「家具」の専門家コラム 一覧(42ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「家具」を含むコラム・事例

2,170件が該当しました

2,170件中 2051~2100件目

制震構造 3

地震が発生しました。 地面が左から右に動いています。  耐震構造と同じく、建物は左から右に押された様に見えますが、耐震構造に見られる様なしなりは見えません。 ダンパーが機能し、建物のしなりを押さえ込んでいる為です。  耐震構造に比べて揺れ幅は少ないですが、地震力そのものを減衰させる効果は無く、家の中の家具等が転倒する危険は残されています。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/30 21:05

耐震構造 3

地震が発生しました。 地面が左から右に動いています。そうすると建物は地上に立っている人から見ますと、逆に右から左に透明な巨人によって押されている様に見えるはずです。 土台廻りは強固に地面に固定されていますので、地面と同じ方向に揺れます。 二階の床面と屋根面に矢印がありますのは、建物をタテに見ると、屋根面と二階床面が他の部位より硬い為です。 硬いと云う事は地震に対し、抵抗してい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:44

耐震構造 1

木造住宅の場合、耐力壁を建築基準法より多く配置したものを指します。 住宅性能表示制度では、基準法通りの建物が耐震等級1。基準法の1.25倍を耐震等級2。同1.5倍を耐震等級3と規定しています。 地震が来た際に、出来るだけ多くの耐力壁で地震力に抵抗しようと云う考えです。 地震に対してしっかり踏ん張ろうと云う構造ですので、地震力低減させる効果はありません。 建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:16

家づくり相談実施中!!〜些細なことでもOK〜

夏の家づくりキャンペーン 安心した家づくりを考えている方に “家づくり相談”を本日より実施し ています。 ■住まいの悩みを一挙に解決 住まいのことに関して、どのようなお悩み にもお応えいたします。 手摺りの取り付けのことからリフォームの こと、新築のことまで幅広く相談に応じて います。 もちろん相談は無料です。 どうしても、平...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/28 15:27

☆家具工事

 創意と工夫次第で、どうにでもなる家具工事。家具といった固定概念に捕われず、本質を追求することに徹すれば、素人にしか解決できない答えが見つかる。以前、施主宅を訪問した際、簡単な木切れを組み合わせて、可愛い下駄箱を作っているのを見て感動した経験がある。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:48

☆間仕切り壁の省略

 断熱化に力を入れますと、従来程間仕切り壁を多用しなくても光熱費は上がりません。家全体が一定の室温になり、より快適になります。  間仕切り壁ができますと、必ずドアが付いてますのでドア単体でも10万円前後のコストアップになります。  家具で仕切るとか他の方法で仕切るとイニシャルコストが大きく下がります。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:23

☆ライフスタイル

 一つの家に長く住みますと、荷物がどんどん増えていきます。買い物をした時は必要だから買ったのですが、買った瞬間にゴミ同然となってしまう品物も多くあります。もったいないからと、捨てずに置いていますと、だんだんと人の居場所が無くなってきます。それらを整理する為に、また収納家具を購入し、それ自体が年に何回も開けない、体裁の良いゴミ箱になってしまいます。ゴミ箱に囲まれて生活している人を多く見かけます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 09:48

☆工種の削減

 建築工事は多くの工業製品がそうである様に、工種が細分化されている。  それぞれの工種には、それぞれ専門の技能者がおり、それらの集大成が建築物と云って過言ではない。云い返せばそれぞれの工種が専門業者として独立しているのであるから、それぞれの業者が請負代金に経費を計上している。と云う事は、工種を減らせば間接的に経費を減らす結果となる。  一例として、家具屋さんに家具工事を頼まず、建具屋さんに...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:23

地下のピアノスタジオ

本日、PIANOMAN HOUSEに行ってきました。 竣工してから半年、置き家具や生活用品が定位置を得たようです。 オーナーの仕事も一段落して、やっとお家の事を考えられる時間が出来たそうです。 今回は地下スタジオの写真を紹介します。 ピアノの練習室であり、録音の際に隣室の和室がコントロールルームに変身したりする コンパクトなマルチスタジオです。 ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/06/11 22:29

住み心地を伺いに・・・

今日は出張帰りにこの日曜日に引越ししたMさんの お宅に寄りました。多分まだ帰っていないかな?と思いながら行ったのですが、Mさん夫婦と家から100mくらいのところでばったりと会いました。 今日は結婚記念日ということで、お二人とも早く帰ってきてこれから食事とのこと。あまり邪魔しても悪いなぁ〜と思いながら、「良かったら家具を見てください」といって、30分近くも滞在してしまいました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/05 19:46

明るく広々としたリビング

大きな家具で仕切られているリビングの裏側には将来の子供部屋があります。南側は大きな窓がテラスにつながっています。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/06/01 00:00

家具つくりました7

今回試みた「日曜大工pro」計画は、いかがでしたでしょうか。 部材の構成や寸法のとり方など、改正すべき点もありましたが、なかなか上手く行ったのではないかと思います。 今後もケーススタディを行いながら、色々なものをつくってみたいと思います。 次回は我が家の中庭にデッキを作る計画でしょう。いい加減やらないと夏になってしまいます。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/31 00:00

家具つくりました

さて、なんやかんや言っている間に完成しました。 塗装はクライアントが自ら行いました。 LIVOSやOSUMOに代表される浸透性ワックスでの塗装です。 正確に行うには、刷毛で塗った後に布で拭き取るということが正しいのですが、 最初から布に塗料をつけてゴシゴシ擦っただけでもできます。 雑巾がけの感覚で、結構上手に塗れるいいワックスです。 そのかわり、ツルツルのテカテカにはなりま...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/30 00:00

家具つくりました5

家具工事レポートの続きです。 仕上げは建具屋さんに扉を造ってもらいます。 このマンションは築年数が相当たっているせいなのか、床が水平ではありません。 扉を引き戸にする予定にしていますが、扉を単純にレールの上を転がしたら上手くいかないのです。 そこで、床にはレールをつけず、天井にレールをつけて扉を吊ることにしました。 建具屋さんは大きな三角定規のようなものを使って慎重に計測します...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/29 05:34

お施主様と仲良くするワケ

これまでも、幾度かこのオールアバウトの記事でも取り上げ、取材などにもご協力して頂いている白金台K邸に伺ってきました。 竣工後5年経つと この白金台K邸のリフォームも、お引渡し後既に5年の月日が経っています。使っているうちに、家具の扉の調子が悪くなってきたので、一度見て欲しいとのお電話を頂きました。 こちらのお宅では、 1.造作家具、建具、家具の扉の素材、色...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/23 17:39

ここ数年人気のAVボード

テレビやオーディオ機器をトータルに収納できる AVボードが、ここ数年人気を集めています。 最近では、地上デジタル放送の開始に伴って テレビの関心が高まっています。その影響で テレビを置くAVボードも関心が高くなっています。 AVボードもさまざまなタイプのものが、販売され ています。デザインに特徴があるものや従来の ものより奥行きが浅いもの、高さをおさえたロー...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/22 18:51

「遊ぶ+くつろぐ」部屋のポイント

くつろぐ空間は、ゆったりした空間が必要です。 理想的には、10畳が必要ですが、8畳でも 家具などを壁際に配置するなどして、レイアウトを 工夫することで、ゆったりした空間をつくりだすこと ができます。 遊ぶための部屋づくりは、いろいろなことが 自由にできる広めのオープンスペースが必要です。 オープンスペースでは、ゲームをしたり、ヨガをしたり 趣味に没頭したり、そ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/21 15:26

おまけ

この家具には、テレビや電話など、たくさんの電化製品を乗せます。ですので、コンセントを設けなければならないのですが、 ここでも「日曜大工pro」のコンセプトどおり、電気屋さんの手を借りずに計画しました。 この壁家具の中に、既存のコンセント、アンテナ類がもともとあるのですが、ちょうど口の部分に丸く穴を開けて、線を通せるようにしました。 この丸穴デザインは、「陽だまりをつくる家」でも物入れの...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/18 00:00

家具つくりました4

大工は友人のMくんに依頼し、いざ現場へ。 まずは、既存の天袋を壊して、そしてプレカットしてもらった箱を組み立てていきます。積み上げて、並べて、やっぱりトラブル発生! 古いマンションであるため、天井も、床も、壁も、すべてが斜めなんです。なので、箱をおいてもなんだか斜めに傾いています。 さて、どうしたものか。しょうがないから箱の足に板を挟んで調整しました。そうしたらまたまたトラブル発生。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/17 00:00

小野です。新聞に載りました。

. (左は大阪のじゃんじゃん横丁。右はコートジボアール) 小野君が新聞に載りました。 京都新聞の今日の朝刊です。 小野君(うちの現場監督です)が設計した家具が紹介されてました。赤ちゃんがとっても可愛かったです。 良かったら、京都新聞見てくださいね。 で、弊社の名前も掲載されたのですが、 株式会社 アラキ工務店 ではなくて ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/05/16 22:30

家具つくりました3

材料は、一般的に手に入りやすいシナのランバーコア(ベニヤとベニヤの間に集成材を挟み込んだ、とても強度のある板)を使いましょう。 そして、当日の大工さんの手間を省くために、すべてプレカットしてもらいました。本当は現場で寸法を測りながら擦り付けていくのが理想なんでしょうけど、 プラモデル状態にしておけば、だいぶ手間が減ります。そのために、プラモデルの説明書のような設計図を書きました。 なか...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/16 00:00

思春期の子どもにとってのインテリアとは

■子ども主導で進めるメリット 思春期の時期は、子どもにとってインテリアは実践的 な場となります。 家具のレイアウトや壁の飾りなど自分で好みを決め さまざまなことを実践的に学んでいきます。 このような経験を積むことによって、自分の好みを 知り自己を確立していきます。 子どもの個性を育てる意味でも、子ども主導で進め ていくことが重要です。 ■個室の必要性...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/15 18:22

家具つくりました2

ということで、今回のコンセプトは「日曜大工pro」。 なんだかPCのソフトの名前のようですが、もちろん違います。日曜大工でも仕上げられるような、易しい納まりを中心に構成し、プロの技で仕上げよう。それでも見栄えは美しく。そして運搬しやすい。ということで、コストを抑えましょうということです。 まずは、図面。 自分でつくるということを想定しながら、構成、板の割付を考えていきます。そして...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/15 00:00

「くつろぐ+仕事」する部屋のポイント

くつろぐスペースと仕事をするスペースが 一緒に同じ部屋の中で行なう場合は工夫が 必要です。 くつろぐスペースでは、体をゆっくりと 休める空間です。 それに対して、仕事をするスペースでは 体を緊張させ精神を集中させる場となります。 この相反する性格のものを、ひとつの空間に 収めるためには、仕事をするスペースを独立 できるようにします。 家具や棚など...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/14 19:47

家具をつくりました

壁一面に収納家具をつくるというお仕事をしました。 依頼主から、収納したいものを細かく確認して、さあどういう風につくりましょうか。 今回は、どのようなデザインにするかということよりも、どのように施工するかということを念入りに計画しました。 というのも、工事全体のボリュームは大きくないうえに、予算も掛けられない。工務店に依頼するだけで、そこにかかる経費で金額が上がってしまう。 じ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/14 16:45

赤い書斎

東京のマンションリフォーム事例の''書斎''を紹介します。 赤?赤茶色? 今回のマンションリフォームでは、 各部屋毎に特別な性格(キャラクター)を持たせています。 そしてこの書斎の特徴は、壁仕上げの赤色となったのです。 といってもただの赤色ではありません。 英国製塗料「Farrow & Ball(フォロー・アンド・ボール)」 のピクチャー・ギャラリー...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/10 17:38

部屋を広く見せるテクニック

■視線が抜けるラインをつくる 部屋を広く見せるためには、視線が抜ける ラインをつくることがポイントになります。 部屋と部屋の間の仕切りをつくらないようし 視線が伸びるようにします。 どうしても間仕切りが必要なときは ガラスなどの透明な素材を使ったり、 アコーデオンカーテンなどで仕切ったり する。普段は、開けておき必要なときに だけ仕切るようにします。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/10 13:35

キレイに収納する手法#2

前回のコラムでご紹介しましたTVを設置した間仕切り家具ですが、実はこの家具は両面から使用できるようデザインしてあります。  用途としてはリビングスペースの一部をちょっとした書斎コーナーとして設えるため、書斎側は趣味のワインを陳列する収納飾り棚になっています。 限られたスペースを有効に使う手段と、見た目の美しさ、私は「収納美」と呼んでいますが、機能と収納の2面性を実現しています。...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/05/02 00:07

キレイに収納する手法#1

最近はカッコイイ家電製品がいろいろでていますが、住空間の雰囲気に馴染むか?というと、家具や照明などのインテリアエレメントと同じようにコーディネートすることは意外と難しく、結果、使い勝手を考えた上でできるだけ収納の中などへ隠す手法を考えることがあります。 家電製品のなかでも最も存在感があり使用頻度の高いテレビは、大型化していることもあり、そう簡単に隠すことは出来ないため、インテリアの雰囲気...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/05/01 00:06

2007 INAXの新商品

今朝一番でINAXショールームに行って来ました。 今月発売された2007年の新商品をまだ見てなかったため、急遽土曜日で時間がとれたので出かけることに。 ショールームは新宿ショールーム。混んでました、盛況です、朝一だというのに。システムキッチンコーナーが一番混んでました。 いくつかの新商品がある中で、私の目にとまった商品はこれです http://www.inax.co.jp/pro...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/04/28 17:14

お勧めのショールーム

「家具を購入するため、ショールームをさがしてみた ところ、いくつものショールームがあり、どこを選べば いいのか悩んでしまう。」といったことはありませんか。 このようなお悩みを持つ方に、お勧めのショールームが あります。ハイセンスな家具をヨーロッパから直輸入している 都倉インターナショナルです。 都倉インターナショナルは、欧州に35社のOEM工場を 持ち、欧州...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/28 00:00

子育てに優しい部屋づくり

幼児期の子どもがいるご家庭では、子育てに優しい 部屋づくりが必要です。 特に、幼児期の子どもは一時でも目を離すことの できない存在です。必ず目の届く範囲に子どもが いることが必須条件です。 母親が、キッチンやダイニングにいても、子どもの 姿が見えるように、あまり家具などを置かずに、 見通しのよい部屋づくりをすることが大切です。 また、成長過程である子ども...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/27 00:00

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-2

高層ハイグレードマンション・リフォームの ダイニングルームです。 リビングルームとダイニングの分け方 リビングとダイニングを合わせて 35畳以上の広さがある''大きな空間''ですが、 真四角ではなく変形した空間となっています。 従来は、置いてある家具のレイアウトだけで リビングとダイニングの機能を分けていましたが、 今回のリフォームでは それ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/24 16:03

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-1

タワーマンションの''ハイグレードリフォーム''の リビングルームです。 部屋の広さと装飾 リフォーム前の居間は、全体的に素材が安っぽく、 装飾も乏しく、軽い感じがする空間でした。 お使いになっている本物の家具に比べても、 インテリアの方が浮いて見えるようでした。 そこで、今回のリフォームでは、 本物の無垢素材を使って、 華やかで''ホ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/18 15:17

リビングの照明について

リビングでは、くつろいだり、テレビを見たり、 ホームパーティーをしたり、多目的に利用する 場所なので、照明もさまざまなシュチュエーションに 対応出来るようなものが良いでしょう。 光源の選び方は、木の家具がメインならあたたかみが でる白熱ランプを、金属などをシャープに演出したいなら 蛍光灯が良いでしょう。 また、多様な演出ができるように高さ調整や 配光パタ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/17 00:00

成功するインテリアはカラーコーディネート

気に入った家具や小物を揃えてみたところ、 部屋が煩雑として、なんだかしっくりこないな、 と感じたことはありませんか。 これは、色の組み合わせに統一感がなく 落ち着かない状態になっていたのではない でしょうか。 色の系統やトーンを合わせる事が、インテリアを 成功させるポイントです。 大きな家具などは、その部屋のポイントになります。 色のトーンや素...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/16 00:00

2階は柔らかいLDK

「三軒茶屋の住宅」の建物のほぼ中央には、縦に連続する階段があります。 この階段の位置は、中心から少しだけずらしています。 階段がずれることによって、階段を挟んで両側のスペースに広さの違うスペースが生まれます。 2階では、われわれはその狭い方のスペースにキッチンを割り当て、広い方をリビングダイニングとして提案しました。 また、階段の両サイドには家具の足元に間接証明を...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/14 00:00

家具を上手に配置するには

部屋の広さに対して、家具の専有面積は、 3分の1が理想とされています。 6畳の部屋だと2畳分が家具のスペースとなります。 残り3分の2には、オープンスペースを設ける ことも部屋を広くすっきりさせるポイントです。 その他には、 配置する家具は、目線より低くすることや奥行きが ない家具を選ぶようにする。 また、大きさを揃えることや色を合わせることも 部屋...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/07 00:00

葉山U邸再訪 全国デビュー?

昨年末に完成引渡しをした、三浦半島の葉山U邸に久しぶりにお邪魔して来ました。 生活しだしてからの空間 U様一家が引越してからは初めて伺ったので、家具が入った空間はとても新鮮に感じられました。 まだ、ダイニングテーブルがないので、リビングの机で食事をしているとのことでした。ダイニングテーブルはカガミ建築計画が竣工のお祝いとして''プレゼント''する予定なのですが、まだ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/06 23:24

部屋づくりのポイント「動線」と「視線」

良い部屋づくりとはどういう部屋なのか。 一言で説明するのは難しいことですが、重要な要素と して「動線」と「視線」があります。 動線のポイントは 「人がスムーズに動けるようなスペースを設けること」 「最短距離で目的の場所へ移動できること」 が挙げられます。 人が歩くスペースとして、一般的にはおよそ60cmは 必要です。これ以上狭いと窮屈に感じてしまい、家具...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/05 19:13

目指す先は

福祉住環境コーディネーターという仕事は、介護・福祉・医療・建築など各分野のまとめ役で、建築家のかたで取得されてる方も多いかとおもいます。 一般住宅の新築・リフォームに比べ、打ち合わせ・現地調査・福祉機器のマッチング・他業種専門家との打ち合わせなど3倍の労力がかかるので、専門職としてされる方は少ない分野でした。 しかし面白いもので、自分自身が建築分野以外も専門的になるとデザインの...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/03 12:22

異テイストの家具を・・・

新築を数年後予定しているのですが、その際、ひとつのリビングに異なったテイストの椅子を複数置きたいと考えています。 理由は家族の趣味が違うから。 私はローラアシュレイのようなかわいらしい家具が好きなのですが、家族は北欧モダンのイメージが好きです。 こんな場合はリビングの内装、テーブルやTVボードは どんなものを選べば変な感じにならないでしょうか? ****************...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/03/19 01:25

今住んでいる部屋を分析してみる

今住んでいる部屋を分析してみることは、部屋づくりを考える上でとても大切です。 それぞれの部屋の広さ、間取り、天井の高さ、窓の大きさ、コンセントの位置、壁の色や材料、 キッチンやトイレなどの水回り等が、どのようになっているのか。 もし図面があれば、現在所有している電化製品や家具などを配置してみるのも良いでしょう。 また寸法なども記入し、気づいた点などあれば図面の余白のところにでも記入...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/07 13:38

世界のブランドにあった部屋づくり

「なかなか納得のいくマイホームができない。」とお悩みの方もいるかもしれません。 そのようなお悩みに、ナユタでは、お客様のご要望にぴったり合った家づくりを提案しています。 建築材料は勿論のこと、キッチンや家具、電化製品にいたるまでハイクオリティーの製品を世界各国から調達し、お客様と一緒に納得のいく家づくりをサポートしています。 たとえば、イタリアのトップブランドである「エドラ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/02 19:34

豊かさのポートフォリオ(2)

豊かさのポートフォリオは、生活基礎資産、''生活投資資産''、''生活社会資産''、''生活文化資産''の4つに分かれます。 生活基礎資産 現金等貨幣性資産、家具等動産性資産、土地家屋等固定資産 つまり、日常生活に必要な資産を言います 生活投資資産 株式等、投資性資産 つまり、余剰資金(将来使うための資産)の投資、運用のための資産を言います ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/25 00:00

検査!

本日、はるばる福島県白河市まで鉄骨の検査に行ってきました。 つまり鉄骨の柱だったり、梁だったりをわざわざ福島で製作しているのです。えっ〜!と思うかもしれませんが、建築ではよくある話なのです。 以前、秋田で家具を製作してもらった事もありますし、大阪の現場なのに徳島で家具製作っていうこともありました。運搬費を入れても、地方の方がコスト的に押さえられるのです。大きい工場も持てますし。...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/23 00:00

romeosoft

前回は、天井面へ取り付けるシーリングライトを取り上げました。 今回は、ダイニングテーブル向けのペンダント照明をご紹介します。ペンダント照明は、ダイニングテーブルの上でなくても利用できるものですが、ダイニングテーブルの上に配置すると、ダイニングテーブルが、ぐっと演出され、ダイニングの中心感が出ます。 無限ともいえるくらいの種類のペンダント照明がございますが、今回は先日個人邸にお入れしたPhi...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/02/21 11:59

堀座卓

今日は幸町の家に掘り座卓が設置された。この住宅ではリビングが2階に配置されている。対面式キッチンのオープンなリビングの中央部分にその堀座卓がある。タモの集成材で出来た厚さが60ミリの天板はなかなかの存在感。特注家具で制作したのだがこのようなものはやはり既製品ではなかなか難しい。天板の厚みとその板にふさわしい足の太さ、微妙なバランスでそのものの価値すら変わってしまう気がする。きっとこういうところがデ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/02/14 11:59

施主支給の極意 1

本日より少しずつ施主支給で家を建てる、成功マニュアルをお話しします。 施主支給を正しく理解し、より良い住まいをより安く建てたいあなたへ贈ります。 1.施主支給のメリット、デメリットを理解すべし メリット  *今のご予算でワンランクもツーランクも上の商品が  買える。   あこがれのシステムキッチンやシステムバスも手に  入る。  *浮いた予算を他にまわせる。 ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/29 20:22

幸せをお届けする仕事

昨年の暮、プロファイルを通してお仕事をさせて頂きました。 お独り暮らしの男性のマンション購入に伴う、家具からカーテン・布団やバスマットに至る迄のインテリアコーディネイトの仕事だったのですが、折りしもクリスマス前。 施主のお顔を思い浮かべながら、お好きだとおっしゃっていたブルーを基調にリースやツリー、各所に大人のクリスマスディスプレイをアレンジしてプレゼント。 (写真を...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/01/13 02:49

2,170件中 2051~2100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索