「決算書」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「決算書」を含むコラム・事例

402件が該当しました

402件中 351~400件目

損するってなんだろう〜親の欠勤で企業損失2千億円超

「親の欠勤で企業損失2千億円超 新型インフルで東レ試算」 (2009年6月12日付 47News) 東レ経営研究所は12日、新型インフルエンザで保育園や幼稚園、小学校が1週間休校した場合に、子どもの面倒をみるための親の欠勤で企業が被る経済損失は全国で計2011億円になるという試算を発表した。 こんなニュースが出てました。 この類の「試算」は大規模災害のシュミレーションなどでよく話題になるが、...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2009/06/12 18:39

LIVE SOHO 2009 に出展します

明日6日土曜日13時30分より、 飯田橋の東京しごとセンターB1F講堂において 「LIVE SOHO 2009」が開催されます。 私は、第2部の専門家相談フェア 個別相談&セミナー において、他のAll About Profile出展者20名とともに、 専門家相談ブースに入ります。 相談時間は1人15分程度を目安にということになっています。 どういうご...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/05 14:39

決算上は黒字なのに、納税額ゼロ?

決算書上の利益は黒字でも、納税はゼロという事態が、大手生保4社で 起きている。 生保危機といわれた2000年代始め以来だという。 27日4時2分asahi.com記事はこう報じた。 国内大手生保4社の09年3月期決算での法人税の納税額が、ゼロになる 見通しになった。 内部に積んだ金を取り崩して決算上は黒字を保つが、課税の対象になる 「その期にあげた損益」は、金融危機の影響で赤字になるため。 大手...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/29 08:47

企業経営にも知識等の段階がある

こんにちは、IT経営コンサルタントの坂田です。 今日は、企業経営の段階についてお話します。 尚、このコラムは、私が発行しているメルマガ「さかやんのコンサル日記」から抜粋してお送りしています。 http://archive.mag2.com/0000116110/index.html --------------------------------------------------...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/05/20 13:07

開業後の節税1-2

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 今日は昨日に引き続き、青色申告についてお話しをいたします。 青色申告が白色申告に比べどう税務上有利かというお話しをしましたが、青色申告には有利な部分があると同時に、一定の義務が存在いたします。 この義務がどういったものかと申しますと、「正規の簿記による帳簿の記帳」、わかりやすく言うときちんと帳簿をつけるという事と、最終的に...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/05/05 09:00

食い逃げされてもバイトは雇うな

前に読んだ この作家さんの さおだけや… が  けっこうよかったので 読みました。 前書きにあるように 1時間で 十分読めました。  数字のことを わかりやすく いろいろ 視点をかえて教えてくれました。 決算書を読む のでなく 探す というところが 勉強になりました。    この本は 数字の力について の話だったとおもったんですが なぜ この本は 上下 なんだろう ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/04/12 11:00

公認会計士が循環取引提案か?

5日3時30分時事通信社ネット記事はこう報じた。 新潟県長岡市の工作機械メーカー「プロデュース」(08年10月に ジャスダック上場廃止)が有価証券報告書などにうその内容を記載し、 虚偽決算に基づき増資した疑いが強まったとして、さいたま地検は、 前社長(40)や監査を担当した公認会計士(39)ら数人と 法人としての同社について、証券取引法(現・金融商品取引法)違反容疑で ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/06 10:06

危ない保険会社を見極めるポイント

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は「危ない保険会社を見極めるためのポイント」についてお話ししたいと思います。    インターネットで「保険会社 安全性」などで検索をかけていただくと分かりますが、以下の2点についての記事やブログ、保険代理店のホームページなどがヒットします。 1、ソルベンシー・マージン比率 2、ムーディーズやS...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/03 09:46

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1)

内部統制といえば文書化、と脊髄反射で言う人が多い時期があった。 内部統制対応の本番年度を迎えるにあたり、いろいろなところで尋ねられる。 「内部統制でほんとに文書化って必要だったんでしょうかねえ」 私の答えは今のところこうだ。 「実務上は文書を作ることは避けられない。でもそれを目的にしてはダメ」 確かに内部統制監査を行ううえでは文書化は実質的に避けて通れないし、内部統...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/02/18 12:00

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1)

内部統制といえば文書化、と脊髄反射で言う人が多い時期があった。 内部統制対応の本番年度を迎えるにあたり、いろいろなところで尋ねられる。 「内部統制でほんとに文書化って必要だったんでしょうかねえ」 私の答えは今のところこうだ。 「実務上は文書を作ることは避けられない。でもそれを目的にしてはダメ」 確かに内部統制監査を行ううえでは文書化は実質的に避けて通れないし、内部統...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/02/18 12:00

資産になる視覚、仕事をさせる刺客

こんにちは ウジトモコです。 先日、お知らせした 『聞くが価値』(vol.06) in 【大阪】 「外見力」と「視覚力」で確実に突き抜ける最強ブランディング術』 は、講師として参加させて頂いた私自身、大変に実りの大きい体験となりました。(主催者/鹿田さんのブログ>http://www.yomugakachi.com/article/113586069.html) ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/02/04 00:07

あなたの本当の魅力を「魅せて伝える」3つの方法

こんにちは ウジトモコです。 先日、お知らせした『女性顧客を惹きつけるデザインマーケティング』 http://www.marken.co.jp/seminar/ent_200901220604007.shtml は、おかげさまで沢山のお申し込みを頂きました。 会場もすでに満杯ということで、今朝、ご担当社から机の並び方について「島形式は少々設営上厳しいのでスクール形式にさ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/01/19 22:55

会社のお金はどこへ消えた?

キャッシュバランス・フロー”でお金を呼び込む59 会社のお金についての本でした。 決算書のお金の流れなどについて わかりやすく 理屈でなく経営実務に則して書かれている本でした。 特に 無借金経営は本当に理想か?―借金とお金 は新たな発見といいますか 勉強になりました。 成長をあきらめるとお金が貯まる も それは 自分でも確信していたことですが わかりやすく...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/01/19 11:00

風53 やすらぎの風

経営者にとって「やすらぎ」とはどんな一時なのでしょうか? 決算書が経営者の通知簿であるとも言われています。 黒字が出て利益が上がり、 事業の拡大につながった時、 確かに安らぎを感じる一時となるでしょう。 しかし、よ〜く考えてみればそれは一時のやすらぎであるのかも知れません。 今多くの経営者は本当のやすらぎを感じているのでしょうか? ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/01/07 08:40

FPの日フォーラム山口終了しました。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 本日は山口市湯田温泉で日本FP協会山口支部主催で「FPの日フォーラム山口」が開催されました。会場となったプラザホテル寿とサンフレッシュ山口には述べ50名の市民の方がセミナーや相談会にご来場されました。 私は運営スタッフとして参加していました。ファイナンシャルプランナーについて一人でも多くの方に知っていただきたいと念じながら臨...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 23:35

中小企業の資金調達

昨日、東京税理士共同組合の組合員研修で、 「中小企業の新・資金調達入門ー注目される担保・保証に頼らない融資ー」 に参加してきました。 研修の講師は、朝日信用金庫で長年、融資業務等を経験された 中小企業診断士の久保田博三氏です。 研修の内容としては、 前半が、金融行政の変化とその影響から来る金融機関の融資内容の変化 について講演され、 後半が、知的財産権担...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/07 22:00

銀行の貸し渋り対策は?

社会情勢の不安、不動産の下落・倒産などで、 銀行の貸し渋りがささやかれています。 保障協会の全額保証から8割保障へ変わった頃から、 保障協会への申請自体も減っているとの事。 銀行の窓口で、はねられている証拠です。 企業の経営者にとって現金は血液。 世界経済や銀行のせいにしたところで、解決はしません。 となれば自社でできる限りの努力をすることが大切...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/11/06 11:35

会計で会社を強くする(坂本孝司著)

今日は、TKCで活躍される税理士、坂本孝司先生の著書 「会計で会社を強くする」(TKC出版2008)を紹介します。 坂本先生は、中小企業庁において平成10年に発足された 「中小企業の会計に関する研究会」に専門委員として参加された 中小企業の会計制度のあり方の研究における第一人者です。 本書66ページ以下に研究会の経緯がのっておりますが、 同研究会で、私は「中小企業用の会計基準を策定すべきだ」...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/05 08:50

リフォーム詐欺

また、建築不動産業界で嫌なニュースが出ていました。 「大阪府吹田市の住宅リフォーム会社「ダイジュコーポレーション」による詐欺事件で、奈良県警生活環境課などは3日、詐欺容疑などで新たに同社社長、樫本正雄容疑者(33)=兵庫県尼崎市=ら2人を逮捕、同営業課長、東出和弘容疑者(38)=大阪府吹田市、詐欺罪などで起訴=ら2人を再逮捕した。調べでは、樫本容疑者の指示を受けた東出容疑者らは5月末、架空会社...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/04 22:00

◇耐用年数変更の影響額試算済んでますか???

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】 『機械及び装置』の法定耐用年数が、大幅に見直されたことは ご存知でしょうか? 平成20年4月1日以降始まる事業年度から新しい耐用年数が 適用されます。 (ただし、個人の所得税に関しては平成21年1月1日〜適用です) 高額な機械を多く使用している製造業の法人の決算書には もしかしたら、大き影響を与えるかもしれませ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/03 15:18

黒字倒産

昨今、不動産・建設系の企業倒産がびっくりするほど増えています。 ご存知の通り、サブプライムローンの問題で不動産市場が冷え込み、 急速に資金調達が難しくなったことが原因です。 ただ、どこの大手も前期黒字です。 アーバンコーポレイションに至っては、前年度「過去最高益」を 記録しています。 いわゆる「黒字倒産」です。 ではなぜ、黒字倒産は起こるの...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/09/24 11:56

不況突入 

セミナー 「限定20名」秋以降の財務戦略・銀行取引 開催日時 2008年10月8日 18:00〜21:00 開催場所 東京都 千代田区神田2−4第2滝ビル5階  http://www.jo-kanda.com/map/m_top.html  不況突入!! 秋以降の財務戦略・銀行取引    主要なテーマ ・中小企業にと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/09/19 22:00

数字を見るとおなかが痛くなる社長は必見!

こんにちは ウジトモコです。 面白いタイトルですね(笑) 数字を見るとおなかが痛くなる社長のための決算書の読み方 (単行本(ソフトカバー)) ウエスタン安藤 (著) ¥ 1,575 (税込) http://www.amazon.co.jp/dp/475691229X Amazonキャンペーン中ということで、とりいそぎご紹介します。 数字を見るとおなかが痛...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/09/16 00:41

戦略の明確化に役立つ道具

革新のレベルを目指す場合、先に述べた「経営戦略」を明確にする必用があります。 筆者は、BSC(バランス・スコア・カード)を利用することをお勧めしています。 なんだ、横文字か・・・ そう思われたかもしれません。 しかし、BSCの考え方は、実は日本の伝統的経営手法に極めてなじみが深いものなのです。 アメリカ生まれと言いながらも、本質的な部分は日本オリジナルなのです...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/09/01 08:00

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.1-2

「商売繁盛」マーケティング 現在の事業を加速度的に進化させていくためマーケティング発想を加えませんか。お客様に喜ばれるものを提供するという品格経営理念の上にたてば、マーケティングの思考、ノウハウ及びテクニックは非常に効果的に活用できます。 私個人の経験ですが笑わないでちょっと聞いてください。   汚い申請書 某月某日 法務局へ不動産の抵当権抹消登記に出かけました。 ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/08/21 16:52

数字で夢をみる方法が分かるセミナーのご案内

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 普段は、ライフプランをお客様と一緒に作ることや、そしてライフプランに書かれたお客様の夢や願いがかなうようにすることに思いを込めて仕事をしております。ファイナンシャルプランナーの仕事は、お金をふやすことではなく、お金を使えるようにすることだと思います。 今日は、私がこれからも一生忘れない、大きな出来事についてお話します。...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/09 21:24

金融情報の選択

色々な金融事情がネットで書かれています。 でも正直感じることは、支店の融資担当者位までの経験や 金融庁に監督が移管された前に退職した方は、金融検査マニュアル は、理解されても実際に携わっていない弱さもあります。 正直、今の銀行の本当の裏事情まではまず分からないと思います。 支店長でさえもも銀行の決算書(単なる財務諸表だけでなく、 明細票もついた...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/07/31 08:00

融資審査について1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/04/22号】 昨日、ある銀行の融資担当セクションの責任者の方と面談しました。 「投資物件に対して引続き積極的に融資を行う」 という趣旨のお話でしたが、話の中で皆様にお伝えしたい点が2点ございました。 まずは、金融機関は不動産投資を「事業」と見ているという点です。 (当たり前といえば当たり前ですが・・...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/27 16:00

決算書の理解?

セミナーや個別相談で感じることが、金融変化と中小企業経営者の現状理解との ギャップを感じることがあります。 中小企業の場合、いつの時代も駄目になる会社の3割は放漫経営だと 言われています。 いまでも豪快な方や過ぎたワンマンなど、景気がいいときはそれで 済むのですが、守りに回ると総じて弱い気がします。 時代に必要な知識や情報に疎いことも放漫経営のひとつ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/07/22 08:30

問題は「数字センス」で8割解決する

こんにちは ウジトモコです。 今日は、公認会計士 望月 実先生の待望の新刊 問題は「数字センス」で8割解決するをご紹介します。 実は先日、先生の発行されるメルマガに自著をご紹介して頂いたのですが 私はこれからのビジネスに大切なのは 「デザイン力」と「数字力」だと思っています。 両者は複雑な要素をシンプルにして、 ビジネスの問題を解決するため...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/07/11 10:59

「家計決算セミナー」開催のお知らせ

『ここでしか学べない!我が家の家計決算書〜ゆとりある家計作りの仕組みを大公開〜』  以下にチェックが付く方は是非ご参加ください。  □我が家の収支を把握していない  □家計管理をしていきたい(改善がしたい)  □将来に金銭的な不安がある  □ゆとりある生活がしたい 【日時】 9月20日(土) or 21日(日) ※どちらか1日      13...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/10 08:00

どこか貸してよ。

10月に政府金融機関が統合されることで、多少各公庫も融資に対し保守的になりつつあります。 でも金融機関から見ると、確かに今いい材料がないですから、 強きの融資はできない環境にあることは認めます。 ただ一番困るのは、ノンバンクまで主な資金調達先である銀行からの 融資が出ないのです。信用収縮が起きておます。 地価の下落傾向と改正貸金業法の影響が大きいと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/06/05 08:30

長期投資をしている時の不安にどう立ち向かうか

皆さんこんばんは。 山口県のファイナンシャルプランナー 上津原です。 今日は、「長期投資をしているときの心構え」についてお話します。 私たちファイナンシャルプランナーは、よく長期投資の重要性についてお話します。とはいえ長期投資は、必ずしも楽なものではありません。 株式市場一つとっても、3ヶ月前は1ドル=100円を上回る急激な円高によって大きく下げました。思うようにいかないのが...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/04 22:40

正しい決算

いつも、ありがとうございます 少し、寒いですね お元気ですか? 今回は、正しい決算です 不良債権があったりしても 簡単には、税務上は、おとすことができません 費用についても、実際は、 支払う準備をしておかないといけないので 利益を減らして考えないといけないのに 税務上、認められないために 負債...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/05/12 10:25

銀行に冷たくされたときの実践交渉術

5月に本がでます。 銀行に冷たくされたときの実践交渉術 貸し渋りが始まりつつあります。 中小企業の経営者、財務・経理担当の方の為に、 銀行の考え方、決算書の見方や対応策などが書いてあります。 是非、ご一読いただければ幸甚です。(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/01 18:00

貸金業法の一部改正&業界自主ルール

昨年12月19日から改正貸金業法が一部(貸金業者への業務改善 命令の導入など)施行されるとともに、業界団体の新たな自主ルール がスタートした。 「日本貸金業協会」が作る自主規制ルールにより審査が厳格になる。 現実的には、2010年6月完全施行が前倒しで大半は実施されること になりそうです。すでに大手は金利を利息制限法の範囲内まで引下げ をしていますし、返済能力があるか...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/20 09:00

数値による事務所データを公開します。<1>

30.3日(決算日から決算書・申告書作成までの平均日数)  ご存知の通り法人の税務申告書類は決算日から2ヶ月以内に税務署に提出しなければなりません。また、税金が発生しているときには同じ期限までに現金で納付する必要があります。  この税務申告書類作成が期限間際になって完成され、さらには納税が発生するとしたらどうなるでしょう・・・。  決算書は株主に加え金融機関や取引先にも提示する大...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/04/09 09:40

銀行に評価される決算書「その1」

こんにちわ 利究です。 銀行の決算書の見方を少しずつコラムに書いて見たいと思います。   銀行に評価される決算書(実態修正)             決算書を銀行に提出すると コンピューターに財務データを入力します。 税務署に提出したものを銀行が実態修正=つまり銀行の 基準で主に貸借対照表の資産を見直すのです。 たと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/07 08:30

公示地価は実態と乖離している。

3月24日 公示地価が発表になりました。 但し、国が不動産鑑定士事務所に地価調査を委託して価格を産出しているので 時間的なずれが生じます。 今回の発表はサブプライム問題の発生する8月以前の評価に近い価格だと 思えます。 千代田区、港区、中央区は15〜36%の上昇率となっていますが、 今、不動産市況は冷え込んで、マンションの売れ残りや値引き...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/05 17:00

どこの金融機関がいいの?

どの銀行がいいの?そんな質問をお受けします。 私の基準をいえば、まず審査がスピーディであること。十分に相談を 聞いてくれること。 そんなところですが、担当者の力量も結構大きなウェートを占めると 思います。ただ、融資の諾否が早ければ、早いほど、次の資金手当を 考えることができます。 よく聞くフレーズですが、審査部がどうのこうのといって、結論を 引き延ばし、融資...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/03/29 10:00

金融機関の選び方

メガバンクははっきり小規模な企業に融資取引をする気はありません。確かに手形や小切手を考えれば誰でも知っている銀行の方が対外的なかっこはいいかも知れません。 売上が1億円以下の企業は正直に言って第二地銀・信金・信組などと取引した方が賢明だと思います。メガバンクは年間売上で最低5億円以上(都市部の場合)ないときちんとした融資取引はできないと考えていいと思います。 何故なら中小・地域...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/03/28 19:00

なぜ格付け対策が必要なのか

(1)銀行が企業を「格付け」するのは1年に1回だけ     銀行が企業を「格付け」するのは、決算期のみです。「格付け」は定量部分と定性部分に分     かれていますが、定量部分でのウェートの方が高いので、決算書の内容で「格付け」は決ま     ってしまいます。 (2)「格付け」は1年間変わらない     決算書での「格付け」が決まったら、1年間はその「格付け」で融資時の評...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/03/23 22:38

貸借対照表と損益計算書

いつも、ありがとうございます 最近、あたたかい日が続いてますね お元気ですか? 今回は、貸借対照表と損益計算書です 期首に、500万円の財産があった場合 300万円もうけると 期末の財産は800万円になります 期首の財産は、 前期の決算書の貸借対照表を見ます プラスの財産(資産)から マ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/03/10 09:48

損益計算書

いつも、ありがとうございます 大阪城公園では、梅が咲いているようですね お元気ですか? 今回は、損益計算書です 損益計算書には、いくら、もうけたか いくら損をしたかと言うことが 書いてあります 1000万円もうけたと言っても 1ヶ月で、もうけたのか、 1年でもうけたのか 10年でもうけた...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/02/29 14:44

貸借対照表

いつも、ありがとうございます 赤いランドセル、紺色の帽子と制服 寒い朝も、元気いっぱい かわいいですね お元気ですか? 今回は、貸借対照表です 貸借対照表には お金持ちなのか、貧乏なのか と言うことが、書いてあります 貧しかったけど、今は、金持ちというように いつの事なのかが記載さ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/02/22 09:58

『有価証券報告書を使った決算書速読術』

こんにちは ウジトモコです。 今日は公認会計士の望月実さんの最新刊 『有価証券報告書を使った決算書速読術』のご紹介です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448407236X/accountingint-22/ 望月さんは『 会計を使って経済ニュースの謎を解く』 『 数字がダメな人用 会計のトリセツ [取扱説明書]...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/02/03 22:04

社長貸付金・役員貸付金の弊害

会社を経営していると、業種によってはどうしても会社から 出せない経費が発生してしまうケースもあります。 その場合、社長の個人資産を取り崩して支払いに 当てるしかありません。 が、手元に現金が用意できず、会社から一時的に 貸付を受けてしまう場合もあります。 当然帳簿に仮払金や貸付金科目で記帳されます。 このまま決算がなされた場合、決算書にも記載されます。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/07 20:25

法人税の節税対策に使われる企業保険

法人税の節税としてよく活用されるのが企業保険です。 例えば、逓増定期保険、ガン保険、長期傷害保険、 長期平準定期保険、養老保険などです。 これらの保険の特徴は保険料の全額または一部が損金計上できる点です。 ビジネスを継続するにおいて、経営者もしくは役員の万が一に 備えた保険なのですが、複数年保険料を支払い続けると、 決算書B/S(バランスシート)上の簿価よ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/05 19:30

「経営力アップの決算書の読み方(入門編)」セミナー

「決算者が読める」ことはもはやビジネスの常識です。 経営者、経理担当者のみならず、営業担当者にとっても 必要なビジネススキルといえます。 決算書は会社の健康状態を知るための「健康診断書」です。 読み方のコツさえマスターすれば、数字から会社の現状がわかり、 そして会社が向かうべき目標に対して、「今、何をすべきなのか?」 を把握することができます。 また、決算書を読む...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/09/05 16:17

会社の減価償却費

いつも、ありがとうございます 昨日は、ゆかた姿の人が多かったですね 花火を見に行くのでしょうか お元気ですか? 今回は、会社の減価償却費です 個人と、会社では取扱が違います 個人の場合は、償却率で計算した金額が、 そのまま減価償却費として経費になります 会社の場合は、決算書の減価償却費を いくらに...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/08/05 10:54

402件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索