「耐久性」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月14日更新

「耐久性」を含むコラム・事例

415件が該当しました

415件中 351~400件目

住宅の樋も耐久性が大事

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、雨樋工事をご紹介致します。 何度でも言わせて頂くと、私にとって家造りで一番大事な事、 それは、 「永く、安心して暮らせる事」 これに尽きます。 だから丈夫な構造・長持ちする構造が、何より大事。 出来るだけ劣化する素材は使いたくないですね。 樋も...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/09/08 09:29

ジルコニア

今日は歯のかぶせ物についてお話したいと思います。 治療の際にお口の中に入れる物がどのような素材で作られた物なのかご存じですか? 一般的には金属を使用していることがほとんどだと思われます。 金属は耐久性には優れますが、見た目が悪かったり、腐食したり、アレルギーが出たりと欠点が多々あります。 保険の利かないメタルボンドと呼ばれているものでも、金属が使用されていますし、 オール...(続きを読む

金田 竜典
金田 竜典
(歯科医師)
2008/09/02 10:00

スチールハウスの魅力1

最近よくスチールハウスの話題をよく聞くようになってきました。 スチールハウスは、木造ツーバイフォーの枠材をスチール(亜鉛メッキした厚さ2.3㎜未満の軽量形鋼)に置きかえた工法の住宅です。最近はK型のように軸組工法に近く厚み2.3㎜・4.5㎜の物も出てきている。現在では、日本を始め世界10数ケ国で実用化されており、世界で最も注目を集めている工法のひとつといえます。 スチールハウス6つの...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2008/08/20 08:23

シロアリ消毒と健康住宅 前編

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、二回に分けて、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。 白蟻消毒は当初、「クロルフィリフォス」という薬剤が使われていました。 この薬は猛毒で、世界中でこの薬剤対する健康被害が出まして、使用禁止になり、日本でも数年前に禁止になりました。 でも、現在は安全な薬品が使われて...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/31 10:17

住宅ローンより短い寿命の家?

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 そもそも、何故ティンバーフレームなのか? それは、何をおいても耐久性です 現在、住宅ローンは何年で組むかはご存じですか? 家を建てようと思っている方で、殆どの方はご存じなのかも知れませんが、35年です。 では、日本の住宅が建てられてから、取り壊されたり建て替えられ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/25 10:27

ティンバーフレーム住宅上棟作業

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は上棟作業の一コマをご紹介します。 とにかく太い梁と柱。 頑丈!の一言です。 良い家を建てている!そう実感できますね。 前にも書きましたが、頑丈の秘密は、8寸角(24cm角)の柱に付いた、15cmの太いホゾが、同じく8寸角の梁にガチッ!と組まさる所。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/16 15:40

家で一番大事なことはやっぱり耐久性!

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 家造りで一番大事なこと! それはやっぱり【耐久性】だと思います。 どんなにデザインが良くても、 どんなに設備が良くても、 どんなに間取りが良くても、 住宅ローンが払い終える前に建て替えや大がかりなリフォームをしなければ住めないような家を造ってはいけない! そう思...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/14 10:32

生コン試験練り

RC外断熱の住宅です。 テーマは  エコ・耐久性の高い構造・シンプルで上質なデザイン 2番目のテーマに添って 構造材料の試験です。 生コンクリートの試験練り コンクリートを用いる場合は 工場の視察を兼ねて材料の試験練を実施します。 しっかりお願いね!という意味を込めて。。。 設計基準強度30Nの強度の高い(水の少ない) コンクリートを使いま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/07/12 00:00

構造材と含水率

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 最初に… 本日はちょっと長いです。 ティンバーフレームに使う8寸角の太い材料。 そんなに太い無垢材は調整が必要では? 乾燥は大丈夫? と質問されることがしばしばありますので、ちょっと長いですが書いてみます。 まず、木材の乾燥に関してですが、そもそも何故乾燥が必要なのでしょうか? 木材は、生きているので、伐採前には...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/08 11:35

飴色の木

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 写真は大工が木部に蜜ロウワックスを塗っています。 蜜ロウワックスというのは、ミツバチが作る巣の鑞成分と、エゴマ油だけから作ったワックス。だから良い香りです。 ティンバーフレーム住宅の最重要ポイントは、「耐久性」。 耐久性が高いという事はもちろん耐震性も高いのですが、耐久性=永く住める、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/25 00:00

KD材

木造の建物を計画するとき留意すべきは・・木材を使った構造体であることの長所短所を認識すること。当たり前の話しですがこれがとても重要です。 木造の建物は軽いのが長所なので、実はたいていの土地には地盤の心配なく建てられるものです。厳密に言えば不当沈下の可能性もあるわけですが、私が関わった物件では幸いそのような地盤にはまだ遭遇したことはありません。(そう言えば一度、建物配置予定地の一画に防空壕の一部...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/06/24 14:58

システムキッチン

ホワイトベースで採用したシステムキッチンは、サンウェーブの「凛」 オールステンレス仕様。 見かけだけが、ステンレス風のキッチンは、沢山ありますが、このシステムキッチンは、正真正銘のオールステンレス。 引き出しの中や、吊棚の中まで、すべてステンレス。 ステンレス以外の材料は一切使っていない。 レストランなどで、使う厨房機器に引けを取らない仕様。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/06/11 17:00

塗り壁外壁の通気工法

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 外壁工事で一番最初に施工されるのは、壁内の湿気は通して逃がし、外部からの雨の進入は通さない、と言う透湿防水シートを施工します。 今回は、モルタル塗り工法ですが、サイディングでは一般的になった通気工法とするため、このシートの上に、ヒノキの桟を打ちます。 写真上方に緑で線のように見えるのがヒノキの桟です。...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/09 13:26

ティンバーフレーム住宅の上棟作業 その1

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 今回は上棟作業風景をご紹介します。 ティンバーフレームの特徴は何と言っても8寸角(24cm×24cm)と言う極太の構造材。 もちろん全ての柱や梁というわけではありませんが、写真でお分かりの通り、主要部分が8寸角(場所によってはさらに大きい)となっています。 通し柱も8寸角で一本。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/29 09:43

住宅の耐久性up ろうそくで…

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 さて、前回に引き続き、耐久性を上げるちょっとした工夫です。 写真は私のキャンプ用品のコンロと、ホームセンターで買ったロウソク。 これを、お煎餅の缶で熱すると、ロウソクは見る見る溶けて行きます。 溶けたロウソクを、ティンバーフレームの柱の根元の木口(こぐち)に塗ります。 普通の柱は桧の土台...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/26 13:52

住宅の耐久性up ステンレス基礎パッキン

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 さて、前回のコラムで書いた通り、規格ハズレの大きさ・太さの材料を用い手工事が進められるわけですが、こんなに太くて長くて重たい材料を一生懸命加工しているのは、見た目を派手にするためではありません。 「耐久性」が欲しいからです。 「住宅ローンで精一杯なんてつまらないしねっ」 等というCMも有りま...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/23 16:42

フレーム到着!!

ティンバーフレームの家が出来るまでを、ダイジェストで書いております。 今回は、カナダからティンバーフレームの8寸角のフレーム材が着いた時の模様です。 ティンバーフレームの「フレーム」が40フィートコンテナで、現場にやってきました! 「ながっ!」 現場の一同、目が点です。 コンテナを開けると、 「はぁ〜っ、良い香り〜っ」 幸せです! ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/16 16:41

集成材と無垢 構造材にはどちらを選ぶ?

集成材のノリは、 「白ノリ」と呼ばれる、イソシアネート系接着剤と、 「黒ノリ」と呼ばれる、レゾルシノール系接着剤、 に大別されます。 元々の歴史は、黒ノリの方が長く、構造用集成材としての実績も古いです。 接着剤の性能も高いため、大断面集成材は、全てこの黒ノリで製造されています。 よく見かける、体育館や室内プールの木造の屋根は、この黒ノリで製造された大断面集成材で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/01 11:58

床下防湿 兼 白蟻対策

しっかりとした地盤が出来、基礎工事に入る前に、基礎の耐圧版(スラブ)の下に、その下の土からの湿気の上昇を防ぐ、防湿シートを施工します。 防湿シートは、いわゆるビニールのシートです。 何故湿気を防がなければならないか? ベニアで出来た床が、ベコベコになるのは、湿気でベニアをくっつけているノリが剥がれてしまうからです。 その他にも当然カビに原因にもな...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/04/23 00:00

自動車保険 盗難 ハイエース

損害保険協会の調べによると2006年中に盗難された車両のワースト5は下記のとおりです。 1位 ランドクルーザー  54件 2位 マークツー 49件 3位 ハリアー 42件 4位 RAV4 38件 5位 ハイエース 37件 調査の内容によると新しい車や高級車が盗難の被害にあうのではなくイモビライザーなど盗難防止装置を施されていない登録後5年以上の車が半分以上を占めてい...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/30 00:00

雨樋工事

弊社で標準に使用している雨樋は アルミニュウム製・ストロングシームレスガター。 素材はアルミニュウムで高い耐久性があります。 アルミニュウムは熱膨張率が低く(塩ビの約3分の一)、 耐候性、耐久性、耐蝕性にすぐれています。 軒樋(横にわたる樋)は、ロールになったアルミ板の巻物から 専用の機械で現場で成型するので つなぎ目のない(中間ジョイントのない)シームレスになり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/03/29 20:36

外壁の構造は通気工法にすべきである。その3

その2より続き ★雨水侵入しないように外壁塗装やシリコンをした際、外壁通気工法で施工をされていない住宅の場合は、湿気を壁内に閉じ込めてしまい、住宅が蒸れてしまい、住宅にとって良くない環境になってしまう事 ★住宅を長持ちがさせる為及び地震が来ても安心な家にするには、木材を乾燥させる事 ★湿気は外からと中からの両方から入ってくる事。 以上を上げた事を今後の住宅のメンテナン...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:50

外壁の構造は通気工法にすべきである。その2

今現在市場に流通している、窯業系外壁サイディングは施工に関して、充分に注意をしないと、雨漏りがします。また、雨が漏らないようにするには全体的にシリコンを埋めていく方法ですので、湿気が蒸れやすくなるという点も注意をしなければなりません。 その外壁を施工する際のシリコンも耐久性が2〜3年しか持たないので、外からの雨をしのぐには、本来ならば、2〜3年毎にチェックしていかなければならず、また、こ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:42

外壁通気工法は(財)住宅保証機構では必須事項です。

(財)住宅保証機構の性能保証制度で、外壁をサイディング仕上げとする場合は、外壁通気工法は必須事項となっています。 住宅にとって、通気性をとって、湿気を外に逃がしてあげると言う事は住宅の寿命及び強度耐久性を持たせる為の最も大切な部分であります。 ところが、通常の建築基準法にはその部分に於いて、明確な法制度がなく、外壁通気工法という仕組みをあまり理解をされないで、住宅を建設をしてい...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:34

ガルバリウム鋼板は本当に良いのか?? その2

今まで、ガルバリウム鋼板は耐久力や耐久性が強いと言うことで、ガルバリウム鋼板サイディングやガルバリウム鋼板屋根ルーフをされた方は赤サビなどで腐食して、ガルバリウム鋼板で外壁リフォームや屋根リフォームをしない方が良かったと後悔をしていらっしゃる方や、リフォーム業者さんがガルバリウム鋼板を製造している会社から耐久性が良いと言われ、お客様にもお勧めをして、リフォームで使用したが、施工後、錆びてしまい、製...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 19:35

外断熱工法の欠点と注意点とは??その6

それ故、2×4工法の場合、日本の住宅のように壁内に断熱材を充填する工法(内断熱工法)で高断熱化をすると余計に結露が出やすく、湿気が蒸れやすいので、壁の中がカビや腐朽菌の大量発生で住宅の老朽化が早くなり耐久性が少なくなってきます、プラス、シックハウス症候群の住宅になってしまいます。 まして、日本の外断熱工法の場合はそのような住宅の上に安易な方法で外張り断熱工法と言って、通気層をとらずに断熱...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:56

外断熱工法だけがすべて正しいのでしょうか? その2

世の中すべての住宅が間違った建て方をしていると言って入る訳ではありません。中には素晴らしい、住宅を建てていらっしゃる、工務店や建築会社はいらっしゃいます。 ですが、殆どの家は一時のブームの高断熱高気密による結露の被害がでている家が日本全国に蔓延し、そして、現在外断熱工法というブームの時代に入り、外断熱工法にはあわない安価な外壁材を使用して、その重さに耐え切れずに外壁が剥がれて落ちてしまった・・...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/18 00:56

ウッドデッキ

前回の続きで、中庭のウッドデッキ工事をご紹介します。 ウッド土デッキの材料は、桧です。 この桧は、「地元の木です」。 こういう構造材とは関係ない材料こそ、地元の木を使うべきだと思います。 イペ・ウリン・セランカンバツー・イタウバ?・マラセス?… 最近はドンドン新たな南洋材がデッキ材に紹介されていますが、本当に計画的に伐採された正規の商品なのか、私は心配です。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/16 00:00

自分スタイルの【階段】5

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)は、建築基準法で定められていますが、上りやすい階段とは違います。 家族の足の大きさを考えますと踏面は想像できると思いますが、そのバランスが難しいですね。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、スチール階段です。 耐震、耐久性の点からどうしてもコンクリート打ち放し...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/14 10:00

アルミ雨樋

雨樋が現場にやってきました。 アルミ製の雨樋です。 塩ビ製の雨樋が、一般的ですが、あまりかっこよくないし、安っぽい。 ホワイトベースに、そんな塩ビの雨樋なんて、問題外!!! そこでセレクトしたのが、アルミ雨樋! アルミ素材だから、見た目はシャープ! アルミ素材だから、耐久性も抜群! やっぱり、いいものは、すべてに対して、いいもの...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/13 17:00

屋根工事

静岡は全国的にも温暖な土地であると言うこともあり、私はどちらかというと、「冬」の高断熱化よりも、むしろ「夏」の暑さ対策に力を入れています。 今回は、その上で重要な役割を果たす屋根工事をご紹介します。 このお宅の場合、勾配天井にして、屋根下地をそのまま化粧で見せるため、垂木と言う屋根下地材も、柱と同じ四寸角で取り付けます。 これ位大きな部材になると、「垂木」と言うよりも...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/10 00:00

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その4

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その3より続き 昭和アルミの外断熱通気性工法は アルミサイディング外壁材という外壁材を使用しての外断熱通気性工法であり、そのアルミサイディング外壁材の重さ・重量が坪当たり7キロとかなり軽く(コンクリートの36分の1の軽さです。ちなみに、ガルバリウム鋼板より約3分の1という軽さです) アルミサイディング外壁材は軽いので家に負担をかけません。...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:36

住宅の外壁は人間の身体で言いますと皮膚です。

人間の皮膚は体を守るには一番大事な部分です。 皮膚から呼吸したり汗として余分な水分を外に排出したりして、かつ、外からの水分を皮膚によって、守っています。 人間の皮膚の部分は住宅においては外壁の部分です。 住宅は自分や家族を守ってくれる、大事な器です。その器は直射日光や風雨から人が生活できるように守ってくれています。その住宅を守ってくれているのは外壁や屋根です。...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 14:14

サイディングとは??

外壁サイディングとは 外壁サイディングとは外壁に張る同一規格の板状の外壁材の総称です。 セメント(窯業)系、セラミック系、金属系サイディングなどがあり、色柄などデザインが豊富で、比較的安価なため、多くの住宅の外壁として使用されています。以前は、施工後、数年おきに定期的に再塗装をしなければならないものでしたが、技術の進歩により、耐久性・耐候性能が大幅に向上して10年間以上もお手入れ不...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 22:39

アルミサイディング外壁材の三大性能

アルミサイディング外壁材の3大性能 (1) 軽い! アルミニウムの比重は約2.7。 鉄は約7.8。 銅は約8.9。 鉄や銅に比べると約3分の1の軽さです。 更にアルミサイディング外壁1パネルは赤ちゃんでも持ち上げる事ができるほど軽量で住宅に余計な負担を与えません。 (2) 強い! アルミニウムは、数々の元素【マグネシウム・マンガン・銅・けい素・亜鉛】を添加する...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 18:55

アルミサイディングと外壁塗装との比較

今の住まいを外から雨を守っているが外壁材です。 その外壁材を腐食しないように、痛まないようにしているのが外壁の表面の塗装面です。 その塗装の耐久力はもって、5年くらいの耐久力しかありません。 耐久力アップさせ、長持ちをさせるには4〜5年に1回の外壁塗装などのメンテナンスが必要です。 今の住まいに住んでいる限り、永久的にこの塗装というメンテナンスが必要になってきます...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 18:51

ガルバリウム鋼板屋根

屋根工事が進行しています。 ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きという工法。 鉄筋コンクリート造なので、防水屋根でも?という、選択もありますが、耐久性や信頼性は、やはり、ガルバリウム鋼板で葺くことです。 ガルバリウム鋼板の屋根にも、瓦棒葺きや、平葺き等々、沢山の工法がありますが、私自身が一番信頼している工法が、タテハゼ葺きです。 釘を一切使わずに施工していく事が、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/27 17:00

デッキ計画3

さあ、作業再開しましょう(ほんとのんびりやってます)。 次は束立てです。束は木でやることが多いんですが、デッキの高さを決める大事な部分であるため、素人でも簡単に水平にできることを考えました。 そこででた答えが「プラ束」と呼ばれるプラスチック製の束。 これは本来住宅の土台を支えるために使われる材料なんです。 工具を使わずに上下10cmほどの高さ調整が可能で、プラスチック製ですから雨に...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/13 09:00

床材から考える床暖房

床暖房の上は床暖房用の化粧フロアーが一般的です。 合板の上に1ミリ程度の薄くスライスした板を張った化粧フロアーの方が、熱による収縮による狂いが少ない為、床暖との相性が良いためです。 でも、多少季節によって床鳴りがするかも知れませんが、やっぱり木が良い、と言う方は、床暖房用の無垢の床がお勧めです。 床暖房は快適で寝ころびたくなるので、その時の肌触りは、比較するまでもあり...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/02/07 00:00

付加価値

最近、花粉が飛んでいる。 私の鼻データーがそう察知している気がします。 皆さんはいかがですか? さて、大分前から感じていることなのですが、 本当にユーザーさんの家の評価軸が大分見直されていると思います。 例えば、以前のブログでも記述したのですが、家のキッチンの配置や リビング窓等の間取りなどで価値が上がります。 ...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/01/27 11:10

アップルのマウスは6,400円 普通のマウスは・・・

先日、年末の買い物で混み合う自由が丘の「ヤマダ電機」に行きました。 ちなみにこちらはチェーンの中でも高額商品が売れる優良店舗だそうです。 こんにちは ウジトモコです。 ご存知の方も多いと思いますがアップルのマウスはひとつ6,400円。先日、さらに追加で買い足したのですがこちらのショップでもガラスケースに鍵をかけての陳列です。(マウスなのに。) ワイヤレスタイプは、...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/12/31 08:55

家具の材料

玉川ショップ・五本木ショップに並ぶオリジナル定番商品は全て、 「ナラ材」を使用しています。 ナラ材は、木目がとても素直にでているので美しく、とても硬いため 作業は難しいですが、家具として最も必要な耐久性に優れています。 スタンダードトレードでは、使用材を ナラ材にしぼって家具を製作しています。 これは、材料を単一にする事で、端材が出ても次の家具に利用でき、 無駄をなくす...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2007/11/30 15:49

なぜ ティンバーフレーム か

私がティンバーフレームに非常に魅力を感じているのは、もちろん理由があります。 ○構造を魅せる美しさ ○骨太の構造による頑丈さ ○耐久性の高い木による長期耐用 これです。 「住宅で一番大切なこと」とコラムにも書いていますが、住宅は、「永く安心して住めること」が絶対に大事です。 と言うよりも、永く安心して住めなければ家じゃないと思います。 その...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/18 00:00

ティンバーフレームを構成する木 その3

前述してきました通り、私がご提案しているティンバーフレーム工法に使用する木は、『非常に耐久性が高く腐りにくい木』なわけですが、同時に、その木を『太く』『長く』使います。 前回も書きましたが、使用するオールド・グロースのウエスタンレッドシーダーは、天然林で育つため、時に写真の様な大木もあります。 写真の大木は樹齢で千年近いのだと思いますが、通常、通常、150年〜250年の樹齢のも...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/11 00:00

ティンバーフレームを構成する木 その2

私がティンバーフレームに使っているウエスタンレッドシーダーは、カナダ産の8寸角です。 しかし、ただのカナダ産、と言うだけでなく、「オールド・グロース」と呼ばれる材木のみを厳選して使用しています。 オールド・グロースとは、二次林で育っていない、天然林の材木を指します。 二次林とは、日本で通常見られる林で、いわゆる植林され、下草を刈り、枝打ちをして、日当たりを良くして早く...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/10 00:00

ティンバーフレームを構成する木

私が取り組んでいるティンバーフレームの家は、8寸角(断面が24cm×24cm)の柱と梁を使います。 木は、ウエスタンレッドシーダーという木です。 日本では「米杉」と呼ばれます。 米杉、と言いますが、実は杉ではなく、ネズコという桧の仲間の種類です。 日本ではよく、ウッドデッキに使われますが、カナダや北欧では、高級住宅の外壁材や屋根材、枕木や電柱等、高度に耐久性...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/09 00:00

ティンバーフレーム工法の家 完成見学会開催

私が家造りで一番大切に思っていること。 それは、「永く安心して暮らせること」。 私が取り組んでいる、『ティンバーフレーム工法の家』は、まさにそれを実現するための家です。 非常に耐久性の高い、レッドシーダーを、8寸角の柱と梁に使った、耐久性・耐震性が非常に高い住宅です。 百聞は一見に如かず。 お近くの方は、是非ご見学下さい。 ただし、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/02 16:52

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

■住宅の正しい省エネルギーとは、住宅に愛着を持ち、長持ちする住宅である。 1)室内温度の調節は、石化エネルギーを使用せずとも、自然の恩恵である外気や太陽光線・地熱を効果的に利用することで対応できる。このことは、自然な生活であり、後遺症や副作用は発生しない。 2)最も不健康で不経済(設備費・ランニングコスト・メンテナンスコスト)な設備を不要とし、自然の恩恵を効果的に利用によって快...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/23 08:10

外壁2

縦に胴縁を打ち付けた後木ずりを施工します。 これにより通気層ができます。 通気工法の利点は壁体内結露の防止による耐久性の向上と断熱性能の向上です。 夏季に外気温と通気部分で5度程度違うといわれています。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/09/18 00:00

上棟しました。

先日、地鎮祭を行ったふじみ野の家が上棟いたしました。大工さんの手によって作り上げられた材木の様子は圧巻。木々の香り漂う現場にいると、完成が自分の家のように楽しみです。続いて屋根工事。ガルバリウムの瓦棒葺という工法ですが、板金屋さんが丁寧に作り上げていきます。ガルバリウムは鉛とアルミの混合した鉄で従来のトタンと比較すると格段の耐久性があります。これからずーと家の屋根として守り続けてくれるこの素材にも...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/08/03 00:00

415件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索