「読む」の専門家コラム 一覧(65ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「読む」を含むコラム・事例

3,411件が該当しました

3,411件中 3201~3250件目

会社の登記簿=会社の戸籍謄本?

ご自分の戸籍謄本をイメージしてみてください。 あなたの戸籍謄本には、本籍地や筆頭者、あなたの氏名、生年月日、父母など多くの個人情報が載っています。これが変な人の手に渡ってしまったら大変です。それ故、取得できる人には厳しい制限があるのです。 一転、株式会社の謄本には、会社の商号、本店、目的、会社成立の年月日、役員の住所氏名などが載っています。戸籍謄本と同じように大切な情報が載って...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/09/02 18:08

弱みもまた魅力の一部!

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。 今日は、弱みを伝えることがもたらす魅力のお話です。 以前、プロコーチ達の勉強会で、自分の体験を話すという課 題に取り組んだ時のエピソードをご紹介します。 お題は「コーチングを学んで得たこと」です。 3分の持ち時間を使って、参加者の皆さんの前で発表します。 原稿を読むのは禁止。しかも相手は全員プロコー...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2008/08/29 09:00

意志と意思、どっちが強い?

日本語には「いし」でも、意志と意思がありますね。 辞書で調べると、意志とは、成し遂げようとする心、 物事への積極的な志し、内的意欲、考え、意向、と あります。英語は、willpower です。 意思とは、心の中に思い浮かべること、〜しようと する考えや思い、意図、で、英語では、intention です。 こうしてみると、意志のほうが、決断レベルでいくと ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/22 13:45

時事問題に関心を持ちましょう。

新聞を読まない人たち 最近、始めた講義の一つに経済記事の読みこなし方法というのがあります。 新聞を中心にして、記事をただ読むだけでなく、いろんな角度から分析して時事問題に対する自分なりの考えを築くためのポイントを解説しています。 受講生はファイナンシャル・プランナーの資格を持つ方々が大半です。驚くのは、参加者の3割ぐらいが普段新聞を読んでいないことです。 多くの人たち...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/21 15:00

自分はどう感じているのか

約5年程、学校現場にいました。 そこに相談に来てくれる生徒たちを見ていてずーっと感じていたこと。 (みんなもう成人です・・だんだん年が?!) 「事柄」を話すことがとっても上手! あった事をおもしろおかしく話してくれたり 起こったことを理路整然と話してくれました。 「そうなんだ〜。で、それをどう思ったの?」と訊くと?! ...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/08/09 11:30

■【年収が高い人】ほど、読書量が多い!

こんにちは、しぎはらです。 みなさんは先週、何冊の本を読みましたか? 日々の仕事に追われ、家に帰り着く頃には、グッタリ〜。 その上、一日に最低1冊本を読む? そんなの、ムリ・ムリ!というあなた、 ちょっと、待って! 「1冊10分」で本が読めるようになる! という、夢のようなスキル本があるんです。 【フォーカス・リーディング 】 「1冊10分」のスピ...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2008/08/04 09:19

不利益な遡及立法の合憲性(その4・完)

ここまで3回に渡って、不利益な遡及立法の合憲性を巡る3つの判例 福岡地裁平成20年1月29日判決(全部取消・納税者勝訴) 東京地裁平成20年2月14日判決(請求棄却) 千葉地裁平成20年5月16日判決(請求棄却) を検討してきた。 結果は1勝2敗で、納税者には分が悪い結果になっている。 しかし、福岡地裁の論理はオーソドックスな論理展開をしているものの、 東京地裁、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/04 08:45

『フォーカス・リーディング』は過激?!

こんにちは ウジトモコです。 今日おススメする本は、私自身のこの夏の一押しと言っても過言ではありません。 あなたの「10分」を「学びの時間」に変える読書術 フォーカス・リーディング  「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術 寺田 昌嗣 (著) 寺田さんの主催する速読講座はちなみに凄い人気なんだそうですよ。速読の講座などはすでにいろいろとありますよね。寺田さんの講座...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/08/04 00:55

Amazon.com で自動処理について考える(2)

日本の Amazon.co.jp ではなく米国 Amazon.com で注文をした時、システム設計を考えされられる事がありました。 (初回から読む) システムの問題ではなく文化の違い 結局私は自動処理を行うシステムとの根気比べに負けて(?)発注をキャンセルしたわけですが、システム開発者としては「自動」の処理を考えさせられました。 日本であれば、注文を請けた商品が...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/08/01 09:00

◆営業力。

営業は営業トークでうまくいくものではありません。 確かに営業トークは多少磨く必要はあります。 でも、それは『ツール』であって、本質ではありません。 本質的に大事なのは『勘』ではないでしょうか。 だから直観力を磨いたほうが良いです。 『人の心を読む!』とかではなく、まずは、『良いか』『悪いか』の流れを読むとかの訓練を日ごろから心がけるとよいと思います。(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/07/27 11:10

巻末データダウンロードによるクロスメディア展開事例

こんにちは ウジトモコです。 おまけつきキャンペーン、データダウンロードなど、すでに実施されているサイト運営社の方も多い事でしょう。 私自身も実は、5月に刊行となった自著の巻末に(名刺などに使える)「フリー素材デザインテンプレート もれなくプレゼント!」という付録をつけていました。 書籍(紙媒体)>>ウェブサイトとメディアをまたいでなので、どうかなぁとおもってい...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/26 10:10

子供部屋と蛍の光の関連はあるの?

暑中お見舞い申し上げます。 猛暑が続いていますが、皆さんお元気でお過ごしですか? 蛍の季節は過ぎてしまいましたが、子育て最中の方からのご相談がありました。 『子供部屋の位置はどこがいいのですか?』 『先人たちは、子供部屋のつくりかたを詩にしたためていますよ。卒業式の時に歌われた唱歌「蛍の光」の歌詞の中にあります。』  一、蛍の光窓の雪  書(...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/07/22 12:33

ウォーレン・バフェットに学ぶ

ウォーレン・バフェットに学ぶ ウォーレン・バフェットはビルゲイツに代わって世界一の富豪となった。ウォーレン・バフェットが最高経営責任者(CEO)である、投資会社、バークシャー・ハザウェイの株主総会が5月に開催され3万人を超す株主が聴衆として参加した。株主総会は7時間にも及び、景気、投資、人生などについて大いに語ったと新聞は伝えている。 その内容をいくつか紹介すると 1、株価の見通...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/22 09:11

宅配業界必見!宅配フード専門店の顧客管理分析事例13

宅配専門店での顧客管理分析事例の第13回目。実際に導き出された顧客管理 分析結果から、顧客状況を改善するために実施した販促戦略と販促戦術を 掲載していきます。 今回は新規顧客獲得のための販促戦略に関しての3回目です。 復習の意味で、 【新規顧客獲得戦略】 ■重点エリア・サブエリアに分けてのポスティング戦略 ■キャラクターや紙面構成を考えた新聞折込戦略 ■...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/07/16 10:00

目指せ美容師 自己診断シート

美容師さんのための 自己分析シートです。 転職時 や就職時 の参考に ぜひ 使ってみてください。 感性 価値観 仕事感チェック (自己分析) ○性格・特徴を知る  長所  (自分の良いところ/例 君は    がいいな)  短所  (自分の苦手なところ/例 君は    ができないね)  よく読む雑誌や本  好みのブランド(ファッションなど)  自分のファッ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/15 00:00

自己診断ツール(自己分析)

美容師さんのための 自己分析シートです。 転職時 や就職時 の参考に ぜひ 使ってみてください。 感性 価値観 仕事感チェック (自己分析) ○性格・特徴を知る  長所  (自分の良いところ/例 君は    がいいな)  短所  (自分の苦手なところ/例 君は    ができないね)  よく読む雑誌や本  好みのブランド(ファッションなど)  自分のファッ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/13 12:00

問題は「数字センス」で8割解決する

こんにちは ウジトモコです。 今日は、公認会計士 望月 実先生の待望の新刊 問題は「数字センス」で8割解決するをご紹介します。 実は先日、先生の発行されるメルマガに自著をご紹介して頂いたのですが 私はこれからのビジネスに大切なのは 「デザイン力」と「数字力」だと思っています。 両者は複雑な要素をシンプルにして、 ビジネスの問題を解決するため...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/11 10:59

ECサイトが陥る危険性

ECサイトが陥る危険性 楽天"ジャンル大賞"店が倒産――ヒルリードに学ぶECサイトが陥る危険性より 5月、インテリア・寝具のネット販売を行うヒルリードが倒産しました。 ご紹介の記事を読むと、誰もが陥る「罠」であり「流れ」であったりします。 この記事を読むと、ECサイトに限らなく私たちに注意を促しているようにも感じとれます。 楽天サイトと自社サイト。 集客がよく売上...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/07/04 09:23

日本経済6月号

踊り場との見方は変わらず 日本経済は3月に「踊り場入り」を確認したものの、その後発表される経済指標では強弱まちまちの結果となった。しかし、内容を見てみると特殊要因による見かけ上の数字の上昇が目立ち、やはり経済環境は徐々に厳しさを増してきているようである。 まず、2008年1~3月期の実質GDP成長率は、前期比+0.8%(同年率+3.3%)と予想を上回る結果となった。この上昇の要因は...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:22

ブログ読者の視点

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はブログ読者の視点についてのお話です。 日経ネットマーケティングに、ブログ閲読者の利用実態についての調査結果が報告されています。 主なポイント ブログを読む目的・効果 ・ブログを持たない人のブログを読む目的・効果としては、「新しい情報が手に入る」の回答率が最も高い ・ブログを「ほぼ毎日閲読する」ユーザーの回答はほぼ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/24 11:39

中庭のデザイン

大きなアオタモの樹 踏み石、砂利敷き そして木製格子 住宅や建築には、人の感覚、息使い、自然が感じられるものが必要だと、つくづく思うようになりました。 人間臭さや野生的な部分というものでしょうか。 続きを読む・・・ noanoa/yasuko ohtsuka(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/06/16 16:35

お金持ちになれる男 なれない男の習慣

こんにちは ウジトモコです。 先日、マネーの虎の女社長として知られる臼井由妃先生の出版記念講演に行ってきました。 お金持ちになれる男 なれない男の習慣 講演中、ご本人もおっしゃっていましたが笑顔が素敵な臼井先生に「マネーの虎」のイメージはありません。「笑顔が素敵な臼井先生」です。 私自身、臼井先生の著書を読むようになったのは 1週間は金曜日から始め...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/06/09 00:26

学び続ける。

学ぶことに対して、自分の心の中で、嫌なイメージがありませんか? 学ぶこと=テストというのが、心の奥底にあって、嫌なイメージになっているのかもしれません。 一度、学ぶことは、楽しいというイメージを入れ込むといいですね。 今まで知らなかったことが、わかる。 これは、大きな喜びです。 本を読むこと、人と出会い、素晴らしい話を聞くこと。 これも、学ぶことです...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/25 10:52

投資家に向く人、向かない人 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/11号】 経営の神様・松下幸之助さんの短文を集めた『道を開く』 (発行元:PHP研究所)という本の中に書かれた、 「体験の上に」という短文をご紹介します。 『ここに非常な水泳の名人がいるとする。そしてこの名人から、  いかにすれば水泳が上達するかという講義を聴くとする。  かりに三年間、休まず怠らず、微に入り細にわた...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/24 16:00

飲食店訪問記パート6

先週、今週と何故か毎日のように夜のお付き合いが続いています。 飲食店というか、居酒屋に行く機会がこのところ多くなっています ので、自然とこのコラムを書くネタが増えてきています。 今日は、1ヶ月以上前に一度行き、名刺交換をしたかどうか覚えて いないのですが、先日久しぶりに行った新宿のお店での出来事です。 私: 「こんにちは」 店員1: 「いらっしゃいませ」 私...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/05/24 10:00

この場合の贈与はどうなりますか?

教えてください。  共かせぎ夫婦の間における住宅資金等の贈与の取扱について、 国税庁のホームページで次のようにありました。  個人が住宅金融公庫等から個人住宅建設資金または敷地購入資金を 借り入れて住宅または敷地を取得した場合において、当該借入資金の 返済がその借入者以外の者の負担によってされているときは、その負 担部分は借入者に対する贈与とみるべきであるが...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/23 00:00

視覚マーケティングのススメ「人気ブロガー読書メモ」

こんにちは ウジトモコです。 先日は自身初となる著書、『視覚マーケティングのススメ』のアマゾンキャンペーンにご協力頂きまして誠に有り難うございました。 おかげさまで、総合13位、一時はamazonの在庫切れを起こす状態。 ご心配もおかけいたしましたが、皆さまの応援のおかげで最高のスタートを切ることができました。 本というものは、やはり『読む人』のものであると常日頃から感...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/05/22 11:59

夢の仕事で輝こう【第四号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080516113641000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第4号「会社を見る力を養おう」                                      2008年5月16日 不定期発行             ◆◇◆◇◆...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/17 09:00

エクステンションを追加しよう

Joomla!といえば、なんといっても豊富なエクステンション。 Joomla! Extensions Directoryからダウンロードできます。 こちらは英語のサイトですので、それなりに読み解くのに根気が要ります。 日本語で便利なエクステンションを紹介してくれるサイトもありますので、 そちらも参考に出来るかと思います。 エクステンションのインストールの仕方 ...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/05/15 10:00

夢の仕事で輝こう【第三号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080514190047000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第3号「あなたは誰ですか?」                                      2008年5月14日 不定期発行                ◆◇◆...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/14 20:00

苦手なことはスキル不足と思え!

先日友達がミクシイでメンバー育成の苦労を書いていた日記に 私がコメントしたら、 「待つスキルを身につけなきゃと思うよ。」という言葉が返ってきました。 待ってあげなきゃ、という精神論ではなく、 今自分ができていないことをスキルとして捉えて身につけようとする、 そのスタンスいただき!と思ったのでした。 感情的に苦手なことを、私は短気な性格だから〜と お茶を...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/05/13 14:08

飲食店訪問記パート3

またまた立ち飲み屋の話です。ここのところ、何故か立飲み屋に 行くことが多く、さらに気分よく帰ることのできる立飲み屋が増 えてきていると感じるのは私だけでしょうか。 さて、そのお店、埼玉県の浦和と東京都の赤羽の間の駅にあり (住所は埼玉県)、坪数で言うと約5坪〜6坪。 大将と女将さん(結婚はしていないらしい)でやっているのですが、 毎回満席(といっても...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/05/10 10:00

夢の仕事で輝こう【第一号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080507151631000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第1号 「キャリアカウンセラーとは?」                                      2008年5月7日 不定期発行           ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/09 12:00

ビックマック指数から見る、円高・円安

既にご存知の方も多いものと思いますが、円高・円安を判断する資料の一つにビッグマック指数があります。 (世界中で販売され、品質の一定なマクドナルドのビッグマックの店頭価格を調べることで、その国の購買力平価を比べようとする指数です) この指数は、英国の経済週刊誌エコノミストが年2回調査・発表しているものです。 2007年7月のホームページの資料では、米国のビックマックは3.41ドル、日本の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/09 10:00

見過ごしがちなサイン

自殺の記事が、ほぼ毎日、メディアで報道されるようになりましたが、 つい先日も、板橋区の小学生が、卒業式の日、自宅のマンションから 飛び降り自殺、という事件が起こりました。 報道によると、学校生活の中で、自殺を伺わせる発言や態度(サイン) は、発せられていたようです。 気づけない怖さが、あらためて、突きつけられる思いです。 こういった命に関わる程の事ではなく...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/09 08:42

モジュールポジションとは?

対象読者 ■スーパー管理者(super administrator)-[上級] Joomlaにはモジュールポジションという仕組みがあります。 これは、Joomlaの特徴のひとつでもありますが、 モジュールを配置する場所をページ内のトップ、レフトサイド、ライト、ボトムなど 自由にサイト管理者が変更できることで、 同じテンプレートを使っても まったく見た感...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/05/06 23:26

「視覚マーケティングのススメ」中身はこんな本!

こんにちは ウジトモコです。 「視覚マーケティングのススメ」 という本ができました! 「デザインをビジネス」に活かす実用書です! 視覚マーケティングのススメ (単行本(ソフトカバー)) ウジ トモコ (著) 出版社名 明日香出版社/クロスメディアパブリッシング (ISBN:978-4-7569-1199-5) 発売予定日 2008年05月15日 予定価格 1,...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/05/03 19:00

東国原宮崎県知事への熱烈ラブメール その1

■平成20年1月6日の初夢を『どげんかせんといかん!』と考えた謙さんは、東国原宮崎県知事へのメール作戦にでました。  東国原宮崎県知事の後援会の幹部である故郷宮崎県小林市のメル友さきちゃんに、相談してメール送ることにしました。  『知事は忙しいからメールを読む時間があるかな?』と言うアドバイスもありましたが、1月19日、東国原宮崎県知事関連の4ケ所にメールを送りました。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/03 18:17

米国特許判例紹介:ビジネス方法は特許されるか?

米国特許判例紹介 ビジネス方法は特許されるか?  〜非ハードウェア型ビジネスモデル 大法廷で審理される〜 In re Bernard L. Bilski and Rand A. Warsaw 河野特許事務所 執筆者 弁理士 河野英仁 2008年4月25日 1.概要  ビジネスモデル特許は、1998年におけるステートストリート事件(以下、SS事件)を契...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/25 09:51

特許の常識/非常識(第21回)

特許の常識/非常識(第21回) 河野特許事務所 2008年4月22日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 2.クレーム(特許請求の範囲)はどう読むか?  自分の発明でありながら、弁理士が作成したクレームを見ても、非常に分かりにくいと感じることが多いのではないだろうか。クレームは最も読解が困難な法律文章だ。本稿ではその詳細まで踏み込んで説明しないが、少なくとも以下の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/22 09:07

投資・運用には基礎知識の習得をお勧めします

投資・運用に関する勉強法。 これから投資を始める方にお勧めしたい、勉強コースです。 投資・運用は生活基盤を支える大切なものです。従って、投資・運用の知識習得はより良い成果を挙げるための経費と割り切っていただけたらと思います。 1.資格予備校でFPや証券アナリストの勉強をすることをお勧めします。 費用は数十万円掛かり、時間も取られます。しかし、いかがわしい投資法(これで絶...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/16 16:00

働く女性に元気をプラス!連載エッセイ

派遣で働く女性のための「アテンポ」というサイトをご存知ですか? (アテンポのサイトはこちら) こちらのめるまがの「働く女性に元気をプラス!」 連載エッセイコーナーで、今年1月から3ヶ月間、 以下のタイトルで計6本のエッセイを掲載していただきました。 Vol.1 『必要なものは、向こうからやってくる!』 Vol.2 『優しさは甘えじゃない』 Vol.3 『マイ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/14 12:49

新しい時代は・・・まだか

サッカー 欧州チャンピオンズリーグの話。 サッカーの新しい歴史を感じさせる戦術で旋風を起こしていたアーセナルがリバプールに負けました。 その前の対戦、前回優勝のACミラン戦での熱戦。まさに「時代が変わる瞬間」を目の当たりにしたわけですが、そこで精神的なピークがきてしまったのか、体力的にもピークがきてしまったのか。その後はなかなか波に乗れず、結局準々決勝で負けてしまいました。 さて、何でアーセナ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/04/13 09:03

新入社員に朗報!報連相は新聞法で磨け!

新入社員が必ず叱られる報相連 この記事はぜひ新入社員の諸君に読んで頂きたい。 4月に入りようやく2週間が過ぎた。 毎年この時期になって見かけると、「かわいいなー」と思うのが、 待ちを新いスーツで歩いている新入社員の3〜6人程度の集団だ。 まだ研修フェーズだから、学生の延長だろうから仕方ない。 ただ、この集団心理は不安の表れでもある。 4月に入り、いままで...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/12 22:21

【ナレッジマネジメント】を促進する最適ツールとは?

インデックス 目的に応じた複合的なツール選択が効果的! みなさん、こんにちは。阿部龍治です。 【ナレッジマネジメント】を促進するための効果的なツールについて考えたいと思います。 戦略的に外部に公開する場合や特定のメンバー、そして社内限定など、目的により選択肢は異なると思います。 (1)メール (+)スタッフ全員にタイムリーに伝達が可能...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/04/02 13:47

特定保健用食品 特保 トクホ

特定保健用食品とは実験データに基づいて審査を受け、健康に対する効能効果を表示することを厚生労働省から認可された食品です。通称「トクホ」「特保」といわれています。コンビニの冷蔵庫にぞろりと並んでいますよね。あれです。最近になってだいぶ知名度があがり、飲料メーカーは健康ブームに便乗し、付加価値を付けて飲料の値段を上げることに成功しました。 実はこの制度1991年からあるそうです。しかし、あま...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/31 00:04

米国特許判例紹介:Festo事件における予見可能性

Festo事件における予見可能性 執筆者 弁理士 河野英仁 河野特許事務所 Festo Corp., v. Shoketsu Kinzoku Kogyo Kabushiki Co., LTD., and SMC PNEUMATICS, Inc. 1.概要  1988年に連邦地方裁判所で第1回目の審理が始まってから、19年が経過した。その間、...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/28 23:51

メールマガジンの使い分け

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はメールマガジンについてのお話です。 日経ネットマーケティングが、メールマガジンの利用実態についての調査を実施しました。 主なポイント ・パソコン向けメールマガジンで製品を購入した回答者は47.1%が該当した ・ケータイ向けメールマガジンで製品を購入した回答者は18.7%が該当した ・パソコン、ケータイとも...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/28 07:22

私が会社を変えるんですか?

レビューブログにも書きましたが、 非常に会社で悩める人たちにも刺激になる本に出会いました。 私が会社を変えるんですか? 特に組織開発に携わる経営企画室や人事部、風土改革などを 行っている方々にはBestな書籍です。 昨今、日本でも「AI」という組織開発の手法について よく聞かれるようになってきましたが、その「AI」がリアルな ストーリーでわかりやすく描...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/28 00:00

宜しくお願い致します

はじめまして、本日からこちらのプロファイルに参加させて頂くこととなりました、株式会社クレドの鈴木と申します。 このプロファイルに参加を決めた理由は、生涯で一番高価な、そして失敗が許されない住宅購入にもかかわらず、その取引は極めて閉鎖的であり、エンドユーザーの方への情報公開があまりにも少ないと感じているからです。 僭越ながらコラムやQ&Aを通して積極的に「業界の慣習」などをご紹介...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/03/27 14:08

3,411件中 3201~3250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索