「雇用」の専門家コラム 一覧(37ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「雇用」を含むコラム・事例

2,001件が該当しました

2,001件中 1801~1850件目

日銀や国の限界と民間活用の難しさ

今日(18日)から2日間の日程で、日銀が金融政策決定会合を 開き、経済情勢や市場動向について議論する、らしいです。 が、物価上昇と景気減速への治療薬(金利政策)は見いだせず、 現状維持で推移を見守る、という方向に落ち着くのでしょう。 1〜2ヶ月前、NHK特集でダッカ(バングラディッシュ)の 経済成長について、取り上げていました。 表に見える要因としては、中...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/18 17:45

退職の日

退職日について まずは 退職日の退社時には 名札等 病院に返すものを、 忘れずに返却します。 制服は クリーニング後返却が常識です。 自分が使用していた デスクやロッカーはきれいに清掃し 私物は 忘れることなく持ち帰ります。 まずは 院長先生に あいさつ 次に 事務長さんや総婦長さんなど 上司や先輩 最後に同僚 の一人ひとりに 挨拶をします ま...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/17 11:00

役員のみなし退職金の損金性(5)

今日は、昨日紹介した事例と裁判所も日付も同じ別の事件である 大阪地裁平成20年2月29日判決を紹介します。 今日の事例は、会社の使用人であった者が執行役に就任するに当って、 打切り支給された従業員退職給与の退職所得性を争った事例です。 事実の概要は次の通りです。 昭和37年に設立された原告X社は、各種製品の企画、販売及び 輸出入に関する事業を行う、2つの市場の1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/17 08:00

役員のみなし退職金の損金性(4)

今日は、源泉税の事件になりますが、学校法人の理事長が 傘下の高等学校の校長を退職し、傘下の大学の学長に就任したことに伴い、 支給された退職金の退職所得性が認められた 大阪地裁平成20年2月29日判決を紹介します。 事件の概要は次の通りです。  原告である学校法人の設置するB高校及びC中学の校長であった甲が、 校長を退職した後、同じ学校法人の設置するD大学の学長に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/16 08:35

秋からの中途採用に向けて

8月は、盆休み等もあり、受け入れ態勢が整わなかったり、 人の動き(応募者)も緩慢になったりと、企業の求人活動は やや“中休み”といった感があります。 来週以降、少しずつ、転職市場も動き出すだろう、とは思い ますが、本格的な稼働(活動)は、秋の陣になるでしょう。 人材獲得を目指す企業側も、希望する仕事を求める応募者 側も、戦い(活動)の幕が下ろされるのを、じっと待...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/15 11:45

雇用不安とオリンピック

先般、2008年度の新入社員を対象にした意識調査の結果として、 新入社員の最大の悩みは、「仕事を続けられるか不安」 [8月11日/日経産業新聞] という記事に、思わず考えさせられました。 他には「先輩との人間関係」や「会社に対する不平不満」などが それに続いていたそうですが、果たして、その背景は何なのか。 これは、自信の欠如からくるものなのか、関わっ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/14 11:45

【起業】希望者が急増している理由

【起業】希望者が急増している理由 当然ながら、人生は1度きり。 この限られた人生で、あなたは「本気」で【何を】したいのでしょうか。 つまり、あなたの「夢・目標」です。 あなたの「夢・目標」が今のままで達成できるのであれば、 このコラムは読まなくてもよいでしょう。 しかし、あなたが、どう頑張っても「今のままでは・・・」と感じてい...(続きを読む

葉山 直樹
葉山 直樹
(経営コンサルタント)
2008/07/31 14:22

「派遣会社の事業主が、自分自身を派遣できるか?」

 個人事業主の方が人材派遣業を行なう場合、自分自身が派遣社員として働くことはできません。その理由は、派遣の対象とする派遣社員は、「労働者」である必要があるからです。  労働者派遣法では、派遣労働者の定義について、「事業主が雇用する労働者であって、労働者派遣の対象となるものをいう」(2条2項)と規定しています。したがって、「労働者」ではない人を派遣の対象とすることはできないのです。  ...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/07/31 14:03

事業承継税制セミナー無事終了

昨日24日、ひがしん金町支店で行いました 新・事業承継税制の活用法セミナー、 無事終了致しました。 平日の昼間の開催ということもあり、 20名ほどの会議室に18名の参加を得て、 こじんまりとやりました。 ビデオ撮影をしておりますので、 参加できなかったクライアント様には、 DVDにコピーして、お渡しする予定です。 今回は先週末でレジュメを作り上げ、細...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/25 18:26

雇用不安とは

漠然とした雇用不安を引き金に、社会への不満の見せ方として 殺生を繰り返す輩に、怒りを禁じ得ません。 今回の『八王子通り魔事件』のことです。 とある大学教授(評論家)がテレビで、「最近の若者は〜」や 「大人がしっかりとした対応をしないと〜」などと、云って いましたが、今更何を、といった感じです。 今、日本は大不況でもなく、餓えた難民があふれている わけで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/25 12:00

ハローワークを使う

ハローワーク(職安) というものもあります 公共の職業紹介所です。 おもには 雇用保険の手続きをおこないに 行くところです 雇用保険の手続き時に 求職お願い となります。 たまに看護師さんでも ハローワークは 公的機関だから安心 という概念で 利用する方も おられます。 求職側からも公的機関を利用する  病院でもあり 採用側からも 公的機関を利用する人材 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/25 10:00

源泉徴収制度の法的意義

今日は、私の税制への不満の1つについて、その法的構造を考えてみたい。 それは「源泉徴収制度」についてである。 私は、源泉徴収制度の存在が、 納税者を税に対して無関心にさせてきた元凶ではないかと考えている。 ひいては、法がどのようになっているのかについてさえ考えようともしない わが国国民の政治的無関心を増幅させているような気がしてならないのである。 わが国の納税者では、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/18 21:08

メーカー派遣(業者派遣)の問題について

今朝、ヤマダ電機会長が、公取委に反論、という記事を目に しましたが、このバトルには、裏事情や双方の思惑が複雑に からみあっているような感じを受けます。 忘れてはならない視点は、いずれにしても、働く側の立場と 雇用条件が適正かどうか、ではないでしょうか。 企業同士の力関係について、公取委が中に入ったとしても、 本質的な問題は、何も解決されません。 コンサ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/11 12:00

志岐昭敏税理士のストックオプション事件の本を評する

ストックオプション事件において一時所得説で論陣を張った 志岐昭敏税理士が本を出しました。 アカサカ経理センターから2008年2月25日に発行された 「ストックオプション判決にみる課税事実の捏造と税法適用の偽装」です。 志岐先生の経営する会社が出版元ですから、 自費出版で出されたものと思います。 私とは解釈の異なる、むしろ一時所得説を批判する私とは 正反対の主張をさ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/09 11:32

日雇い派遣とアルバイト雇用について

今、グッドウィルの廃業に伴い政府は、日雇労働者の救済策と して、ハローワークでの相談窓口の設置等を行いつつ、日雇い 派遣の原則禁止や派遣会社のマージン開示等を柱とした労働者 派遣法の改正を進めている状況ですが、その内容は、実態改善 には、程遠いもののようです。 いつもながら、政府の無為無策ぶりには、ため息が出ますね。 クラスター爆弾の国際条約作りに尽力したノルウ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/07 12:00

求人情報 各データの解説 福利厚生系

福利厚生 待遇や給料でなく 従業員に対しての 幸福のための施設や制度のことです。     社会保険完備  雇用保険 労災保険 社会保険 厚生年金 の4つが 整っている場合            通常の会社のサラリーマンなどの多くは             会社が入らざるを得ない場合が多いので その社員は必然的に            この制度に入っています。 健康保険...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/07 10:55

なぜ派遣や契約社員で不当な扱いが起こるのか

 最近、派遣や契約社員の不当な扱いについての質問を受けることがとても多いと感じます。それほどトラブルが多いということだと思います。  私は、もっぱら企業側で派遣社員などを受け入れる立場でした。来てもらっている人にはできるだけ働きやすい環境にしたい、分け隔て無くコミュニケーションを取るようにしたいと意識はしていましたが、今思えばやはり正社員とは違う感覚で接していたと思います。  一番大...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/07/07 00:00

給与所得者が簡単な税金計算をするときのリンク集

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。 給与所得者が税金を計算する際のリンク集を作成しました。 ちょっとした計算にお使いいただければ幸いです。 1.給与所得控除後の給与所得の計算 給与所得控除後の給与所得はこちらで計算できます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 2.課税所得...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/03 09:49

お小遣いをもう2万円上乗せする、現実的な方法

知ってる人だけ得をする...知らない人はもったいない! 今回は、「お小遣いをもう2万円上乗せする、現実的な方法」をご紹介します。 −前提条件− 30歳ご夫婦、お子さん2人、金利0.5%の「金融商品A」で、老後資金と教育資金の準備を目的に積立中。 これを期待利回り5.5%、リスク15.5%の「金融商品B」に置き換えると? 補足しますと、「期待利回り5.5%...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 20:24

株式マーケット6月号

総じて堅調な動き 5月の株式市場は4月に引き続き、サブプライム問題の急落からの回復局面が続いたマーケットとなった。米国の再度の利下げなどで米国株式市場も堅調だったこともあり、5月に入ってすぐに、2ヶ月ぶりに14,000円台を回復した。 中旬にかけては、大手電機メーカーなどの業績予想が堅調であったことや、積極的な株主還元策の発表などにより15日には、14,251円と高値を更新した。 ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:31

為替マーケット6月号

動きは小動きだが・・・ 5月だけの為替マーケットを見れば、103-106円の狭いレンジでの動きで、4月に引き続きサブプライム問題での混乱は収まったと見ることができる。米国では、信用不安の緩和などから緊急的に実施してきた金利引き下げも打ち止めの様相が強く、逆に高まるインフレ懸念への対応として、次の政策は「利上げ」になる可能性が高く、それをマーケットでも織り込んできている。その結果、5月後半にか...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:29

(22)高年齢雇用継続給付の概要

■高年齢雇用継続給付の概要 再雇用後は、公的給付として前回お話いたしました在職老齢年金の他に、雇用保険から「高年齢雇用継続給付」が支給される場合があります。 この給付金は、その名の通り雇用を継続させるための給付(2つ)があります。 一つは、失業給付を受けずに雇用を継続する者に対して「高年齢雇用継続基本給付金」、もう一つは、失業給付を受けた後再就職をした者に対して支給...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/06/23 15:06

「うつ病」が原因トップ 10年連続、自殺3万人超

日本国内で昨年1年間に自殺した人は前年に比べ2.9%(938人)増の3万3093人で、このうち「うつ病」が原因・動機とみられる人が約18%に当たる6060人に上り最多だったことが19日、警察庁のまとめで分かった(グラフをクリックすると拡大します)。 総数は2003年の3万4427人に次ぐ過去2番目で、10年連続で3万人を超えた。年代別で60歳以上、30歳代が過去最多。発生場所でみた都道府県別...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2008/06/19 19:50

正社員か、派遣社員か。

とてもクライアントのみなさんが悩むポイントでもあります。 「働き方の問題。」 結論から申しますと、それも本人次第だと私は思います。 自分のやりたい仕事が何か? 人生で優先させたいものは何か? それをまず理解することから始めてください。 私自身、正社員の経験は短い方です。 契約社員、アルバイトなどいろいろな働き方をしました。 でも正社員の...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/06/18 12:00

カラーリングを味方にする方法<青> #2

梅雨の合間の晴天は、いつもより空が青く見えるようです。 こんにちは、 山藤(サンドウ)です。 今回も、カラーリングを味方につける方法です、 お仕事や毎日の生活を過ごす上で、カラーリングを味方につけましょう。 「青」は英語で書くと「blue」、 どちらかと言うと男性の色という印象があります。 だからというわけではないですが、日本では、古来より...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/06/10 09:34

入社の手続き 必要書類

 入社は 簡単です 入社に 必要な手続き書類について ○次が 各種社会保険完備の場合  年金手帳  雇用保険被保険者証 ○次が 何もない場合  なし ※入社後 提出の可能性のある 書類  源泉徴収票    年内転職時、年末調整を受けるためのものです  扶養控除等申告書  会社やお店から 法令用紙で 渡されますので 記入 捺印して提出...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/21 10:30

退職後の手続き 引越しを伴う時

退職する時 引越し が 伴う場合もあります 引越しするから 退職もあれば 退職したので 引っ越す 転職のため 引っ越す 結婚のため 引っ越す など です。 どちらにしましても 引越しするのは 退職日の前後になります 特に 退職してからの方が 多いようです。 手続きは 引越し先(転入先)のハローワークや役所などへ 住所変更などの手続きを行うことにな...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/20 10:30

退職後の手続き 美容業界など 組合の健康保険

パターン1.社会保険(社会保険 厚生年金 雇用保険 労災)  パターン2.国民健康保険 国民年金 美容業界ではもうひとつ パターンがあります 美容 理容 業界の 組合健康保険です 個人のお店やサロンさんの保険です 大阪ですと 大阪府整容国民健康保険 です。 お店が 加入しておられると この組合保険になります。 一人一人が 個人ではいる国民健康保...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/19 10:39

退職後の手続き 失業保険のもらえる条件

失業保険 の給付を受けることのできる条件 基本 保険契約ですので 条件があります ただし ややこしいです。 なるべく わかりやすく 表記しますが わかりやすいということは 省略する いい加減 ということですので 細かい点は ご了承ください。 正確には ↓ 厚生労働省 雇用保険 1.雇用保険に6ヶ月以上 19年10月1日 以降離職の方は 12ヶ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/16 10:00

退職後の手続き 転職先が決まっていない場合 1

 社会保険加入だった会社(お店)を退職し しばらく就職しない場合 まずは、失業保険の手続き です  退職後の 収入の保険が 雇用保険です。  保険金を毎月支払っていたわけですから 失業したら給付金が   もらえるという保険です。  ただ いうなれば 保険契約ですから 黙っていてもらえるわけもなく  また 無条件でもらえるわけもありません。  まずは 自...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/15 10:30

退職後の手続き パターン4〜6

即 次の転職先が決まっている場合 パターン4. 社会保険でなかった会社(お店)から 社会保険完備の会社(お店)へ 険被保険者証 年金手帳 を 次の会社(お店)に提出 次の会社で 引き続き雇用保険  新たに 社会保険 厚生年金 に加入することになります。 これも ラク です。 国民健康保険の お金が だぶる場合は 後日 国民健康保険から ダブった分は返却されま...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/14 10:30

退職後の手続き パターン1〜3

退職したら 次は手続きです。 即 次の転職先が決まっている場合 パターン1. 社会保険完備の会社から 社会保険完備の会社(お店)へ この場合は 雇用保険被保険者証 年金手帳 を提出 次の会社で 雇用保険 社会保険 厚生年金 加入することになります。 一番 ラク です。 パターン2. 社会保険完備の会社から         雇用保険と労災は入っているが ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/13 10:00

夢の仕事で輝こう【第二号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080508173450000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第2号「事例を通してキャリアカウンセリングを学ぶ」                                      2008年5月8日 不定期発行                ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/10 00:00

退職の日

退職日について まずは 退職日の退社時には 名札等 会社(サロン)に返すものを、 忘れずに返却します。 制服は クリーニング後返却が常識です。 自分が使用していた デスクやロッカーはきれいに清掃し 私物は 忘れることなく持ち帰ります。 まずは オーナー 店長さんに あいさつ 次に 上司や先輩 最後に同僚 の一人ひとりに 挨拶をします また 保険等 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/09 10:00

労働保険料の申告

はじめての経営労務 労働保険料の申告 経営者として従業員を雇ったときに加入しなければならないのが、労災保険、雇用保険、健康保険そして厚生年金です。 そのうち、労災保険と雇用保険を併せて「労働保険」といいます。 この労働保険の保険料は、毎年5月20日までに申告して支払います。 すでに会社を設立して数年が経過している経営者の方であれば、毎年のことですから...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/06 16:11

東国原宮崎県知事への熱烈ラブメール その3

■住宅講演会 『宮崎杉をたっぷり使って良い家を建てよう@大阪』 開催に向けて謙さんが東国原英夫宮崎県知事に送ったラブメール その3です。  その1:http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/31072  その2:http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/31096   東国原英...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/05 18:00

もう1つの重要な流れ”人口減少社会”

世界中で進む人口減少 これまで”グローバル化” ”フラット化”という新しい社会の変化についてご説明しました。 もう1つ重要な変化が起きています。それは”人口減少”です。 日本では”少子化”が問題になっていますが、この現象は世界中で起きています。 ”出生率”という男性と女性のペアから子供が何人生まれるかというデータがあります。 このデータでは、日本...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/02 09:16

企業で働く高齢者(7)―老人雇用の企業リスク回避策

 企業で働く高齢者(7)―老人雇用の企業リスク回避策  このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボ...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/04/28 12:48

企業で働く高齢者(6)―老人雇用の企業リスク(固定費)

 企業で働く高齢者(6)―老人雇用の企業リスク(固定費)  このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタ...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/04/26 20:50

企業で働く高齢者(5)――わが国独特の雇用慣行

 企業で働く高齢者(5)――わが国独特の雇用慣行 このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタンがある...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/04/24 12:01

企業で働く高齢者(4)――老人雇用は企業リスク

企業で働く高齢者(4)――老人雇用は企業リスク このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタンがあるの...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/04/24 11:50

米国経済4月号

信じられない事態を覚悟!? 3月18日付け日経新聞は、米国大手証券会社ベアースターンズの信用危機を大きく伝える記事の片隅に次のような記事を掲載した。 『グリーンスパン前FRB議長は、3月17日の英フィナンシャル・タイムズ紙への寄稿で「現在の米国の金融危機は第二次世界大戦後、最悪との評価を将来受けるだろう」と指摘し、現在の信用不安は短期的なものではなく深刻と警鐘を鳴らした。米国の住宅...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/18 13:01

自分の右腕となれるリーダー育成

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はリーダー育成についてのお話です。 最近再び「リーダー育成」が注目を浴びています。 若手社員の仕事に対する価値観の変化、雇用形態の多様化、人材のグローバル化など、一昔前と比べて、働く環境が大きく変化しています。 その一方でスピード経営、株主などステークホルダーからの厳しいプレッシャー、競争のグローバル化など、経営環境...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/17 10:40

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?(第3回)

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?〜委任契約等での留意点〜 (第3回) 河野特許事務所 2008年4月7日 弁理士 新井 景親 3.留意点   法人が業務従事者との間で委任契約等を結ぶ場合には、「実質的に雇用関係が存在すること」の立証を容易にするために、雇用契約に近い内容(報酬は定期的賃金の支払とし、労務災害規定その他の福利厚生規定を盛り込んだ内容)にしましょう。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/07 09:15

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?(第2回)

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?〜委任契約等での留意点〜 (第2回) 河野特許事務所 2008年4月4日 弁理士 新井 景親 2.最高裁判決  最高裁判決に先立つ高裁判決では、雇用契約書の不存在及び勤務管理の不徹底等の事実から、法人と業務従事者との間に雇用関係はなく、法人による著作物の利用は、著作権の侵害に該当すると判示しました。  これに対し最高裁判決では、雇用契約書...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/04 09:35

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?(第1回)

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?〜委任契約等での留意点〜 (第1回) 河野特許事務所 2008年4月2日 弁理士 新井 景親 1. はじめに  著作権法15条には、法人の業務に従事する者が職務上作成するソフトウェアの著作者は、法人である旨規定されています。これは従業員との間で通常の雇用契約を結び、従業員がソフトウェアを作成している場合は、ソフトウェアの著作権は法人に帰属する...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/02 10:00

人として

また、若者による無分別な、いやな事件が起こりました。 「人を殺せば刑務所に行ける。誰でも良かった」 岡山駅での突き飛ばし事件、現行犯逮捕された少年の言葉だそうです。 遺族の悲しみは、憤りは、如何ほどのものか、想像に難くありません。 私自身、雇用をテーマにした仕事以外に、子育て支援事業にも関わって いるので、何故、今の子どもたちは、こんなに心が荒んでしまったのか、 こういう事件の報に接するたび...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/27 11:24

会社に行きたくないのは何のせい?

・・・つづき 朝起きて、ええ!もちろん職場に行くのが楽しくてワクワクしてお化粧も弾みます!または 髭剃り快調!と答えてくださる方は読み飛ばしてくださっていいのですが・・・ ああ・・・もう朝か・・と寝覚めの悪い朝をお迎えの方。 あなたをそういうキモチにさせたのは何のせいでしょうか? 1・仕事そのものが好きじゃない 2・まわりの人間関係がスキじゃない 3・お客さ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/03/27 00:00

キャリアプランニングの仕方を教えてください。

http://profile.ne.jp/pf/mih-career/column/detail/28111 ↑ お問い合わせランキングの中より、今日は 「キャリアプランニングの仕方を教えてください」というものについて。 3月20日にセミナーを開催したのですが、そのアジェンダを ご紹介しましょう。 キャリアプランニングセミナー 〜自分の人生は自分が決める〜 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/26 00:00

[再雇用制]延長に見る中高年労働力の重要性

JR西日本、再雇用制を延長・2012年以降の退職者も対象 標記の記事が、つい先日、3月21日付の日経産業新聞(ネット記事)に 載っていましたが、ベビーブーム〔団塊〕世代の大量退職により、問題と なっている技術継承の解決策として、この再雇用制度は、技術系の分野で 支持を得ている制度でもあります。 30年〜40年という中で培われた技術は、そう簡単には収得出来ないもので ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/25 12:00

2,001件中 1801~1850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索