「共有名義」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年05月07日更新

「共有名義」を含むコラム・事例

81件が該当しました

81件中 51~81件目

結婚にまつわる節税その2~贈与税の配偶者控除

前回のコラムでご案内した通り、婚姻にまつわる節税シリーズとして、今回は生前の節税である「贈与税の配偶者控除」についてお話していきたいと思います。 民法上でもそうであるように、共有財産は相続税法上でも「夫婦の協力なくして築くことができなかった財産」として、例え夫婦のどちらか一方の名義であったとしても、それは「実質的共有財産」として夫婦双方に同等の権利があると認識します。 被相続人と家計を同...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

共有名義で土地建物の持分割合が異なる場合の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *夫婦で共有名義で住宅を購入されるケースが多くなってきました。 共有名義の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

建物の持ち分がない人の住宅ローン控除

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *住宅ローン控除の条件の一つとして、建物(建物とその建物の敷地を購入する場合...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

譲渡所得の収入金額について(共有)

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 共有の際は注意してください。 譲渡所得(マイホームを売却した場合)は、次...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

譲渡所得の収入金額について(共有)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 共有の際は注意してください。 譲渡所得(マイホームを売却した場合)は、次...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

無料相談会引き続き行っていきます。

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 月木の夜のナイター相談おすすめです。 佐藤税理士事務所では、好評につき、...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与非課税1500万円活用方法

住宅資金贈与について平成22年の税制改正により、従来500万円まで非課税だったものが、平成22年は1,500万円まで、平成23年は1,000万円までに拡大されました。 これらの枠拡大は、贈与を受けた人のその年の所得が2,000万円以下の場合に限定されています。 無料レポートでも18ページから解説していますが、住宅資金援助についてどの制度を利用すべきかを考える順序について、平成22年の改...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与非課税500万円のよくある質問 その1

贈与税が非課税となる住宅資金贈与500万円の制度ですが、これまでに寄せられたご質問をまとめてみました。 1.義理の父母からの贈与は対象となるか? 義理の父母、義理の祖父母からの贈与は、この制度の対象とはなりません。血のつながっている親子、祖父母と孫との間での住宅資金贈与が対象となります。叔父、叔母からの贈与も対象外です。 義理の父母からの贈与については、配偶者側で贈与を受けて、住...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

譲渡所得の収入金額について(共有)

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年の所得税の確定申告で誤りやすいポイントについて少しずつ解説をしていきます。 共有の際は注意してください。 譲渡所得(マイホ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

共有持分の正しい決め方

不動産を2人以上で所有するとき、 ”共有名義”にするという言い方をします。 そして、共有名義にする場合、それぞれの持分を決める必要があります。 持分設定によっては贈与の可能性も出てくることから、 最近このあたりについてご質問をよくいただきます。 ずばり、共有持分の正しい決め方は、 それぞれの出資比率で決めること。 (例1) 物件価格5,000万円 ・住宅ローン3,0...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

住宅取得資金援助 共有持分とする場合

相続があった場合には必ず持分を相続しましょう。 マイホームを取得する際に、ご両親(祖父母)から資金援助を受けることがあると思います。 その場合の取扱いには、4つの方法があり、今回はその内の共有持分とする場合の取扱いについて説明します。 マイホームの取得資金の援助を受けた場合に、援助資金相当の持分を共有してもらうこともできます。 共有名義とする場合には、それぞれの資金負担...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2010/07/15 17:38

住宅取得資金援助の概要 両親から援助を受ける場合

4つの選択肢があります。 マイホームを購入する際に、両親(祖父母)から資金の援助を受けることがあると思います。これから数回に渡って住宅取得資金援助の取扱いについて解説します。 住宅取得資金贈与については、4 つの選択肢があります。 4つの選択肢とは、 1.単純贈与(暦年贈与)とする。 単純に贈与を受けたものとして確定申告をします。 2.相続時精算課税制度...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

贈与税非課税1500万円(住宅取得資金贈与)の条件その2

贈与税の住宅取得資金贈与が、平成22年の税制改正により非課税枠が500万円から1500万円に拡大されました。 贈与税の基礎控除(1年間にこの金額までの贈与であれば贈与税が課税されない限度)が別途110万円ありますので、最大で1610万円まで非課税で贈与することが可能です。 また、相続時精算課税制度の適用を受ければ1500万円の非課税枠にプラスで2500万円の控除がありますので4000万円まで一...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローン控除 家屋の持分名義がない場合

家屋の持分名義がないと住宅ローン控除の適用はありません。 住宅ローン控除の条件の一つとして、家屋(家屋とその家屋の敷地を購入する場合を含む)を購入するために要した資金を借入していることが条件になっています。(10年以上の住宅ローン) 例えば、家屋と土地とそれぞれ別の人の名義となっている場合で、双方とも借入金を有している場合には、家屋の持分をもっている人は住宅ローン控除の適用を受ける...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローン控除 共有名義の場合の床面積の判定

全体で判定します。 住宅ローン控除の条件の一つに床面積た50平方メートル以上であることがあります。 例えば、共有名義で取得した場合の床面積については、それぞれの持分割合で按分して、それが50平方メートル以上であるかどうかで判定するのでしょうか? 住宅を共有名義で取得している場合には、共有割合によって家屋の床面積を按分するのではなく、全体の床面積でそれぞれの共有者ごとに判定する...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

贈与税非課税1500万円(住宅取得資金贈与)の条件その1

贈与税の住宅取得資金贈与が、平成22年の税制改正により非課税枠が500万円から1500万円に拡大されました。 贈与税の基礎控除(1年間にこの金額までの贈与であれば贈与税が課税されない限度)が別途110万円ありますので、最大で1610万円まで非課税で贈与することが可能です。 また、相続時精算課税制度の適用を受ければ1500万円の非課税枠にプラスで2500万円の控除がありますので4000万円まで一...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

『出資比率と登記名義』   by不動産ドクター

『出資比率と登記名義』by不動産ドクター こんにちは、不動産ドクターです。 久しぶりに従兄と遅くまで呑んでいました。 話が弾み気がついたら12時 反省します。ハイ さて、本日の本題!! 『出資比率と登記名義』 マイホームを購入する際、複数の人が資金を出し合った場合 『共有名義』で持分を登記します。 例えば、共働き夫婦が頭金もローンもそれぞれ同額で負担するなら、 2分の...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)
2010/05/31 10:19

不動産投資を後押しする税制

             ・・・EMPメルマガ 2009年5月29日号より・・・ すでにいくつかのメディアでも報道されている通り、 新築分譲マンション市場に回復の兆しが出てきました。 2月のメルマガでも「モデルルームに来訪者が増えだしている」 という情報をお知らせいたしましたが、 首都圏全体の契約率は 前年同月比で昨年の12月以降5ヶ月連続して上昇していま...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/06/02 16:00

住宅ローン控除の上乗せ分が認められた裁決

今日は、住宅ローン控除をめぐる裁決を紹介したい。 住宅の夫婦共有持分を離婚に伴い取得した夫が、妻の債務も引き受けたところ、 妻の分の住宅取得控除は「家屋を2以上有する場合」に該当するため、 受けられないとされた処分を争った裁決が、全部取消となった 平成21年2月20日裁決(TAINSコードF0-1-311)です。 裁決の要旨は以下の通りである。 本件は、妻と共...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/20 06:20

住宅購入「夫婦共有名義」一番注意すること!

それは離婚です。 夫婦共働きの方でよく共有名義で買われている方がいます。メリットとしては住宅ローン控除を二人分使えるので手取りを増やすことができます。デメリットとしては、離婚時に住宅ローンを借りた金融機関がなかなか債務者の変更をしてくれないケースが多いので離婚時の状況によりいろいろ問題が出てきます。 もし、共有名義で購入するのであれば離婚時に住宅を売却できる状況(借金が残らない状況)にして...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/27 09:00

夫単独の名義でないと全額出ない?(ローン減税)

【 マンション購入に関するご相談 】 こんにちは。 急にマンションを購入することになり、 勉強すればする程、疑問が増えていきます。 宜しくお願いします。 年収700万。 頭金900万で3400万のマンションの 契約済みです。 共有名義にした場合、 金額分毎で夫持分(3000万)、 妻持分(400万)、となるのでしょうか? 固定資産税はそ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/23 00:00

相続税申告の実績を国税庁が公表

相続税申告の実績を国税庁が公表【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 国税庁が平成19年分の相続税の申告実績をHPにて公表しています。 相続税の課税対象となった被相続人47000人のうち税務調査の対象 となったのは、14000人。 そのうち、申告漏れは86%も調査により発見されたようです。 その主なものを簡単にご紹介し...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/01/10 13:25

共有名義でのマイホーム購入

共有名義でのマイホーム購入 収入は2倍(もしくはそれ以上)、お互いが好きな趣味も持つことができ最高なライフスタイルを送っている共働きの夫婦が理想的な住宅を購入するめにお互いの収入を合算し事が多いと思われます。しかし、その後「性格の不一致」や「経済的な理由」(図1)などの理由で離婚をする夫婦は1991年から一貫して増加(図2)してきました。こうした背景には 1.女性が独身でいることの費用 2....(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
2008/10/20 23:05

他の借り入れがあると、借り換えの審査が通らない?

借り換え相談ができる方 ・勤続年数の短い方  ・独立間もない自営業者 ・表面収入の少ない自営業者・赤字決算の代表者 ・永住権の無い外国籍の方 ・住宅ローンの支払額が多く困っている方 ・共有名義から単独名義に変更したい方 金融機関への対応は? 自営業者への対応 自営業者の方は事業資金は銀行から貸してくれるのに住宅ローンの相談をしたら断...(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
2008/10/16 21:45

住宅の共有名義のリスク

最近、共稼ぎの家庭が増え、住宅を購入するときによく共有名義で購入する方が増えました。住宅ローンを夫婦二人で組むことにより、住宅ローン控除が二人分使えるメリットがあります。 ただ、これにはリスクも伴います。それは離婚です。住宅購入時は仲がいいから住宅購入を考えるのでしょうが、住宅購入後その中が続くとはかぎりません。 二人でローンを組んだ場合に離婚時にこのマンションをどうするかという問題があり...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/13 23:00

法務局で調査する

法務局で調査する目的 法務局で行う調査とは、 不動産の所有者、土地建物の大きさ、その他権利の存在を知るために行います。 所有者は個人または不動産業者か? 単独、共有名義か? 登記名義人と売主は同一か? 債務(借入)の状況、差押え、その他の権利関係などの確認を行います。 上記は、全部事項証明書(登記簿謄本)で確認することができます。 全部事項...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/05/17 12:00

共有名義の割合ってどうやって計算するの?

いつも興味深く見せていただいています。 ところで今回家を建てることとなりました。 私もパートながら収入がありますので 共有名義としたいと思いますが 割合をどのように計算したらよいでしょうか。 17年度 年収は主人900万私250万 頭金は主人三百万・私五百万 (土地は主人名義で購入しているので現金は主人が少なめです) ローン1300万を主人名義で借り...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/11 00:00

共働き夫婦の住宅購入、持分はどうやって決める?

共働きのご夫婦から住宅購入について ご相談を受けると、よく聞かれる項目の1つに 「共有名義にするかどうか」という問題があります。 「住宅ローンはご主人のみ借りて、奥様は頭金などを出すケース」 「ご夫婦がそれぞれ住宅ローンを返済するケース」 など、いろいろありますが、 持分はどのように決めたらいいでしょうか… 「家は2人の物だから、持分も半分ずつネ!」 …...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/09 11:47

共稼ぎ夫婦の場合の共有名義について

資金負担割合に応じて持分割合を考えます。 共稼ぎ夫婦が住宅を購入する場合には、その住宅の持分割合に注意をする必要があります。 通常共稼ぎ夫婦の自己資金と住宅ローンの返済については、それぞれの収入の割合によって負担しているものとして取り扱われます。 この割合と違うように持分割合を登記してしまいますと、贈与の問題が発生します。 従いまして、共稼ぎ夫婦が住宅を購...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/14 08:00

扶養的財産分与として使用賃借権を設定した事例

名古屋高平18.5.31(決) 妻から離婚した元夫に対して清算的財産分与、慰藉料的財産分与及び共有名義の不動産について使用借権の設定を求めた事案の即時抗告審において、離婚に伴う慰藉料請求を基礎付けるに足りる事実は認められないが、妻が経済力の豊かな夫から突然申し出られた離婚を短期間で受け入れた背景には、妻が離婚を受諾しやすい経済的条件の提示があったからであると推認されること、妻の婚姻費用と...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2007/12/16 15:19

住宅ロ−ン控除を受ける際の注意点

住宅ローン控除とは、ローンを組んで住宅を新築、または新築住宅もしくは一定の中古住宅を取得した場合(一定の増改築等を含む。)に受けられる、所得税の税額控除制度です。 これは、住宅の取得等に充てたローンの年末残高の1%〜0.5%を、10年間税額控除でき、減税効果のとても高い制度ですが、この制度にはたくさんの要件があります。 従って、住宅を購入される際には、この住宅ローン控除が適用できるか...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/12/01 00:00

81件中 51~81 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索