「杭」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「杭」を含むコラム・事例

329件が該当しました

329件中 251~300件目

練馬区土支田3丁目/本日地盤改良工事しております!

練馬区土支田3−29でお住まいの建築工事が始まりました。 現場周辺地図などの詳細情報は、近日中にホームページのトップへ アップさせていただく予定です。 土支田通り、土支田通り交差点、土支田地蔵のすぐそばです。 土地を購入されて、お住まいをご新築されるU様邸です。(写真左) すでに更地の状態でしたので9月7日に地盤調査を行いましたが、 結果が悪く、5....(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/05 20:00

地盤調査

一昨日は I さんの家の地盤調査でした。 地盤調査には、いくつか方法がありますが、 住宅ではスウェーデン式サウンディング試験が一般的です。 ボーリング調査のほうが正確ですので、こちらを選択されるかたもいらっしゃるようですが、 私はもっぱらスウェーデン式サウンディング試験です。 理由としては、 断然安い!(笑) ということはさておき、 ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/10/30 12:00

施工要領書

昨日また大型杭打ち機が倒れる事故がありましたね。幸い怪我人がいなかったそうですが。。 私自身ゼネコン勤務時にも大型杭打ち機による工事を何度も経験しましたが、施工業者さんが提出する施工要領書をもとに工事前に作業の流れ・方法などを吟味することを行いました。 幸い事故がなかったものの、始業前点検における地盤確認などは最重要項目でした。 現場で事故が起きると工事業者はもとより...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2009/10/16 09:03

地中梁の鉄筋の検査-防火地域での狭小住宅(RC造)-

地中梁の鉄筋の検査- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 今日は、地中梁の鉄筋の監理の紹介です。 杭工事の後、地中梁の工事に入ります。 鉄筋の種類や本数が設計どおりかどうかの検査を行います。 合格で...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/21 17:00

杭芯づれの検査-防火地域での狭小住宅(RC造)-

-杭芯づれの検査- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 今日は、杭工事後の監理の紹介です。 杭工事の後は、杭が設計通りの位置に工事がされているかどうか(=杭芯づれ)を確認します。 工事誤差は、設計値に対して10cm以内としています。...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/19 16:44

杭工事-防火地域での狭小住宅(RC造)-

-杭工事- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 今日は、杭工事の紹介です。 現地は、川の側で、地盤は軟弱地盤です。建物が鉄筋コンクリート造と重たいので、杭基礎を選択しております。 敷地は、38.9平米と狭く、大変工事はし...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/18 12:14

地盤調査-防火地域での狭小住宅(RC造)-

-地盤調査- hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 今日は、地盤調査の紹介です。 建て替えのため、建物を解体した後、地盤調査を行いました。 設計時では、近隣の地盤調査結果を参考に杭の設計や基礎の設計を行っております。 現地は...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/09/17 12:00

砕石パイル工法

地盤の強度、地震対策、環境問題、全てに対応できる砕石パイル工法が注目されてきている。 地盤表面を掘削をし、設計震度まで天然砕石を投入し圧力をかけながら 数回に分けて掘削底面や側面に砕石を十分に食い込ませながら施工する。 そのため、従来のセメント杭を使わないので、六価クロムを含む有害物質 が出ない事や、砕石なので液状化の際にも水を吸収し通す事で、地盤自体 が不安定にな...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2009/08/26 16:23

それは難しいです、できるわけがない。

こんにちは、コラボレットの岡崎真です。 いつもありがとうございます。 先日の「ライブ・セミナー」からの、 実況をシェアしたいと思います。 同じことが、何回か続けて、ありましたので。 ライブ・セミナーは実際にお会いして、 オンライン・セミナーは、電話やスカイプを通じたセミナーです。 ライブ・セミナーでは、得たい結果(ゴール)を ホワイトボードに明確に描くことから始まります。 そ...(続きを読む

岡崎 真
岡崎 真
(経営コンサルタント)
2009/08/23 07:33

地盤改良が始まりました。

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 地盤改良が始まりました。 今回採用したのは、柱状改良。 セメント系固化材と水を混合した、改良材を注入しながら掘削し、柱状杭を形成します。 柱状杭が、良好地盤に支持し、建物を支えます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/08/16 17:00

建物位置出し

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 建物の位置出しが終了し、その確認に行きました。 変形地であり、建物が敷地ギリギリまで迫っているところもある為、計画通りに、建物が配置できるか?の確認です。 黄色い糸が壁芯を意味し、一階の平面図が、現寸サイズで確認できます。 ピンクのリボンは、地盤改良の杭芯を示しています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/08/15 17:00

地盤改良工事

船橋の家では地盤改良工事として鋼管杭を使用しました。この土地の地盤は通常よりも軟弱で、セメントミルクを利用した柱状改良工事では耐力を出すことができないという分析結果が出てしまいました。その結果鋼管を使用することになったのですが、費用は柱状改良のほぼ倍となってしまいました。土地を購入する際に古屋が建っていたのですが、もちろんこの古屋もだいぶ傾いていましたので地盤が悪いことはある程度予想の範囲でしたが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/07/29 00:00

木材の腐朽

腐朽というとなんだか難しい感じですね。建築の言葉って やたらと漢字や4文字熟語みたいな言葉が多いのも お客さんにとって分かりづらい要因でしょう。かく言う私も 簡単な表現を心がけていますが、なかなか直りません。 さて、本題の腐朽とは腐ると言う事です。 木は一般に腐りやすい事になっていますが、古い社寺建築が 何百年もの時の流れにもか関わらず元気なのはなぜでしょう? ...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/07/09 08:00

32メートル6本お願いします!

門前仲町辺りは、もともと東京湾だっただけに支持地盤がかなり深いところに位置します。 そのため計画前から長い杭が必要なことが予想されました。 設計当初、近隣のデータを調査したら支持地盤まで43メートル。 その後、古家を解体して、実際のボーリング調査をしたら、支持地盤まで32メートルでした。 近隣より短くて済んだとはいえ、コストと工期に影響が出ます。 杭は、あらか...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/06/16 10:00

土地探しの際のアドバイス-Aさん-

この週末、家の相談を承っておりました。土地探しをしているAさんです。 Aさんより「いい土地が見つかりました。ただ、購入しても大丈夫なのかが心配です。」という相談がありました。 場所は東京都。 早速、用途地域・道路などを、調べました。 道路の後退距離が、不動産やさんからの情報どおり。 全く問題ない土地でした。 地盤については、近隣地盤...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/06/15 09:00

60畳の無柱・無壁のオープンな空間を提案

二世帯住宅です。 1階に親世帯(父1名)・2階〜3階が子世帯(夫婦+子4名)です。鉄筋コンクリート造で、柱と梁で造るラーメン構造を採用する事で、60畳の無柱・無壁のオープン空間を提案。 将来の間取の変更などのリニューアルが楽に行えるようにしました。-東京都ya様邸 鉄筋コンクリート3階建ての実例紹介です。-    躯体がコンクリートならば、 部屋...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/05/15 12:27

始めるのに遅すぎることなんかない!

今日は、最初の一歩を踏み出すためのちょっとした勇気をくれる本を 紹介したいと思います。 中島薫「始めるのに遅すぎることなんかない!」 サンマーク出版ポケットブック2009年4月 本書は10年ほど前に出版され、文庫版、そして今回ポケットブック版 が出版されたというものです。 見開き2ページに101のテーマで書かれた文章は、どこから紐解いても 勇気と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/27 06:45

幻の計画:公衆トイレ2案

20年くらい前に開催された公衆トイレのコンペ案です。図面はなくなって、模型写真がでてきましたので、いい機会なのでデジタル化しました。はじめの写真は1987年に世田谷区が開催した公衆トイレの案、2つ目は1990年に神奈川県が開催した片瀬江ノ島の海岸に夏のあいだだけ砂浜につくる仮設の公衆トイレのコンペ案です。コンペは時間とエネルギーをかけてもたいていは落選するのですが、それでも一つの与えられたテーマに...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/21 17:03

根伐!〜傾斜地での家のつくり方

既に竣工している物件ですが、ここでは工事の過程をお話していきたいと思っています。 傾斜地で掘る土の量も違います! できるだけ土いじりを少なくするのもコストを抑えるコツのひとつですね。 土を掘ったら次は杭打ち! 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/04/09 09:00

いつものように。

「西荻窪の住宅」では根切りが浅いので、簡易な単管の山留めをしながら根切りをしていきます。 もちろん地盤もよく、杭や地盤改良も必要ありません。 全ての土地がこんなだったら、余計なお金や時間が掛からないんですけどねえ。 根切り底の確認をしたら、砕石に転圧をかけて捨てコンです。 いつものように現場がはじまりました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/03/25 16:00

地下室工事の確認−つづき

地下部分根伐底には すでに捨コンクリートが打設され、 地中梁のスミも 出でおります。  午前中はその確認。 承認した 地中梁施工図を手に 現地へ。 地下部分 外側の壁への 防水工事の準備もすすみます。 弾性メッシュを張り、ウレタン系防水材を塗布する工法。 なにせ、地下水位が高いので慎重に。 根伐底に頭を出している鋼管杭の頭部には、しかるべく アンカーとなる鉄...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/23 18:00

地下室工事の確認

午前中は 根伐工事確認 現場は午後から 捨コンクリート打設  明日から墨出しとのことなので その段階で再度 深度と杭芯確認へ。 その後 渋谷l区役所と となりのCCレモンホールにて 住宅瑕疵担保履行法 の講習会へ。 これから クライアントの方と打合せ。(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/17 14:56

土工事は地球の加工作業。

先日の うつくしい 和菓子の画像 とは対象的です。 奈落のそこのような 根伐(地盤を掘る工事)後の現場。 すでに、基礎工事のスミ(位置関係ですね)を出すため  捨てコンクリートの打設は完了。高さ関係、山留めも O.K. まあるく 見えてるのは 鋼管杭の頭部 ですね。 家を建てよう とお考えの方々にも ここは なかなか興味わかない 工程でありましょうが 監理す...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/05 17:49

この土地の地盤は大丈夫?

ますいいでは土地の購入前相談が多く、その中でも「この土地の地盤は大丈夫でしょうか」という質問を良く受けます。もちろん地盤の正確な強度はわかるわけはないのですが、その土地の地形などからある程度は予想できるものです。 関東地方の場合、ローム層という赤土の層があるかどうかというのがひとつの目安になるでしょう。このローム層というのは火山灰が堆積した地層ですが、支持地盤としては大変強い強度を持ちます。高...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/02/19 00:00

杭とクレーン

現場では 鋼管杭の設置工事がはじまる。 午前中は 試験杭もかねた監理。 鋼管杭は既製のもので 専用のクレーンでつり上げ 杭先端のスクリュー部分を利用して 地中の支持層 まで いはば ねじ込む。 製品そのものは もとより、建方の精度、継手処理、 支持地盤、深度と 確認事項はおおい。 上を見上げるくせがつくと、近くの鉄道高架工事の 現場には ダイナミックなク...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/02/18 14:14

着工とは杭が地面に接した瞬間

建築確認も完了。 ようやく着工へ。  一昨年の  基準法改正の混乱から だいぶたちますが  それでも 確認申請の審査期間が長すぎる。  正直なところ 役所には一言いいたくなる。 先月末に、ヤリカタ は おわっています。 今日は、来週の杭工事 に先立つ杭芯出し。 既製の鋼管杭を打設するのですが、もちろん 杭の芯は 建物の通り芯とは ちがいます。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/02/10 18:20

土地探しから相談のメリット

土地代+建築費=家づくり予算 「土地を買うなら、道路がどこに面する土地が一番いいですか。」 あるとき、こんな質問をされたことがありました。 一般論としてなら条件のよい土地は、 やはり価格が高くなっていますよね。 土地+建築費が家づくりの総予算ならば、 土地にいくら掛けるかは、 建物にどの位お金を掛けられるかということ。 バランスが重要になってきま...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/02/06 14:28

阪神淡路大震災における、盛土の崩壊から

阪神淡路大震災から14年が過ぎた。 多くの建物被害に隠れ余り報道されなかったが、盛土造成地が地滑りの被害を受けていた。 以前は誰も不安に思わなかったような、なだらかな斜面で地盤崩壊が起き、その下の住宅群が押しつぶされ、死傷者が出た。 その後の地盤崩壊箇所の調査の結果、盛土だったことがわかった。 さらに過去の地形を調べてみると、水が常時入り込んでいた地域であった。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2009/01/18 00:30

対談 景品表示法・排除命令を下されて

ビタクールという商品を販売していたミュー株式会社。 これはニコチンの害を軽減する効果を謳った商品でしたが、「ニコチンにビタクールを付けることで、ニコチン酸(ビタミン)に変化するという広告表現に対して「排除命令」を下されてしまいました。 今回は、景品表示法の特に「排除命令」に関して、ミュー株式会社の佐々木氏のご意見を伺ってきました。 =景品表示法、特に「排除命令」に関し...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/01/16 11:00

基礎工事(1)

地盤補強を行なったセメント杭の耐力が出たことを確認して、基礎工事へ進みます。 余分な土を取り除き、基礎の低盤となる底をならしていきます。 割栗石を敷き詰めた後、ランマーという道具を用いて転圧します。 写真では判りにくいですが、捨てコンクリートの下には防湿シートが顔を覗かせています。 これは一番下層にある土から、湿気を上部に通さない為に行なうものです。 ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/21 00:00

地盤改良

確認済証も交付され、いよいよ工事開始です。 基礎工事に着手する前に、先ずは地盤補強工事を行ないます。 『木造住宅で地盤補強!!!』 『そんなの必要あるの』 お客様からよくいわれる言葉です。 地盤補強工事は、全ての住宅に必要となる工事ではございませんが、第三者である調査会社の結果報告により必要とされる、近年では多々ある工事です。 初期投資費...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/18 21:30

地盤補強工事

現在は駅前で都市部になっているところでも、もとは谷間の川沿い。そういう場所は大概地盤が軟らかいもんです。ここも例外ではなくそうでして、しかも支持層(地面の中の硬い地盤層)が 20mほどの深さにあるので杭を打つのも現実的ではないんです。そこで今回採用したのは、柱状改良というドリルで穴を掘りながらコンクリートを流し込んで柱型に固めていく補強方法に鋼製の杭を混ぜたような工法。これにより、柱型の径が小さく...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/28 21:00

標準貫入試験

家造りで一番大切なことは、『永く安心して暮らせること』。 長く暮らせるにはやはり構造が大事。 構造は木造の場合、柱・梁・土台などの木造の軸組ですが、その大前提として、その軸組を支える丈夫な基礎と、その基礎が傾かないためのしっかりした地盤が大切なのは言うまでもありません。 地盤が軟弱な場合、軟弱な部分深さに応じて、表面の土を入れ替えたり、杭を打ったりしますが、杭を打つ場合に地...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/02 10:36

鋼管杭による地盤改良が終了

先週は台風がそれた広島ですが、雨風は結構激しかったですね。 そういった中、基礎下部分の地盤改良工事を行いました。 第3者の保証機関による地盤調査により、4mぐらいの深さまでの 地盤改良が必要となりました。地盤改良の種類もいろいろあり、 コストと工法などをいろいろと当たった結果、今回は鋼管杭工法が 一番妥当であることが分かりました。 クライアントのIさんたちにして...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/09/22 22:56

地盤の改良

市川の家の現場では地盤改良に鋼管杭を採用した。住宅の現場では、セメントミルクを地面の中に流し込む柱状改良とこの鋼管杭の工法がよく用いられる。どちらがよいかというのは地盤調査の結果、その支持層の深さや地盤の常態によって決めることになるのだが、通常調査結果が良好な場合ほど安価な柱状改良工法になることが多い。 ちなみに価格としては通常の30坪程度の住宅の場合、柱状改良が60万円〜80万円ほど。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/20 00:00

土地購入時の隠れたコスト!!

駅からは少し遠いけど、環境もよく整地された土地。 近くには緑が多い遊歩道がある。 「これだっっ!」 予算内で間口も広いし、この土地なら気に入ったプランが入りそう。 そのまま、不動産会社に行って資金計算を。 でも、ちょっと待ってください。 それで大丈夫ですか?       注文建築を建てたいので、土地探し。              ↓  ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/19 12:00

地鎮祭

ものすごい暑さの中、地鎮祭を行ないました。 私は地鎮祭の後、横浜の現場で役所検査と打合せがありスーツ姿。 暑くて暑くて、汗を拭きながらの地鎮祭です。 神主さんは正装で、なおかつ地鎮祭の間は汗を拭く事ができませんので、 私なんかよりも、もっともっと大変です。 目に汗が入っていたように見えましたが、 何事もなかったのように進めて行きます。 地鎮祭が終わり、いよいよ工事に入り...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/08/21 05:00

地鎮祭/水盛り遣り方

コンセプト 晴耕雨読の家は、私達の「大地に還る家」のコンセプトに従って造られるものです。 それは、 1)できるだけ石油化学建材を使わない家づくりをしよう 2)健康負荷は勿論、環境負荷ができるだけ小さな材料、仕様に配慮しよう 3) 製造エネルギーができるだけ小さな材料、リサイクルを考慮した材料を使おう 4)できるだけ熱損失の少ない家としよう 5)自然エネルギーをより自然...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/02 17:00

お手製の白線引き機

基礎工事の行う前に、建物の形を原寸サイズで、敷地に描いていきます。 トランジットと言われる特殊機器で、垂直水平を出し、ポイントに杭を打ち込み、壁芯を出し、糸でラインを作って行きます。 壁芯から、基礎の耐圧板を設定し、根切りと言われる、基礎を埋め込む部分を、掘削します。 その掘削する範囲を、明確にする為、よく運動場等で使われる白線でを引いていきます。 白線を引...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/02 17:00

物件チェック **現地で見落としがちなところは**

        キーワードはお隣との上下? さて現地につきました。 あなたならまず何をチェックしますか? まず注意しなければいけない点としては「お隣さんの土地(隣地)」との状況です。 自分が住んだらお隣さんになることを頭においてちゃんとチェックしましょう。 隣地とのトラブルはよくあるケースです。 不動産はいくら物件が良くても、お隣さんと仲良くできな...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/02 13:00

板橋区蓮根2丁目/遣り方(建物の位置出し)

昨日午前中は、蓮根の現場の遣り方でした。 午前中は、天気もなんとかもっておりました。 遣り方とは、工事を着手する前に、建物の正確な位置(平面・レベルなど)を出すための作業です。 まず、レベラーでレベル出しをします。水平をだします。 敷地に回りに遣り方貫を取り付けするための杭を打ちます。 塀がある場合は、塀に杭をとめます。 この後、遣り方貫板を取り付け、建物の配置...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/19 14:35

練馬区平和台1丁目/工事が始まります!

昨日は、平和台1丁目のお住まいの 建物の位置出し作業、遣り方を行いました。 基礎工事に入る前に敷地に対し、どのように建物を配置するのか 図面通りに位置や高さを出します。 オートレベラー(水平を出す機械)を敷地の中心部に据付し 敷地の境界線より、60cm位入ったところ、4周に杭を立て遣り方貫を取り付けます。 遣り方は、基礎の職人と大工と、両方が来て行います。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/29 13:28

地盤調査

建物を計画するに先立ち何らかの形で地盤調査が必要です。 どういう建物を計画しているかでその調査方法も変わるのですが、どの調査を選択するか設計者の判断が分かれることも希ではありません。 代表的な調査の一つがやぐらを組んで(井戸を掘るように)深い孔を掘り進めるボーリング調査。地中の土質が深度毎に確認できるのが大きな特徴です。主に杭を施工する建物の場合に採用しますが、場合によってはある深さの土を...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/06/16 19:50

梅雨の合い間をぬって地縄張り確認

東京も入梅して、ジメジメした日が続きますが、 雨の合い間をぬって、大田区の三世帯住宅N邸の 地縄張りの確認を行ないました。 地縄張りとは? 地縄張りはと、これから立てようとする住宅が、 設計図通りに、敷地の中にうまくレイアウトできるかを 確認する作業です。 図面に記入されている外周周りの通り芯を、 実際の敷地に当てはめてみます。 地面に青や赤...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/06/05 15:33

他人と違うことにチャレンジする。

長い間、日本の教育は、みんなと一緒であることが、良いこととされてきました。 ですから、他人と変わったことをすると、異端児扱いにされてきました。 また、出る杭は打たれるという風潮もありました。 しかし、もう、そういう時代ではありません。 どんどん個性を伸ばしていく時代であり、社会でも、他にないサービスを求めています。 でも、他人と違うことをやるのは、勇気がいりま...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/02 16:50

本当に必要? 杭打ち工事

このシリーズでは、私がお勧めする欧州伝統工法の百年住宅「ティンバーフレームの家」の、実際建てた家の建築風景をダイジェストでアップしてみようと思います。 今回は、地盤改良工事についてです。 実はこのお宅、「住宅に関する最新情報」というコラムの中にも書いていますが、「ネットコンペ」がご縁でお仕事をさせて頂いたお宅でした。 インターネットのコンペティションだったため、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/04/21 10:36

既存住宅のチェックポイント - 1

普段、既存(中古)住宅の見学時に注意して見学しているところをまとめてみました! 既存(中古)住宅を購入するときは、以下のことを注意してご確認ください。 重要度が高いもの 1. 建築確認図面があるか(建築年月日はいつ?) 2. 建築物と建築確認図面は合致しているか?    合致していない場合、既存不適格となる可能性があります。    (住宅ローンの借入がで...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/13 18:00

マイホーム建築工事チェック−1

現在建築中の木造住宅の建築現場で学んだことを工程ごとにまとめてみました! 1. 解体工事 もともとアスファルトの駐車場でしたので、アスファルトを剥がしました! 注意事項 アスファルトの下には砕石が敷き詰められていますのでこれも撤去します! 2. 地盤調査 地縄を張り、地盤調査をします。 地縄張りでは、建物の配置、位置、面積(大きさ)を確認します。隣地の...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/01/23 21:00

住宅が傾き始めた

私が欠陥住宅被害者救済活動に携わるようになって、今年でまる5年を経過しました。  その活動の中で遭遇した、事例を紹介します。  新築後25年程経過した2階建て住宅があり、増築したところ住宅が傾き始めたという事案です。傾きは進行し建物各所に亀裂や建具が閉まらないような現象が多数現れたのです。  住宅が建つ地域は地盤の悪い地域であり、周りに建っている住宅も新築時においては基礎工...(続きを読む

中山 峰生
中山 峰生
(建築家)
2008/01/15 23:52

その10 私の前に私はいない

 パイオニア精神、スキですか?引き受けられますか?  おそらく、どの環境にいても、子育てとシゴトを与えられている環境の中で貫くことにはある種のパイオニア精神を発動することが求められます。  出る杭は打たれる、出すぎた杭は打たれない・・・私のクライアントの方が教えてくださった言葉です。  新人で結婚して、3年目にもならないうちに、一般社員であるにもかかわらず出産、そして...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/12/23 00:00

329件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索