断熱材を入れる場合に、結露など心配なんですが施工の仕方や注意点などあれば教えてください…
- 回答者
- 菅 徹夫
- 工務店
- テンキチ10さん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
- 2010/11/10 23:00
- 回答3件
築20年弱の木造、戸建住宅です。水回りの箇所に傷みが激しいため、今回リフォームを計画しています。リフォーム業者さん2軒に相談したのですが、一方はトイレ、洗面所、台所の床はとことん剥がして、根太、根太受け、およびその下の柱まで交換すべきという意見です(水回りは劣化も激しいので、そのほうがよいとの話でした)。もう一方は、現在床が劣化している形跡もないので、そのようなことをする必要はな…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- elfinsさん ( 滋賀県 /41歳 /男性 )
- 2010/09/17 17:58
- 回答3件
新築計画を進めていく上で、床上の高さに設定に悩んでおります。というもの、最近ゲリラ豪雨が頻繁に起こり各地で被害が生じており、不幸な方は新築してすぐ床上浸水した方もいらっしゃいます。現在私が新築計画している土地の近くにも2級河川がありも、計画地のグランドレベルも決して高い位置ではありません。一度河川が氾らんしてしまっては、多かれ少なかれ、被害を免れることは出来ないと考えますが、…
- 回答者
- 市川 均
- 建築家
- 大祐さん ( 福岡県 /39歳 /男性 )
- 2010/08/28 08:34
- 回答3件
現在、共同井戸の水道を使っていますが、我が家の敷地内の水道管が漏水しています。水道業者に修理を頼んでいますが、場所が特定できずに困っています。ここ2年の間で同じような漏水が、何度かありましたので、この際すべてひきなおした方が、良いかと思うのですが、家の床下の地面の中に配管されている所もあり、非常に困難な状態です。そこでサヤ管ヘッダー方式と言う配管があるのを知りましたが、疑問点…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家
- 佐伯さん
- 2009/12/06 00:10
- 回答1件
昨年の5月に家を新築いたしました。建築会社さんいわく、「夏涼しく、冬暖かな家ですよ」とのことでしたが、実際に夏・冬と過ごしてきて感じたことは夏は暑いし、冬は寒い。。。でした。期待はずれでしたし、近頃インターネット等で見ているうちにああすればよかった、こうすればよかったなどと勉強不足だった自分を後悔している部分もあります。また、建築会社さんをいまいち信用できなくなっている面もあり…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家
- frafraさん ( 山口県 /29歳 /男性 )
- 2009/04/03 21:22
- 回答3件
はじめまして。近々、工務店の見学会に参加します。木造で外断熱、床は無垢(1階チーク、2階ナラ)、丸太柱は桧と栗、内・外壁は塗り壁だそうです。見学は初めてではありませんが、部屋数や広さ、水まわりや内装をざっと見て終わってしまっているように思います。今回は、断熱材が効いていると(残暑の)室温はどれくらいか?、無垢のフローリングを素足で歩くとどんな感じか?は見て来ようと思っています…
- 回答者
- 村上 治彦
- 建築家
- 月見草さん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
- 2008/09/06 19:01
- 回答4件
自宅を新築したいと思い,断熱材についてもいろいろと調べました。しかし,そうするうちに断熱材は必要なのか,断熱材なしでできないものかと思うようになりました。理由は今流行の高気密高断熱ではなく,通気性を重視した夏エアコンなしで涼しく過ごせる家にしたいと願っていたからです。そんなとき大阪のある工務店さんが3センチ厚の杉材を床・壁・天井の下地に断熱材代わりに使われているとの記事を雑誌…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家
- からあげ天国さん ( 宮崎県 /40歳 /男性 )
- 2008/07/31 13:08
- 回答3件
現在、大阪に住んでいます。石川県の野々市町に持ち家があり、現在、貸家にしています。築29年の2階建ての家で外回りがかなり痛んできてリフォームが必要です。業者から見積を取ったところ、屋根の葺き替え(瓦)、雨樋、外壁張替、シロアリ駆除、床下換気(湿気が多くカビが発生)で350万円の見積がでてきました。昭和52年建築ですから、耐震補強もしないといけないと思いますが、予算的に不可能です。外回…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- shigeさん ( 大阪府 /50歳 /男性 )
- 2006/08/19 17:35
- 回答1件
24件中 1~24件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。