「税法」の専門家Q&A 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税法」を含むQ&A

706件が該当しました

706件中 551~600件目

確定申告

 私は、公務員ですが、平成18年に父が他界し、土地の相続を受けました。(相続登記済み) その土地の賃貸借に係る不動産所得を確定申告するにあたり、経費の計上についてお聞きします。 経費の「公租公課」として、固定資産税とともに相続登記の登録免許税を計上することはできるでしょうか。 また、当該土地の相続登記時における司法書士に対する手数料を「雑費」に計上し経費にすることは可能でしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いのうえさん ( 滋賀県 /52歳 /男性 )
  • 2008/01/22 13:51
  • 回答2件

源泉徴収票について

月9万前後の収入があり、都度10%所得税が徴収されています。先日雇用先より源泉徴収票が送られてきましたが、源泉徴収税額欄にはなにも金額がありません。還付申告できると思っていましたが、どういうことなのか分かりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • aiyamikeさん
  • 2008/01/20 16:05
  • 回答1件

医療費控除と入院給付

確定申告での医療費と入院給付金の計算についてお尋ねします。・確定申告で医療費控除を計上する場合、医療費から保険の入院給付金などを差し引いて申請すると聞いています。・昨年4〜12月まで入院し、その間の入院給付金が1月に給付されます(現在申請中)そこで質問なのですが、入院していた昨年の医療費から差し引くべきなのか、給付金が支給された今年の医療費から差し引くべきなのか、いずれが正しい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • vrpalさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2008/01/17 17:38
  • 回答1件

確定申告【医療費控除】について

いつも参考にさせていただいています。「平成19年分」の確定申告【医療費控除】について教えて下さい。31歳の会社員ですが、19年初めに交通事故(単独)で1ヵ月の入院と4ヵ月の通院で医療費を支出しました。ただ、自動車保険や県民共済(生命+入院)、傷害保険、健保組合から給付があり【支出した医療費<給付された額】、いわゆる≪保険太り≫した状態です。支出額・207192円【自己負担額】給…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • hotakaさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2008/01/15 12:37
  • 回答1件

資金と持分について教えてください

はじめまして。よろしくお願いします。「土地2000万円・住宅2000万円(例)」の建築条件付物件があり、妻名義の現金資金で土地を一括購入し、住宅分は夫名義でローンを組みました。 持分登記を決める時、「土地は妻名義、住宅は夫名義」と思っていたのですが、その場にいた司法書士さん(?)が「土地と住宅部分合わせて、夫5割+妻5割とした方が良い。」と言われ、深く考えずにそのようにしてしまいました。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かくんさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/13 01:39
  • 回答1件

夫婦で住宅ローンの還付申告を受けるべき?

2007年新築入居。土地建物合わせて借入れ金はろうきんから2750万円。土地・建物は1/2ずつの共有名義となっています。頭金はなく全額借入れでローンの支払いは主人の給与天引となっていますが、私は連帯債務者となっています。これらは銀行と住宅会社からの勧めでした。そろそろ還付申告をと思ってこちらで調べたら、名義不利か有利かが全くわかりません。アドバイスをお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • こぺんたさん ( 石川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/01/13 12:34
  • 回答3件

ダブルキャリアについて

最近よくダブルキャリアと言う言葉を耳にします。サラリーマンでありながら会社以外の仕事も持つというケースです。会社員でありながら起業をしたり、個人事業主になったりする事は税法的に可能なのでしょうか?また、この場合税金のの支払いは会社の天引き分と事業主の分と両方支払う事になるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • myuchanさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2008/01/12 21:14
  • 回答1件

一時所得について

はじめまして。私は専業主婦です。昨年、以前勤めていた会社から111万受け取りました。(詳しい内容の記入は省きますでも怪しいものではないです^^;)そして明細が届きましてそこには「一時所得」として確定申告して下さいと書いてありました。確定申告は初めての事なのでさっぱり分からなくて困ってます。ここで質問ですが税金額はいくら位なのか?税務署から何か書類が届くのか?それとも直接、税務署へ行…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おけいはんさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/12 17:42
  • 回答1件

別居の両親を扶養にいれることはできますか?

私は結婚して夫と子供が一人おり、会社員として働いています。近くに私の両親が住んでいるのですが、以前から考えていてどうしていいかわからず、そのままにしておりました。今回の年末調整の際に少ししらべて、会社への提出は間に合いませんでしたが確定申告の際に申請してみようと思っています。両親 父 80歳 (厚生年金年間約150万・所得額38万円以内と思われます。)  母  69歳 (国民…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megurianjp725さん ( 熊本県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/11 14:22
  • 回答1件

他の所得者が控除を受ける扶養親族

子供が二人居ます。今までは私の扶養に入れていたのですが、今年は主人の方に一人移そうと思っています。主人は住宅ローン控除がありますので所得税的には微妙な所ですが、扶養にすると会社からの手当てがでるということで、とりあえず移すつもりです。そこで質問なのですが、年頭に会社にだす給与所得者の扶養控除申請書のD欄に一人移して申告し、年末調整時に元に戻した場合(扶養二人を主人ではなく私につ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kiiroさん
  • 2008/01/10 16:13
  • 回答1件

交通費にかかる税金の還付請求について

主人の会社は通勤費が全く出ないので、片道1時間以上かかる会社へ給料から手出しで交通費を出して通っています(手取りからさらに交通費を引いての金額が本当の手取りになります。。)往復で4〜5万円かかっているのですが、会社では通勤手当としての処理が無い為、所得税が掛かっている状態です、この分を自分で確定申告をして還付してもらう事は出来るのでしょうか、ご回答宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • やぎさん ( 宮崎県 /35歳 /女性 )
  • 2008/01/12 08:38
  • 回答1件

確定申告 国民健康保険の金額入力

お世話になります。当方、自営業で確定申告(白色)します扶養家族は子供3人、同居両親2人(年金生活者)世帯主が親のため、国民健康保険がまとめた金額になり払っています。扶養ではない両親の分は、社会保険控除の金額に入れるのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kidさん ( 石川県 /48歳 /男性 )
  • 2008/01/10 10:00
  • 回答1件

住宅資金特別控除が受けられない?

よろしくお願いします18年の年末に、新築住宅の頭金のために1500万円用意してもらいました。(夫の銀行の口座にひとまず入れました。)その後翌年19年1月頭に業者に頭金を支払い、その後家が建ち同年5月に残金をローンを組んで住んでいます。住宅資金特別控除の特例にするつもりで書類をもらいに今日税務署へ行ったところ、住宅資金特別控除の特例を適用するには19年の3月に手続きをしないとだめだったと言わ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 新米主婦さん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/09 17:32
  • 回答2件

配当所得について

34歳専業主婦です。昨年の配当所得が約300万円ありました。これは複数の証券会社の特定口座で管理しています。今年家を購入することになり、名義の半分を自分にします。そこで、お聞きしたいのですが、主婦ですが、確定申告が必要ですか?その場合は一般口座に移したほうがいいのですか?それと主人の扶養家族ですが、外されないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • にーすけさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/09 13:33
  • 回答1件

扶養家族の収入について。

同じ様な質問がありましたらすみません。教えて頂きたいのですが…うちの主人は個人事業主で私もその仕事を手伝ってお給料とゆうかお小遣い程度のお金貰っています。それは毎年確定申告で申告しているのですがこれからその手伝いとは別にパートをしようと思っています。その場合は年間いくらまで働いて良いのでしょうか?主人から貰っている分とパートのお給料を合わせた金額が103万から超えなければ扶養家族とし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • リアナさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2008/01/08 20:26
  • 回答3件

株式の無償譲渡について

ある有限会社の株式を無償譲渡の上、子会社化を考えております。[01]事前にすべき対応現在、個人所有の資本金300万円を法人が無償譲渡を受ける場合、事前対処として対応しておくべきことはありますでしょうか?[02]税務上の株価税務上有限会社の株価は買収側が任意で設定できるのでしょうか?[03]発生する税金また、取得する事によって発生する税金はどれくらいになりますでしょうか?[04…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 森田優さん ( 山形県 /32歳 /男性 )
  • 2007/12/29 18:05
  • 回答1件

扶養範囲について

扶養範囲で、よく103万円と130万円とありますが、その違いがよくわかりません。年収が103万だと月々だいたい8万5千円くらいまでしか働けません。が130万円だと月々10万8千円くらいまで働けます、家は昨年の8月に主人が転職をして主人の給料が28万円しかありません。子供三人と、住宅ローンもあり、下の子はまだ2歳で保育園に通わせて、パートにでています。保育園も三万五千円払わなくてはならなく、月8万5...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あやちゃんさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/08 21:01
  • 回答1件

主人の扶養から外れるかどうか悩んでいます。

私は主婦ですが、私の名義で家賃収入が年間129万とパートで年間40万ほどの収入があります。やはり扶養家族を外さなくてはいけませんよね?税金などを考えたら、主人の収入に家賃収入をプラスした方が得だと思うのですが、名義は私で収入は主人、という事はできるのでしょうか?また、社会保険の扶養から外れるのであればパートを辞めた方がいいのか悩んでおります。そうなると家賃収入分だけなので扶養…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • お春さん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/03 18:14
  • 回答5件

税務調査で税務署と見解の相違があるのですが

税務調査が終わりましたが、税務署と見解の相違があります。税務署の見解に素直に応じるべきでしょうか? ※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • All About ProFileさん
  • 2007/12/13 18:10
  • 回答2件

500万円の預け先と月々3万円の積立先を検討中です

32歳の女性、専業主婦です。現在、夫との二人暮らしです。できれば1〜2年後に子供が授かればと思っています。(その後二人目も希望)我が家の資産運用についてアドバイスをいただきたく質問させていただきました。現在の資産状況は下記の通りです。来春より夫とともに海外で数年間(3〜5年?の見通し)暮らすことになります。今後数年間は国内での資産運用を細かく行っていくことができないためしばらくの間…

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹
  • うさうさこさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/29 23:17
  • 回答5件

同居の私の両親を夫の税の扶養にした場合

両親共74歳で、年金収入のみで、年間父が116万母が79万です。同居はしていますが世帯は分けています。両親は国民健康保険で非課税世帯?になっており、入院した場合限度額など安く抑えられていますが、夫の同居老親の扶養になった場合、医療費は高くなったりしないでしょうか。大丈夫なら過去にさかのぼって申告したいと思っています。ちなみに、夫は会社員で年収540万前後で社会保険です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アカンベーさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
  • 2008/01/03 00:26
  • 回答1件

扶養を外れた場合の所得税アップについて

はじめまして。よろしくお願いいたします。 現在アルバイト(パート)で月85,000円(年収1,020,000円)で主人の扶養に入っています。 パート以外で趣味の手作りをいかし、オークションなどでアクセサリーを出品し月4万(材料費除く)ほど売り上げがあります。オークション以外に現在試験的にネットショップでも販売しております(こちらはまだ始めたばかりで売り上げは月1万ほどです)アクセサリーの売上...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ことりんさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2007/12/31 00:44
  • 回答1件

寄付金控除について

 先日、高校の母校(県立高校)から寄付のご案内が届きましたので、2万円寄付しました。 この寄付は、確定申告の際、寄付金控除の対象になりますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ナミさん ( 青森県 /28歳 /女性 )
  • 2007/12/22 13:51
  • 回答1件

委託業者への支払い分についての青色申告

「外注委託者(個人)について源泉徴収義務がある」とここで読みましたが、私は軽自動車の運輸業で他の同種個人事業者に仕事を何人かに依頼し、契約先からすべての売上を私の口座に振り込んでもらい、契約どおりのマージンを戴き、契約どおりの消費税込各売上金額をそれぞれの口座に振り込んでしまいます。そうなるとうちの売上としては、どういう計算でどこへ記入すればよいのでしょうか。すべてを売上にし…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • マイくんさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2007/12/19 15:31
  • 回答1件

扶養に入るべきか入らざるべきか

はじめまして。私は現在飲食店でパートをしていますが、この度結婚することとなり、旦那の扶養に入るほうがよいのか、入らないほうがよいのか悩んでおります。現在のパート収入は、月14万〜15万です。税金の知識がないため、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ミル姉さんさん ( 岡山県 /24歳 /女性 )
  • 2007/12/17 23:53
  • 回答6件

パートと正社員

現在共働きで、子供はいませんが、そろそろ欲しいと思っています。私の手取りの給料が、毎月13〜14万。体力仕事のため、妊娠後続けることは困難です。そこで、来年から主人の扶養に入って、パートで働いた場合、家賃補助等が主人の給料に数万円加算されます。その他に、保険や税金等で毎月の給料に変化はあるのでしょうか?現在の私の給料があまり高くないので、子供ができるまで扶養内で働いても、経済的に…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • りーこさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/12/16 21:32
  • 回答2件

住民税について

初めまして。住民税についてよくわからないので教えてください。私は、平成19年3月に結婚の為他県に引越しをし、同月末に仕事も退職しております。7月に前の住所の役所に25万円の住民税を支払いました。今年の住民税は、また来年いっきに払わなければならないのでしょうか?金額についても不安です。全く関係ないかもしれませんが、今は主人の扶養には入れていません。が専業主婦です。初歩的な質問で申し訳…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もじゃこさん ( 三重県 /30歳 /女性 )
  • 2007/12/11 23:10
  • 回答1件

医療費控除について

 いつも大変参考にさせていただいております。さて、昨年より、壮年性の薄毛に悩んでおり、皮膚科から飲み薬のプロペシア及び頭皮への塗り薬を処方されています。結構な額なのですが、医療費控除に該当するでしょうか。また、子供(小4)がアトピーのため、以前より、青森の病院に年一度泊りがけで妻が付き添いで一緒に通院しています。大阪からなので交通費も大きく医療費控除の対象としたいのですが、領…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • みやちゃんさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2007/12/10 13:13
  • 回答1件

夫婦間での送金

現在、私妻名義の預金残高が2500万円あり、そのうち1000万円を夫名義の口座に振り込んだ場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに預金は夫と私が共同でためてきたもので、私の職場の共済組合の預金金利が1.8%だったため、全てそこに預けていました。資金の用途は、外国の国債や投資信託などの購入資金です。宜しくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • なおみゆさん ( 富山県 /37歳 /女性 )
  • 2007/12/04 08:09
  • 回答5件

婚姻中の氏の変更について

昨年結婚して、夫の氏になりました。しかし結婚後夫の父親がDVであることがわかり、今でもそれが続いてると聞きました。現在私たちには子供がいて、夫の家系は血縁関係にすごくうるさいため、私たちの子供も跡取りと考えています。でも、こちらはDVである舅のとこの跡取りにする気がないので、私の旧姓に変更したいのですが、それは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • sameru10さん ( 山梨県 /27歳 /女性 )
  • 2007/12/04 14:32
  • 回答1件

青色申告

1 在宅で2社から仕事をもらい、旦那の扶養に入っている。2 一社は源泉徴収をされ、もう一社はされていない。3 年収は70万前後、経費は15万前後。4 今年は青色申告を申請しているので、青色申告をする予定。以上の条件で、ご質問させてください。質問1 旦那の年末調整の書類の、特別控除申請書の欄には、収入70万−経費15万−青色申告特別控除65万と言う計算で、所得0という記入でよろしいので…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • Kさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/03 11:57
  • 回答1件

祖母を扶養家族に入れたいのですが

私は現在会社員です。母親を扶養家族に入れているのですが、新たに祖母を扶養家族に入れたと思っています。祖母とは別居しております。扶養家族に入れる条件と必要な手続き等教えて頂けませんか?また過去にさかのぼる事も可能というふうに聞いたことがあるのですが・・・よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なおちまさん ( 京都府 /36歳 /男性 )
  • 2007/12/04 03:05
  • 回答1件

給与所得者の週末起業について

現在、会社勤務(広告業/年収300万程度)の傍ら、副業(Web制作・企画/年収50万程度)をしています。勤務先は副業禁止でもあり、継続性のないものとして「雑所得」で確定申告しておりましたが、得意先の助言もあり、個人事業として拡大すべきか悩んでおります。 ?個人事業開業届を出すことの長所・短所。(白色申告想定です。) ?所得が増えた場合の社会保険料などへの影響について。(現在は勤務先で厚…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • merceさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2007/11/10 05:40
  • 回答2件

給与所得中に開業準備する場合の注意点について

夫は飲食店に正社員として勤務中、私は扶養の範囲内でパート勤務です。来年5月位に夫名義で飲食店を開業予定です。夫には開業の一ヶ月前迄勤務してもらい、勤務先へは退職届を出すまで開業を内密にしたいと思っています。勤務中に、店舗の不動産契約や開業準備資金の支出が予想されますが、開業届や青色申告届をしていない場合は経費として認められないのでしょうか?もし認められる場合は経費の領収書の名…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • umiさん ( 山梨県 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/21 15:07
  • 回答1件

医療事故による示談金への税金

父親が病院での手術中に医療事故にて亡くなり、病院側との示談も医療費全額病院負担で示談金を受け取ることで、示談成立の見通しが立ちあとは書類上の手続きだけとなりました。この示談金にはどのような税金がかかるのでしょうか。父親の妻はすでに死別しており、子供は私(長男)と長女の姉の2人だけです。相続税は手続きが終わり、納付も済ませています。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ボーさん ( 岩手県 /37歳 /男性 )
  • 2007/11/27 14:55
  • 回答1件

氏の変更について

3年前に今の妻と結婚しました。現在2歳になる子供がいます。妻は私の氏に、つまり私の戸籍に入りましたが、妻の実家はには跡取りがいなく私に跡取りになってくれとの事なんですが・・・妻の実家は田舎で嫁のお父さんは長男で長年続いてる一族で、嫁の姉2人とも嫁いでる為に家、お墓等を守る人がいないというような状況です。私も実の父の用に慕っていて、むこうも私を実の息子のように接してくれています…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • sklarovさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2007/11/24 20:03
  • 回答1件

給与明細

入社時、月給約29万で契約しました。初めての給与明細をもらってみると、その29万円が、基本給16万、管理手当2万、住宅手当1万、調整手当2万、皆勤手当2万などと細かく分かれていました。合計すれば29万になり、皆勤手当は、皆勤でなくても支払われるようです。この場合、この手当も年収として扱われるものなのでしょうか。(住民税や所得税などの計算に入るのでしょうか)もし、年収として扱われ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • アプリコットさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/22 13:15
  • 回答3件

配偶者特別控除と扶養について

今年7月に結婚して11月末まで正社員で働く予定です。(ここまでの収入は103万以上あり)12月からはパートで103万を超えないように働くつもりです。?12月から扶養に入れるのでしょうか??配偶者特別控除を受けるにはどのタイミングで扶養に入ればよいのでしょうか??今年の旦那の年末調整で配偶者特別控除のところに記入した場合意味はありますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • わさびそばさん ( 愛知県 /23歳 /女性 )
  • 2007/11/21 15:34
  • 回答1件

住宅ローン返済が心配です

先週3500万円の新築戸建ての契約をしました。主人の年収が500万円で私は現在専業主婦ですがローン返済の為にパートを始める予定で目標年収は扶養範囲内の130万円です。4才の子供がいます。現在貯蓄が700万円ありますが諸費用や家具などを買い揃える事、手元に残す安心を考え頭金は入れないで3500万を35年で借り入れる予定」です。月々の返済は8万円ボーナス時25万円の予定ですが主人の手取りがあまり多くな...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • yukimapiさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/10 23:25
  • 回答4件

夫の扶養に入るときの住民税

今年10月末で正社員を退職し、11月から引き続き同じ職場でアルバイトとして働いています。この先は夫の扶養に入ります。先月まで住民税は特別徴収されていたのですが、今月からの徴収はどうすればよいのでしょうか。・職場に特別徴収を続けてもらう・給与所得者の異動届を出して普通徴収に切り替えるそもそも扶養に入った場合住民税はかかるのでしょうか?100万までならば住民税は扶養というのを見たことがあ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あやのさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/16 15:18
  • 回答1件

旦那の確定申告に含めることができますか?

昨年10月末で退職。今年より税制上の扶養に入りました。2月より失業手当を受給のため国民年金・国保を支払い開始。3月より6月末まで派遣にて就業の為受給中断、厚生年金と社保に加入。7月より9月末まで受給を再開し国民年金・任意継続保険に加入。失業手当受給終了の為10月より3号に戻りました。派遣での収入は584,438で源泉徴収額は10,090でした。旦那の収入は1000万以下です。2月より納めた国民年金...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • のるさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/15 18:42
  • 回答1件

扶養と年末調整について・・・

扶養と年末調整で不明な点がありますので、どうぞ教えてください!!私は 今年3月末まで派遣社員として働き、その後 夫の仕事の関係で他県に引越しをしました。今は失業保険をもらいながら、休職中です。保険は12月27日分まで支給される(振込みは来年になる様です)のですが、私が高年齢な上 有効求人倍率が低い為 年内に職に就くのは難しそうです。とりあえず夫の扶養に入ろうと思っているのですが、…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • あさ510さん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/13 23:19
  • 回答1件

日経平均先物取引の確定申告について

主人は会社経営をしており、国民年金と国民健康保険に加入しています。私は主人の扶養家族になっています。私は今年の2月までパートをしており、今年13万円ほど収入があります。主人も私も先物取引をしております。主人の会社の税理士さんに先物の税金について聞いたところ、主人はいくらの損益であっても確定申告してくださいと言われ、私はパート収入と合わせて38万円までなら確定申告しなくてもいい…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • マリリンさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/13 19:38
  • 回答1件

別居している老親の扶養

今年、遠方に住んでいた夫の両親を呼び寄せ、夫が所有するマンションに住んでもらいました。私たちは別の夫所有のマンションに住んでいます。住宅ローンは2件とも夫が払っています。両親からは家賃はもらっていませんが、管理費を払ってもらっています。この場合、別居ですが家賃をもらっていないということで夫が扶養していることにはならないでしょうか?また、両親を扶養に入れることで両親に不都合な事…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ☆りんりん☆さん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
  • 2007/11/12 20:50
  • 回答1件

住宅取得時の親からの援助

現在、新築を計画中です。不動産屋で土地を購入(11/末決済)、ハウスメーカーで建築(3/中旬入居)予定です。夫の父親から1100万円を借りて土地の決済に充てます。お互いに『借りる』という認識なので金銭消費貸借契約書を交わす予定です。1%程度を利子にするという話も聞きますが、法律上、無利子は可能でしょうか。他に贈与や精算課税という方法もあると思いますが、現在は贈与税の住宅取得のための控除…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 出目金さん
  • 2007/11/11 22:33
  • 回答1件

生命保険での相続放棄について

離婚により15年ほど消息不明だった父が亡くなりました。葬儀等は亡き父の親が行なってくれたので私と弟は相続放棄しました。簡保に380万円加入していて、入院給付金は相続放棄により父の親が受取る事になりましたが、死亡保険金は相続放棄したにもかかわらず、私と弟が受取らなければならないと言われました。調べて見ると『生命保険から出る死亡保険金は、受取人固有の財産なので相続の放棄には一切関…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • miyunaさん ( 秋田県 /40歳 /男性 )
  • 2007/11/05 22:27
  • 回答2件

父から相続した株を売却した時の税金について

はじめまして。実父が生前に株をやっており、他界し遺産相続で2社の株を譲り受けました。土地を相続し売却して得た所得は、雑所得となり半分は税金で引かれると聞いたことがありますが、株の場合はどうなのでしょうか?株を売却し得た所得に10%の税金の他に、かかる税金はありますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さくらさくらこさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2007/10/31 00:31
  • 回答2件

年末調整について(現在失業保険受給中)

はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。今年4月で退職し、現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。就職活動中ですが、このまま就職が決まらない場合は夫の扶養入るつもりです。年末調整・確定申告において私のやるべき事が分かりません。(税法上の扶養、社…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ステッチさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/31 13:03
  • 回答2件

青色申告できますか?

私の会社は給料体系を2つに分けて支給しています。1.半分の給料は普通の会社員として健康保険、厚生年金保険、雇用保険、所得税を差し引いたものを支給されています。2.もう半分は契約金としてもらい(所得税10%のみ差し引かれたもの)、確定申告をしてくれと言われ、個人事業主登録をして、青色申告を考えております。1に関しては、会社側が処理してくれるとの事ですので心配はしていないのですが、2に関…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 青空31さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/10/29 20:19
  • 回答1件

社員かフリーランスか?

現在私はある会社の従業員として収入を年間100万円程度に抑えるかたちで扶養の範囲で働いていますが、会社から今後はフリーランスでの契約への切替えの話がありました。 フリーランスになった場合、今までより収入は増え、計算では経費を差引き手取りがだいたい140万円ぐらいになりそうです。 この仕事以外仕事を増やしていくつもりはありませんが、働く時間も今までとあまり変わらず、時間の融通もきき収…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • Uhgoさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2007/10/30 00:29
  • 回答1件

706件中 551~600件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索