「申請」の専門家コラム 一覧(55ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「申請」を含むコラム・事例

2,986件が該当しました

2,986件中 2701~2750件目

内定取消騒動の日本総合地所、経営破たんへ

5日19時40分asahi.comネット記事は次のように報じた。 マンション分譲大手の日本総合地所(凍傷1部上場、東京都港区)は 5日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。 負債総額は1975億円。 マンション販売不振に金融市場の混乱が加わり、資金繰りに行き詰った。 同社は昨年11月、学生53人の採用内定を取り消し、社会的な話題を集めた。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/06 16:43

メインバンクとの付き合い方

相変わらず、メインバンク志向の強いことに時々とまどうことが あります。 個人的には、かつてとは違い単に借入残高の一番多い金融機関 というのが正直な感じです。 昨日も内定取消で話題となった日本綜合地所が会社更生法を 申請しました。事実上の倒産です。 総負債2000億円を超える大型倒産、今年4件目の上場企業 の倒産です。 メイン...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/02/06 10:05

お待たせしました!遂に「真のSEO」の販売を開始♪

「売上が3倍になる真のSEO講座」 価格:30,000円(税込・送料込) 特典:有料SNSが6ヶ月分(月額3,000円×6か月=18,000円分)無料で利用できます 決済:銀行振込・前払い(注文確定後に連絡します) 内容:テキスト200P+10時間音声CD 第1回:ネットビジネスの攻略講座     全てがネットで売れる訳ではない     経理理念で把握する検索エンジン ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/04 06:27

社会保障制度では、事実婚の配偶者とみなす?

【 事実婚の配偶者に関するご相談 】 メルマガを読ませていただきありがとうございます。 いつも勉強になります。 例えば、 実際は配偶者がいて別居状態だとします。 妻とは何十年も別居しており、生活費を送っていない。 妻は実家の援助で生活をし、国保や国民年金を毎月自分で支払っている。 一方、夫は女性と何十年も同棲をしている。 世間的に見ると夫婦・「事実...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/27 00:00

会社名(商号)の決め方

会社名(商号)の決め方 その1  1:会社名に使用可能な文字 会社名には法律上の規制が多数あります。 まず、使用可能な文字は 漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字(大文字小文字どちらも)、および アラビア数字(1 2 3 など)となっています。 また、使える記号は以下の6種類のみです。  &(アンド)  ’ (アポストロフィ)  , (コンマ)  −(ハイフン)  , (ピリオド) ...(続きを読む

小竹 広光
小竹 広光
(行政書士)
2009/01/26 13:53

景気を映す「会社設立」と「債務整理」が交わる2009

SEO業者が血眼になって頑張っているキーワードの中で 「会社設立」と「債務整理」がある。 http://devo.jp/topics/2009/01/2008jp.html これは、SEO及びSEMなどWebマーケティングソリューションを提供する 株式会社ディーボが、無料検索ツール「アクセス比較.jp」β版 http://accesshikaku.jp/ ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/01/22 02:09

(交通事故・等級認定) 頚椎捻挫 後遺症14級9号

頚椎椎間板に膨隆(bulging)が見られます。 後遺障害等級14級9号が認定された被害者のMRI 診断名・・・頚椎捻挫、 通院期間・・・約7ヶ月、 症状固定・・・平成20年10月 頚椎捻挫、いわゆるムチウチと診断されている皆様へ。 後遺障害等級の認定があり得るので、はじめから諦める必要はありません。 外傷性頚部症候群、頚椎症、頚肩腕症候群、なども...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2009/01/16 09:00

ビジネス方法は特許になる?

ビジネス方法は特許になる? 〜ビジネスモデル特許をビジネスにどう生かすか?〜  河野特許事務所  2009年1月13日 弁理士 河野 英仁 1.ビジネス方法は特許になる?   「ビジネスモデル特許を申請したいのですが」、「ビジネス方法は特許になると聞いたのですが」等のご相談を良く受けます。純粋なビジネス方法自体は特許を取得することができませんが、コンピュータ等のハードウェア、...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/01/13 10:04

(交通事故相談)納得いく後遺障害等級が認定され、

頚椎捻挫 異議申立によって14級9号が認定' わかりました。 ありがとうございます! 助かります! 交通事故によって受傷し、頚椎捻挫と診断されました。 すぐに治ると思い甘く考えていたものの、なかなか治らず、 交通事故から半年経った時点で後遺障害の申請をしました。 しかし、そのときは非該当でした。 症状は確かに残っている、それなのにどうして非該当な...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2009/01/07 09:00

生命保険加入時の告知について

生命保険・医療保険に加入する場合「医務診査または告知」が 必ずおこなわれます。 健康上の理由で「正しく答えたら保険に入れないのでは?」と 考え、正しく申請しないで保険に加入してしまった方もいるかもしれません。 生命保険は国内の統計データを基に設計されています。 万が一、病気を隠して保険に加入した方が多くなった場合、 統計と違う結果が出てしまい、保険料が上が...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/01/05 15:53

公用車が加害者の場合はご覧下さい。

公用車、任意保険入らず…示談難航のケースも 多くの方にとっては、えっと思われる記事だったはずです。 普段、私たちは免許の更新の際などに、役所から、任意保険加入を勧められています。 しかし、それを勧めていた役所が加入していない時代が長く続いていたのです。 それが報道されたのですから驚いて当然です。 読売新聞記事(2009年1月4日付)によれば、5都道府県の公用車が任...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2009/01/05 09:00

平成21年度助成事業説明会のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は助成事業説明会についてのお話です。 (財)東京都中小企業振興公社では、中小企業が行う新製品や新技術の開発、見本市への出展、ISO取得などの取組みにかかる経費の一部を助成する助成事業を行っています。 このたび、平成21年度の助成金制度についての説明会を開催いたします。 http://www.tokyo-kosha.or....(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/12/31 08:03

マネーコラム2008年12月号「資金繰り」

中小企業の経営者が悩む資金繰り。 最近創出された制度融資を受けるため、 中小企業経営者が千代田区役所の前に早朝から並んでいる。 1日に45件の申請相談しか受け付けてもらえないためだ。 朝6時に行ったが既に遅く、 翌日寝袋持参で夜中の3時半から並んだという経営者もいる。 そのくらい昨今の経済不況は中小企業の資金繰りを悪化させているのだ。 今年も各企...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/30 18:16

老後の生活防衛にリバースモーゲージを!

みなさんは「リバースモーゲージ」という制度をご存知でしょうか? 貯蓄難や年金問題で老後資金への不安が高まり、不足する老後生活を補填する手段の一つです。 この制度は、所有する不動産を担保に融資を受け、死亡時に売却して一括返済するものです。 自宅を手放さず生活資金を得られ、高齢者向けのリフォーム資金として使える住宅金融支援機構の「高齢者向け返済特例制度」もその一つです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/12/26 21:07

特定物納制度とは?

相続税の納付方法として延納を選択した者が、その後、資力等の変化により、延納の継続が困難になった場合、原則として、その納付を困難とする限度において、相続税の申告期限から10年以内に限り、延納から物納に変更の申請をすることができます。 この場合であっても、物納財産が物納適格であること、また、物納申請が定められた種類の財産で、物納申請順位によらなければなりません。 相続Q...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/26 18:00

太陽光発電住宅の国の補助金が来年開始されます

太陽光発電住宅の補助金制度が平成21年から始まります。 以下は、そのプレスリリースの一部です。 有限責任中間法人太陽光発電協会も同日発表 平成20年12月24日 平成20年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金 募集開始のお知らせと概要について 今年度の補正予算に盛り込まれた住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金の補助事業を行う者となった有限責任中間法...(続きを読む

森 秀樹
森 秀樹
(工務店)
2008/12/26 14:05

物納順位とは?

物納できる財産が複数ある場合であっても、物納申請者が自由に選択して物納できるというわけではなく、決められた物納順位にしたがって物納することになります。 物納順位は、第一順位が国債、地方債、不動産、船舶、不動産のうち物納劣後財産に該当するもの、第二順位が社債、株式、証券投資信託または貸付信託の受益証券、株式のうち物納劣後財産に該当するもの、第三順位が動産となっています。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/25 18:00

東北沢のエコハウスお引き渡し

2006年9月から計画をしていました東北沢のエコハウスが完成して今日、お引き渡しをしました。設計から完成まで約2年の道のりでした。途中、2007年7月の建築基準法改正の大騒ぎもあり、木造3階、長屋+共同住宅という特殊な住宅でしたので、確認申請にも時間がかかりましたが、ほぼ予定通りのスケジュールで入居してもらうことができました。施工を担当していただいた創建舎さん、とてもいい工事をありがとうございまし...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/12/25 16:56

知っておきたい特許の話(2)

知っておきたい特許の話 弁理士 河野登夫 河野特許事務所 2008年12月23日 2.制度は変化していくもの  こうした知的財産権の中で、読者に関係が深い特許権、実用新案権及び意匠権についてさっとおさらいしてみよう。端的に言えば特許法は大発明を保護するための法律、実用新案法は小発明(考案)を保護するための法律である。  特許制度では、申請された発明に対して...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/12/23 10:19

知っておきたい特許の話(1)

2008年12月21日 河野特許事務所 知っておきたい特許の話 弁理士 河野登夫 1.知的財産って何だ  知的財産と言う言葉が関係者の間で多用されるようになってまだ10年ほどにしかならない。しかし、小泉前首相が2002年の施政方針演説で「知的財産立国」をぶちあげ、様々な施策が取られるようになるにつれて一般の人々の間でさえも使用頻度がぐ〜んと高くなった。  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/12/21 22:30

シャープによる太陽光発電の2009年度補助金説明会

昨日は朝から、田端のシャープの事務所にて 太陽光発電の補助金等の説明会に行って参りました。 国と都の補助金関係の概要をお知らせいたします。 あくまでも現時点での情報で、まだどちらとも正式発表にはなっておりませんので 変更もある場合がございますので予めご了承願います。 補助金額1kw 7 万(国)         10万(都) 計17万 <経済的かつ標準的設置...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/12/19 20:00

(交通事故・後遺症認定事例)頚椎捻挫で12級13号認定

頚椎椎間板ヘルニアで12級13号が認定された交通事故被害者の実際のMRI画像です。 ※ご本人の特別の許可をもらって掲載しています。 椎間板が左側*1に突出しているのが分かります。 椎間板ヘルニアは、交通事故との因果関係が不明であり、後遺障害等級が認定されづらいものです。 しかし、この方のように認定される被害者も実際にいらっしゃるのです。 諦める前に、ジコナビにMR...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/12/19 00:00

東京都の太陽光発電に対する補助金の詳細が発表です!

東京以外の方にはあんまり関係ないかもしれませんが、東京都の太陽光発電及び太陽熱温水器に対する補助金の詳細が発表されました。 太陽光発電については、kW当たり10万円上限は100万円とのことです。申請書類等もすでに出ており、素早い対応ですね。下記URLをご覧ください。 http://www.tokyo-co2down.jp/c2-katei/k5/k5-01.php 設...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2008/12/18 18:50

残代金決済時の流れ

手付金の授受をともなう不動産の売買契約締結後、しばらくすると残代金決済・引渡しとなります。 このときには、登記の申請や融資の実行から固定資産税、管理費等の清算、諸費用の支払いまでを一度におこなうことになります。 実際の現場では、買主も売主も流れ作業のように、目の前に出された書類に、ひたすら記名押印していかなければならないでしょう。 そこで、今回は「残代金決済時の流れ」...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/13 06:00

ある日の消防署にて

2001年 新宿歌舞伎町での雑居ビル火災 以来 消防関係の規制 が じつに 厳しい。 どんな消防設備をどう設置する必要が生じるのか‥ 計画内容によって、消防と打合せもつことにしてます。 現在 建築確認申請提出の 新築店舗の計画でも あししげく、署にかよっております。 晴天の昨日  幼稚園生 に はしご車の実演。 この後、メットかぶった引率の先生が はじご...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/12/12 12:03

大工棟梁 荒木会長

左:かかりはじめの儀式 右:鉋の調整・女子大での講義風景 京町家作事組副理事・武庫川女子大講師・全京都建設協同組合理事・京町家再生研究会理事・古材文化の会理事 私の父親です。 頑固一徹ですが、若いもんにはなぜかやさしい・・・ 75歳になりましたが、いまだに指名で仕事が来ます。ありがたい事です。 最近落胆した事が二つあるそうです。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/12/12 09:15

不動産売買に関しての自民税調方針

12月10日に開かれた自民党税制調査会が、来年から2年間に購入した土地について譲渡益の非課税枠を設ける方針を固めたとの記事が新聞に出ておりました。5年超の長期保有を条件として、その後に売却益が出た場合は、1千万円を上限に課税所得からの控除を認めるという内容だという事です。12日にまとめる来年度与党税制改正大綱に盛り込むとの事です。 土地譲渡益の非課税枠は法人、個人に関係なく適用するという...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/12 07:00

一人親方に対する外注費の課税仕入該当性

一人親方に支払った金員を外注費として課税仕入に算入したところ、 給与であるとして課税仕入該当性が否認された 東京地裁平成19年11月16日判決(TAINSコードZ888-1365) 東京高裁平成20年4月23日判決(TAINSコードZ888-1366) を紹介しよう。 本件は、地裁、高裁とも、納税者が敗訴しており、 特に高裁は、引用判決であるため、地裁を検討することにしよう。 1.事件の概...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/10 01:11

ちょっと待ったREIT投資!

ボーナス支給時期になったため初心者向けにREIT(不動産投資信託)への投資を勧める雑誌等が出ていると思いますが、「ちょっと待った」と言いたいところです。先ごろニューシティレジデンス投資法人が民事再生法の申請をした事は記憶に新しい事かと思います。この事例を検証せずにはREITへの投資を勧めるわけにはいかないでしょう。http://www.ncrinv.co.jp/ir/topwhats/2008-1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/08 21:00

新潟の最新SEO対策セミナー全4回「検索エンジン」

新潟県県央地域地場産業振興センター主催の SEO対策セミナーがスタートしました。 今回は、今までのSEOコンサルタントが話してこなかった話や 最新のノウハウを惜しみなく入れて行います。 お楽しみに!  【期 日】12月2日(火)・5日(金)・9日(火)・12日(金) 全4回  【時 間】15:00〜17:30  【場 所】三条・燕地域リサーチ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/07 21:35

緊急保証制度に申請殺到!!!

緊急保証制度に申請殺到!!!  【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 緊急保証制度が始まって1ヶ月で、申請が殺到しているようです。 これは、無担保で8000万円・担保有で2億円まで信用保証協会の 100%保証が受けられる仕組みです。 金融機関側にしてみれば、貸倒リスクがまったく無いので 融資がしやすいのですが 売上高が、過去3ヶ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/12/05 06:38

法改正のビックウェイブに飲まれない。

先月11月28日づけで施行の 改正建築士法 建築士会などからやんやと送られてくるパンフレットまでもなく、 もっか勉強、対応中。いくぶん、てんてこまいの状況であります。 今日は 建築士の免許証が、運転免許証のように カード式のものに更新 できるので、その申請。義務化までに3間の猶予があるとはいえ、 もう来春よりはじまる『定期講習会』の申込とを、地元建築士会 におこな...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/12/04 17:17

一括決済

不動産の売買では、売買契約と残金決済および登記が別々の日に行われることが一般的です。 高額であるため、買主が融資を利用したり、売却物件に抵当権等が設定されていたりするためです。 簡単に説明すると、以下のような流れになります。 ■売買契約時 売買契約締結、手付金の授受 ■売買契約から残金決済までの間 融資の手配(買主)、抵当権抹消のための手続き・引渡し...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/04 06:00

AIG傘下の生命保険会社(追伸)

いよいよ動きがありましたね。予てよりアメリカ保険最大手のAIGが一括売却の方針を決めたAIGエジソン生命保険とAIGスター生命保険に対して、同じアメリカ生命保険大手のプルデンシャル系のジブラルタ生命保険が買収の名乗りを上げましたね。新聞報道に因ると、今のところ入札に応じたのはジブラルタ1社との事ですが、私がとある情報筋から先週末に聞いた話しでは2社入札があったらしいのですが。。。。しかし、金融安定...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/04 01:33

ニセ税理士行為により逮捕者

無資格で税理士業務をしたとして、警視庁公安部は27日、 税理士法違反の疑いで、朝鮮総連傘下の在日本朝鮮東京都新宿商工会の 元副会長、徐英男容疑者を逮捕し、在日本朝鮮商工連合会などを家宅捜索した。 徐容疑者は、容疑を否認し、「税務処理の手伝いをしただけだ」と 供述しているという。(時事通信2008年11月27日11:30記事) 公安部によると、徐容疑者は副会長時代の06年3...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/28 07:45

所有権移転登記

所有権の移転について、民法では「当事者の意思表示のみで効力を生ずる」と規定しています。 しかし、不動産取引においては「買主が売買代金の全額を支払ったとき(残代金支払いの日)に買主に移転する」と特約をつけて契約をします。 あわせて、売主は売買代金全額を受領するのと引換えに、所有権移転登記の申請手続を行うことを約定していることが通常です。 所有権移転登記の申請については、...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 18:00

代金の支払の時期および方法

売買代金の支払は、引渡しや所有権移転登記の申請手続と同時に行われるのが原則です。 買主が融資を利用する場合には、融資の実行と抵当権の設定についても同時に行われることが一般的です。 約定の期日までに、売主が引渡し等の提供をしたにもかかわらず、買主が残代金の支払を怠ると、買主は履行遅滞の責任を負わなければなりません。 履行遅滞となった場合には、売主は、買主に対して損害賠償...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 18:00

佐藤 公昭

私の「はたらく名刺」を作ってくれた集客デザイナーの佐藤公昭さん。 今日は、そんな佐藤公昭さんを紹介します。 【 佐藤 公昭/さとう たかあき プロフィール 】   長岡市出身の34歳。新潟デザイン専門学校卒。 看板デザイン専門の事務所 美写紋堂を2000年に設立。   実家の靴小売店の倒産をきっかけにマーケティングを学び 小売店の為の 分身となって集客す...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/22 00:05

売買契約書の記載事項

売買契約書に記載すべき事項は、以下のとおりです。 1.当事者の氏名(法人にあっては、その名称)及び住所 2.当該宅地の所在、地番その他当該宅地を特定するために必要な表示又は当該建物の所在、種類、構造その他当該建物を特定するために必要な表示 3.代金又は交換差金の額並びにその支払の時期及び方法 4.宅地又は建物の引渡しの時期 5.移転登記の申...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 18:00

中間検査を行いました

11月19日(木)に確認申請機関の中間検査を行いました。 冷え込みが強く、朝九時からということで立ち会ったのですが、心身から冷えましたね〜。 いつも朝早くからがんばっている棟梁さんたちはすごいと思いながらの検査でした。 検査員の方にも丁寧にみていただき、しっかりと合格をいただきました。 現在の工事状況はサッシュのはめ込みです。 12月10日前後には、断熱材のセルロー...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/11/21 10:44

(交通事故受傷)頚椎捻挫で,当初非該当から14級へ

ムチウチでも諦めたらあかん! ムチウチ(頚椎捻挫)と診断されて治療をうけてきたものの中々治りません。そこで後遺障害の申請をしましたが非該当と言われました。そのまま示談しようか異議申立をしようか悩んでいます。 この相談は実に多く寄せられます。相談の約半分を占めています。 さて,このような場合でも後遺障害の異議申立をして意味があるのでしょうか? 異議申立は初回申請...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/11/20 00:00

自動車保険 見直し

1中断証明書とは お車を廃車、譲渡、返還、または車検切れ、妊娠などにより自動車保険を中断 (満期または解約をいいます。) される場合に、お申し出いただく事により発行することができます。 中断証明書を取得しておくと、その後新たに自動車保険をご契約される際に、証明書に記載された等級(割引)が適用されます。 2中断証明書発行に必要な条件 ●適用されている等級が7等級以上であること。...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/17 00:00

自治会法人の設立

今日、事務所のあるマンションの自治会法人の設立関係で 説明会に参加してきました。 父が生前、自治会長や管理組合理事長をやっていたという関係もあって、 役員ではないんですが、関係者として関わっております。 いわゆる地縁団体については、会長名義で不動産登記がなされ、 銀行の通帳が作成されることが一般的です。 しかし、名義人である会長が変わると、名義変更が必要になったり、 金融機関のペイオフの問題が...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/16 13:09

現場の変更に応えていくこと

10月中旬に上棟を迎えた「夜と週末をゆったり過ごせる家 I邸」ですが、来週くらいに中間検査を受けるための準備が進んでいます。 上棟してからは、Iさんたちを交えて、現場に入ってからの変更事項などに対するご要望などをディスカッションして、調整作業に入っています。 2007年6月に確認申請に関する内容が改正され、現場変更も厳しくなりましたが、だからと言って、現場が進まないとどうしても...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/11/12 10:31

修士論文中間発表会

8日(土)、9時から18時半まで、昼食休憩と3回のトイレ休憩(10分) を挟んで、9時間半の長丁場で、今年も、国士舘大学大学院法学研究科の 修士論文中間発表会が開催されました。 わが西野研究室12名を含む2年生20名が、中間発表会に臨みました。 今年は例年になく遅い時期の開催で、通常は10月の3〜4週目なのですが、 余りにも進度が遅いこともあって、開催が遅くなりました。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/10 10:54

不動産管理会社のリスク管理

不動産会社の倒産や民事再生法の申請が毎週の様に見られるなか、11月後半から年末にかけて多くの不動産会社の倒産が見込まれる時期にあたります。この時期を前に大家さんはご自身お持ちの不動産の管理会社を今一度見直してみましょう。何故ならば多くの場合家賃の受取を月末に不動産管理会社 がしておりそれを翌月のどこかのタイミングで大家さんが受け取ります。もし、月末の家賃支払いを入居者が行い管理会社が家賃の支払...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/08 19:48

電話による税務相談(東京高裁H19.2.27)

電話による税務相談において担当職員が納税者に対して行った 回答と異なる内容の課税処分がなされた場合において、 当該回答は税務官庁が納税者に対し信頼の対象となる公的見解を 表示したものではなく、また、納税者自身にも慎重さに欠ける ところがあり、当該回答に対する納税者の信頼は保護されないから、 当該課税処分は課税上の信義則に違反しないとされた 東京高裁平成19年2月27日判決(訟務月報54巻3号791...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/08 00:10

効果的な異議申立の秘訣! 実例編

(6)過去に相談に来られた方でこういう被害者がおられました。 膝の怪我で後遺障害等級14級がすでに決まっていた女性の方で、示談金額の算出を相談しにこられた人がいました。 念の為、後遺障害診断書のコピーも持って来て頂いたのですが、その女性の傷病の内容が診断書に正しく反映されていないと言う事に気づきました。 そこで私は,賠償金額の話を進める前に,後遺障害等級の見直しこそが大切...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/11/07 22:18

効果的な異議申立の秘訣!

後遺障害等級の認定に不服があれば「異議申立」が可能です。 しかし,やみくもな異議申立ではなかなかよい結果が伴いません。効果的な異議申立にするためのポイントを押さえておく必要があるのです。 (1)まずは等級認定結果があなたにとって正当なるものであるかどうかが大事になってきます。 当然、正当なる等級結果であれば、そのまま示談にコマを進めればいいと思いますし、正当なる等級結果で...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/11/07 22:17

株券の電子化が迫ってますよ!

平成21年1月からの実施が予定されています上場会社の株式等に係る株券を廃止し、株主の権利の管理に関しては振替機関及び証券会社等の金融機関に開設された口座において電子的記録が行われ、株券の電子化が実施されることになっています。 下記に電子化に伴う株主の具体的なメリットを記載しますのでご確認下さい。 1.株券を手元に置くことから生じる紛失や盗難、偽造株券の取得等のリスクが回避できる...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/06 22:37

2,986件中 2701~2750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索