「正面」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「正面」を含むコラム・事例

1,039件が該当しました

1,039件中 951~1000件目

ニューヨーク研修

9月24日〜9月27日までニューヨークへ研修に行って参りました。 滞在は4日と少しハードスケジュールでした。 着いた時差ぼけの中、エリス島へ(自由の女神がある島) 厳しいボディチェックを受けて入島。 正面からは皆様見られたことがあると思いますので、裏側を写真で撮ってきました。 エリス島にあった像です。 次の日は早朝からしっかり勉強してきました。(続きを読む

金田 竜典
金田 竜典
(歯科医師)
2008/09/26 15:00

R/HOUSE 模型

神奈川茅ヶ崎市の物件「R/HOUSE」が着工、上棟いたしました。 写真で見るように正面は「r」のカーブを付けています。 正面からの圧迫感をなくし、 できるだけ影を落とさないように工夫しました。 また外壁材は板張りにして、外観をナチュラルに。 道路側は閉じて中はオープンにする計画となっています。 noanoa yasuko ohtsuka(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/09/22 22:18

微妙にうねる垂木

「wa+」の正面玄関の屋根は、五月人形のカブトを連想するような、トップが丸く、両サイドが跳ね上がる切り妻屋根。 その跳ね上げを造る為の、垂木の製作が始まりました。 一本一本、現場にて手加工。 微妙なアールが、跳ね上げ部を構成します。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/20 18:20

木と漆喰とティンバーフレームの家

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、外壁の漆喰(シックイ)工事をご紹介致します。 現場の静岡県三島市は、今や立派な大リーガーとなった松坂選手も結婚式を挙げた由緒正しき三島大社、すぐ近くには一日百万トンと言う東洋一の湧水の柿田川が流れるように、町の各所を綺麗な川が流れる風光明媚な町。 そこに建てる家は、やっぱり美...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/09/17 10:58

うだつが上がりました

写真で見える、ぼてっとした小さな柱を「うだつ」といいます。 「うだつがあがらない」は、これが語源となっています。 宮大工の伝統工法での細工が、「wa+」の正面玄関の上を飾ります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/01 18:40

『やりがい』と『価値観』

自分探しをしているとき、自分は何をしたいのかに迷っているときに よく「あなたにとってのやりがい」は何ですか? 「あなたの価値観」は何ですか?と訊かれたりしませんか? これって、答えるのにすごく難しい質問だと思います。 (かの昔、私もこんなことを訊いていた気も・・) 私だったら何て答えるかな・・。 機嫌が悪い時だった...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/08/19 11:48

羽目板の軒天は美しい。

「wa+」の正面玄関脇にある下屋の軒。 杉の羽目板の軒に、見せ垂木との調和が美しい。 見上げていると、本物の美しさに見惚れてしまいます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/17 17:00

作り付けの家具02(下足入れ)

下足入れは見せないで、玄関をスッキリさせたいという建築主さんの場合もあります。 そんなときは、壁面いっぱいに玄関に必要な収納を作り付けにします。 バー型やつまみ型の引き手もつけないで隠しの彫り込み引き手にします。 こうすると収納の扉らしくなくなって、玄関が広くスッキリした感じになりますので、 置物を置いたりして楽しむことができます。 写真左:世田谷区M-HOUSEの下足入...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/14 17:19

宮大工による伝統工法の装飾

「wa+」の正面玄関は、伝統工法に基づく、和の造り。 柱と梁の接合部が、宮大工により、伝統工法の装飾で、彩られました。 専門誌等でしか、見たことが無い技術を、木材の加工から組立まで、自分の目の前で、しかも間直で、見れることに、感激しています。 ここまでの住宅の設計は、建築家人生の一生の中で、最初で最後かもしれません。 しかし、これからの住宅設計に、この経験が...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/12 17:00

ティンバーフレームの左官工事

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 建物正面の左官工事の模様です。 ここは防火地域なので、モルタルは厳密に2cm塗る必要があるので、二回に分けて塗ります(実は厚ければ厚い程良いという訳ではなく、ひび割れしやすいので注意が必要です)。 左官仕上げの弱点は、なんと言ってもひび割れ(クラック)とそれによる漏水。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/08/08 09:21

minika-12「姿あらわれる」

延べ18坪 鉄骨3階建て の minika 外部シートがはずれました。 ------------------------------------ ようやく、外観をみる事ができました。 ひとこと・・・「ちっちゃい〜」 各階の階高を抑えているうえ3階がセットバックしているので 外からみると・・まわりの2階建ての家より小さい感じです。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/08/06 19:43

薄い収納

ちょっとしたスペースを有効に。 こちらのお宅は変形キッチンで、壁に20cmほどのひっこみがありました。 収納スペースが少ないと悩んでいたお客様に提案したのが写真のもの。 キッチンには小さなものが多いです、お茶やコーヒー、マグカップ、小鉢やお皿も・・・コーヒーメーカーやトースターも、そんなに大きなものでなければ20cmあれば置けるものも多いです。 カウンターの下はオープ...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/08/04 07:31

ブライトエンジェルロッジ&キャビン 

アメリカ西海岸旅行記 3日目(7月6日)その2 ブライトエンジェルロッジ&キャビン  グランドキャニオンの建物のうちの6つは、アメリカ人の女性建築家メアリー・コルターのデザインによるものです。 これらは 1905年から1935年に建てられたものですが 当時、まだまだ男性社会のアメリカでは、女性建築家の出現は画期的だったようです。 グランドキャニオンの岩石などを用い、''自然に融合''するよ...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/07/31 18:34

2人並んで洗面

右の写真は、ダイニング側からWakaba-Houseの洗面室入口を見たところです。 右側に見える両開き戸の中は洗濯機置き場になっていて、その上には照明を配した飾り棚があります。その左に見える引き戸は、洗面室入口の戸ですが、実はその裏にも収納が隠されています。 洗面室に入ってみましょう。 入ってすぐ左が洗面器。右は壁面のようなリネン収納。その奥の左手にトイレ、右手にガラスで仕切られ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/07/31 00:30

夕立

数日前になるでしょうか。 さしている傘がほとんど役に立たない!!という夕立と バッチリ?!遭遇してしまいました。 ちょうどお昼過ぎだったと思うのですが 場所の移動で電車に乗るので 駅まではどうしても10分くらいは歩く必要がありました。 私が外に出た瞬間を見計らったように 「ザーッ!!」とすごい勢いで降りはじめて。 ...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/07/26 18:22

アニマルセラピー

この写真、何の動物だかおわかりでしょうか? パッと一瞬見ただけだと「犬?」「???」と思われるかもしれません。 この動物は、ウサギです。 「ウサギらしからぬ顔のウサギが、我が家へやって来た。」という報告を受け、さっそく写真を撮りにお邪魔して参りました。 正面から見ると、髪を真ん中でわけた人のような顔にも見えたりするのですが、その姿がまた微笑ましく感じました。...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/07/21 10:54

リビングの裏がわ、レベルの違い

「新潟の住宅」のリビングです。 左側のデッキの奥にレベルの違うダイニングが見えます。 右側のだんだんは2階への階段の裏側で、書斎コーナーになっています。 正面の白い箱は、反対側で下駄箱になっています。 そう、箱の裏がわがこの住宅の玄関となっています。 床のレベルの違いでこんなこともできます。 デッキ側からの夕景はこんな感じ。 デッキを中心に部屋が連続し...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/07/16 16:00

自動車 事故 チャイルドシート

道路交通法で、「6歳未満幼児のチャイルドシートの着用義務化」になっています。 6歳未満幼児の自動車乗車中の死傷者は、平成元年を100とした指数で、平成9年は168と68%も増加しており、チャイルドシートの着用義務化は、この対策として実施されたものです。幼児がチャイルドシート非着用で事故にあえば、座席から飛び出し車内で体をぶつけたり、車外に放出されることがあるなど、きわめて危険です。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/09 10:00

対面キッチンを有効に使う〜1

見せすぎないキッチン 対面キッチンは、多くの方が憧れるようです。最近のマンションのモデルルームは吊戸棚もなく広々して開放的なものが多いです。 でも・・・実際の暮らしを考えると如何でしょうか?いつもきれいに出来る方もいますが、キッチンには沢山のものがあります、時には洗い物が残っていることもあります。 写真はキッチンカウンターから5cm上がったところに対面のカウンターが...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/07/07 18:00

茶室の設計

お茶の稽古を始めて早いもので半年。茶盆点〜風炉棚なし〜風炉棚使用・・と来ていますが、次はどういうお点前になるのだろう? 小学校の低学年の頃、母親に連れられてよくお茶の稽古場に行っていた頃の記憶はさすがに薄いのですが、母親が体を悪くしお茶が出来なくなったため、中学〜高校〜大学時代は自宅の茶室(四畳半)を自分の部屋として使っていたのは昨日のように覚えています。つまり私の部屋には床の間があり、炉が切...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/06/26 12:00

練馬区早宮2丁目/完成・プライベートルーム

今月はじめに完成いたしました早宮のO様邸ですが 引き続き、ご紹介いたします。 もうすでにお引越し済みですが、 先日、奥様から食洗機の使い方についてご連絡いただき心配でしたので、 「お風呂はちゃんと入れてますか?」と伺いましたが 大丈夫のようでした。良かった、良かった・・・。 玄関から南にあるリビングまで続く廊下の右側に寝室、 廊下を隔てて左側にウオークインクローゼ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/21 15:00

練馬区早宮2丁目/自然塗料仕上げの腰壁・板張り

先日完成いたしました早宮のO様邸。 3階の玄関ドアを開けますと、まず正面に縦の板張り。 木の家という印象を訪れるお客様に与えると思います。 巾広くとった廊下が長く伸びております。 このお住まいは、南北に長い敷地で北側に道路ですから 玄関が北側になり 南にリビング、ダイニングを配置したのでこのように廊下が長くなりました。 お客様から一番ご要望が多いのが、写真の腰板張...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/12 20:00

壁掛けエアコン隠し用ルーバー

LDKは壁掛けエアコンを採用しています。 壁掛けエアコンは、ただポツンと取り付けるだけでは、かっこ悪い。 下り壁を引っ込め、壁掛けエアコンを取付、正面に木製ルーバーを取り付けました。 写真で見える通り、エアコンの下端は、開口のまま。 なぜなら、ここを塞ぐとエアコンの効きが悪くなる。 よく、正面のみルーバーを取付、四方を囲っているエアコンの取付をよく...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/25 17:00

家の顔「玄関」−飾り棚

Wakaba-Houseの玄関を振り返って見たところ(左写真)です。 玄関入って右側には、中間に飾り棚を設けた靴箱があります。 クライアントから「玄関にちょっとした飾り棚がほしい」という要望はよくいただきますね。 Wakaba-Houseでも、クリスマス・お正月・新緑など季節ごとに飾るものを変えられて、このスペースを楽しまれているようです。季節感の感じられるしつらえは、小さいお子...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/05/19 01:30

退職後の手続き 転職先が決まっていない場合 1

 社会保険加入だった会社(お店)を退職し しばらく就職しない場合 まずは、失業保険の手続き です  退職後の 収入の保険が 雇用保険です。  保険金を毎月支払っていたわけですから 失業したら給付金が   もらえるという保険です。  ただ いうなれば 保険契約ですから 黙っていてもらえるわけもなく  また 無条件でもらえるわけもありません。  まずは 自...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/15 10:30

家の顔「玄関」−床

場所は、東京都練馬区の石神井公園そばのマンションの一室。 そこに、我々と同世代のご夫婦と小さなお嬢さんの家「Wakaba-House」が昨秋、完成しました。 緑の溢れる公園の脇道を通り抜け、Wakaba-Houseの玄関ドアを開けると、写真のような、木目と白の明るい空間が広がります。 玄関の土間は豆砂利洗い出し仕上げ。 マンションの玄関としては珍しいかもしれませんね。 ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/05/10 00:30

ただ無駄に保険料を払ってる気がしています。

いつも、メールマガジンを読ませていただいております。 いろいろな質問を拝見し感心しながらも 自分のことは考えないようにしてきました。 というのは、自分の加入してる保険に全く自信がなく、 ただただ無駄に保険料を払ってる気がしてるからです。 頭の片隅で気にはしてるのですが、 恐ろしくて見直す勇気が無いと申しますか・・。 でも、先日保険の更新の案内が届きまして、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/15 00:00

壁掛けエアコンの隠し方

壁掛けエアコンを、壁や収納の中に入れ込み、ルーバー等で隠すデザインをよく目にすると思います。 しかし、カッコはいいが、エアコンが効かない事が多く、トラブルになりやすい。 私自身、色々な方法を試み、行き着いた先は、 「エアコンの風は下方向に吹く。だから、エアコンの下端は塞がない!」 写真の下り天井の一部を引っ込めているのが見えると思います。 引っ込めたとこ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/28 17:00

と、ある都市の風景

裏側の広い駐車場から見えてしまう 商業ビルの背面。 大きな断面の換気ダクト群が整然と並ぶとこは 壮快。 正面の着飾ったファサードより 美しかったりして(?)(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/03/27 11:04

存在感増すチークの扉

アプローチをぐるりと進み、イエノイエの建物の正面へ出ます。 建物の正面は海に面していて、もっとも猛烈な風が海から吹きつけるところ。そこで、防風と開放感を両立させるため、深い軒と両袖の壁を設け、空気のバリアをつくるようにしました。さらに、屋根と壁の間には、光と風が抜けるスリットを設け、吹き上げてきた強風をそのまま屋根の上に抜くよう計画しました。 このスリット、晴れている時は写真の...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/03/16 22:24

アルミサイディング外壁材を施工する上で大事な事

アルミサイディング本体を施工していくには、専用役物材を施工しながら、施工していくのです。 窯業系サイディングの場合は新築用の外壁材として、使われ、サイディング本体は正面より釘打ちをして施工し、サイディング本体の目地はコーキング材で仕上げていきます。 【ですので、雨漏りの欠陥住宅として今、問題になっています。】 コーキング材は数年で劣化をし、窯業系サイディングの本体のつな...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/01 10:29

デッキ計画4

前回の作業からずいぶん時間が空いてしまいましたが、先日ちょっと時間があるときを使って(結局仕事を後回しにしてるんですけど)つくってしまいました! 疲れたー。最近慢性的になりつつある腰痛がさらにさらに悪化してバッキバキになってしまいました。 まあでも素人仕事の割にはいい出来じゃないでしょうか。 これでやっとお客さんを呼んで中庭パーティーみたいなことができますよ。 で...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/28 09:00

沖縄の魔除け「ヒンプン」

台風の多い沖縄の離島に建つイエノイエ。 この家の重要なテーマの一つに、「開放感を損なわないで、如何に台風の強風から居住空間を守るか」というのがあります。 台風が直撃すると、建物は風速60m/sほどの想像を絶する風を受けます。 アルミサッシやガラスがしなるほどで、東京などに来る台風とはやはり威力が違うようです。 そこで、沖縄の家で門から直接家まで見通せないように建てる魔除...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/02/22 14:20

和風住宅リフォーム 旧い窓の中に新しい窓

中野区の和風住宅リフォームの工事の流れの紹介です。 旧い窓を塞ぎ、新しい窓を設置 住宅が建った当初は、南側に大きな庭があり、 庭に面して広縁があったそうです。 僕達がリフォームで調査に入った時点では、 広縁は壁で閉じられ、横長の窓が作られていました。 その窓の正面には、アパートが建てられており、 採光は望めず、''プライバシーの問題''もあって、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/19 20:48

ブラック&ホワイト! 家造りにかけた情熱

2008年1月に完成した、シアワセユタカビトNO4での一幕。 「BLACK & WHITEがいいよね!」と、2007年10月ごろの 外観テクスチャーを選定中にクライアントのMさんたちと盛り上がりました。 建物の側面をガルバリウムのスパンドレル、正面を白のスタッコにするという 方向で調整をしていたのですが、当初は側面をシルバーなどの明るい色で 検討していました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/15 08:00

暮らしを豊かにする収納術 #6

暮らしの中で「収納」をいかに工夫するかで、住まいの快適さはガラっと変わってきます。 見た目にも、機能的にもスッキリと収納でき、お洒落なインテリアが実現できる「収納術」をご紹介します。 トイレの空間はつい機能重視になりがちですが、写真のトイレは大理石の床で床暖房入り。 冬のトイレはとにかく寒いためトイレこそ床暖房がオススメです。  このトイレのためにデザインした手洗いカウンターは...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/02/14 10:30

可愛いチョコレート屋さんの紹介 〜 パリ

 今年もバレンタインデーの季節になりました。  パリの可愛いチョコレート屋さんを紹介いたします。  「CHAPON」  大きな鍋を逆さにした中に電球が  優しくチョコレートを照らしています。  「マダム・・。私がセレクトしてあげましょうと。」  と箱詰めされたチョコレートは  まさに宝石の様な気品が感じられます。 ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/02/01 23:09

トイレって・・・

光が丘のサクラハウスのトイレは、家の中心、キッチンの脇にあります。 キッチンから見て正面の細長いプロポーションのドアがトイレの入口です。 壁と同面にして枠を無くしたため、見た目が扉だらけにならず、圧迫感をあまり感じさせません。 「ここはトイレのドアだよ〜」と主張せず、さりげない感じになったと思います。 下に空いている丸穴は何かといいますと、吸気口です。 扉を開けると...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/01/27 20:00

暮らしを楽しむこだわり空間〜玄関ホール

こんにちは。サカイデザインネットワークの酒井です。 住まいづくりのなかで、住まう人のライフスタイル、とりわけ「趣味」を活かせる家が出来たとき、そこはこだわりの空間となり、結果として暮らしを楽しむ時間も得ることができるのだと思います。 日本の住まいの特徴のひとつに「玄関ホール」があると思います。 伝統的に私達日本人は靴を脱ぎ家に入る(上がる)ため、欧米の住まいのようなリビングスペ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/06 12:00

クリスマス★イルミネーション〜汐留caretta1

こちらは汐留carettaのクリスマスイルミネーションです。 六本木ヒルズは「赤」を主にしていましたが、こちらは「青」のイルミネーションです。 時間と共に変化をするこちらのイルミネーション。 真っ暗な中、正面に見えますツリーの灯りが点灯していくと、次第に周りも青の灯りが点き始め最後は写真のように一面輝きます。 まるで光の小波のようで「灯り」という海の中にいるような...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/12/21 09:38

からくりのような「木の箱」

キッチン脇の引戸を開けると、洗面室があります。 正面にトイレへ行く引戸、右側に洗濯脱衣室と浴室へ行く引戸のある部屋で、少し荒らした漆喰と木の調和が簡素で美しい空間です。洗面台の正面全体に枠を設けず鏡を張ったため、天井や壁がつながっていき、部屋に広がりが生まれました。 洗面台はフィリップ・スタルクデザインの、カウンターと洗面ボウルが一体の、陶器でできたもの。白い洗面台に光が反射して、漆...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/11/26 09:00

ショックな出来事は? その11

・色んな練習を繰り返してもうスグ、デビューって時、 モデル(といっても友達)を使ってのレッスンをしていました。 パーマの練習させてもらっていたということなのですが、 友達ということもあり、話に花が咲いてしまった結果 時間を置きすぎてしまって、 パーマ かけすぎて 頭爆発、 ボンバーヘッドにしてしまった・・・。 私のせいで おばちゃんになってしまった友達、...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2007/11/19 12:04

真っ白パウダールーム

三田綱町のホワイトハウスのパウダールームは、これまた真っ白。 床も壁も白いタイルで仕上げられています。 洗面化粧台も、白い塗装の鏡面仕上げの家具に、白い大理石の天板。ドラム式洗濯機も白で揃えました。 洗面カウンターのすぐ左脇や下部、洗濯機の上にも収納をつくり、タオルや歯ブラシ、ドライヤー、洗剤など煩雑になりがちなものも、表に出ずにたくさんおさめられるようにしました。 混合水洗...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/11/19 09:00

その1→ 料金が高い!

コーチングを受けるにあたってはいくつか 障害 が出る人がいます。 その越え方、越えるためのものの見方を変えるヒントを提供していきます。 今日は、第1弾。お金が高いじゃないの?! うむ。これは高いと感じるか、安いとみるかは人それぞれです。でも、コーチという他人の時間を自分のためにもらい、自分の未来打破のためにはある程度の投資は必要ではないでしょ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/11/15 00:00

ガーデンデザイン

先日ガーデンデザインの依頼を受けました。 川口でご商売を営む知人のご自宅なのですが、ご両親が作った庭がどうもお気に召さないご様子です。裏の空きスペースにテラスを作ることを依頼されたのですが、リビングとのつながりのない部分だったので、リビングの正面にある南側の庭にテラスを作ることを提案させていただきました。 住空間というのは建築だけで決まるものではないと思います。庭の緑や降り注ぐ光、さ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/10/30 00:00

白とステンレスのキッチン空間

三田綱町のホワイトハウスのキッチンは、白とステンレスを主体とした、シンプルで機能的な空間にまとまりました。 キッチンは、白い艶のある塗装を施した家具と、シャープに見えるように薄く曲げ加工したステンレスヘアラインの天板。壁や換気扇にもステンレスヘアラインを使用しました。床は白い大理石(タソス)貼りです。 右の写真はリビングルームからキッチンを見たところです。 キッチンとリビン...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/10/29 00:00

高密な家

地下1階・地上5階のコンクリートの住宅。 シンプルな平面形ながら、天井高さや明るさにメリハリを設け、立体的に複雑な構成としながら、最大限の容積を確保している。 最上階のリビングは都心の高層ビル群を正面に望む吹抜空間で、屋上テラスへと立体的に連続していく。 ディテールはキッチンから洗面器までコンクリートでデザインしている。 構造的に非耐力壁となる道路側は仕上げを不燃木張とした。 ...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

大人な感じのするシャワールームに仕上がりました

引き戸を開けると、壁から持ち出された真っ白な洗面台が現れます。 壁は5センチ角の薄いブルーのタイルで仕上げ、他の部屋とはちょっと雰囲気を変えてみました。 照明は鏡の両側にある2本のリネストラランプとし、正面から顔をやわらかく映し出します。 (写真には写っていませんが)洗面台の左側には洗濯機を置くスペースと収納棚があります。 洗面台の右側はシャワーブースです。 一の橋ワイン...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/09/24 00:00

ワイン色の海が広がるカーヴ

チークの分厚い扉を開け、ワインカーヴに入ると、薄明るい洞窟のような空間にワイン棚がずらりと広がっています。 元々は窓のある小さな部屋だったのですが、窓を内側からふさぎ(左の写真の奥のくぼんだ部分です)、壁や天井、床をすべて厚い断熱材でくるみ、土色の珪藻土で仕上げました。 照明もあえて暗めにすることで、洞窟のような空間に仕上がったと思います。 ワインを箱ごと置ける棚は可動式で...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/31 14:31

ピカソ礼拝堂

同じくコート・ダジュールにある ピカソの礼拝堂です。 1952年(わずか55年前!)ピカソ71歳の作品 「戦争と平和」の叫びです 左に戦争=殺戮(さつりく)に向かう兵士の怒りと悲しみ 右が平和=愛の賛歌、平和の喜び 正面の祭壇を閉じて壁面とし、 肌の異なる4人が支えあう地球をかたどる円の中に オリーブの枝を加えた平和のシンボル=白い鳩 が描かれていま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/08/31 00:00

1,039件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索