「期間」の専門家コラム 一覧(222ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「期間」を含むコラム・事例

11,509件が該当しました

11,509件中 11051~11100件目

[My人事メール相談]に関する補足説明

私のサイト[My人事.com](http://my-jinji.com)でのサービス業務 である「メール相談」について、いくつかの問い合わせが来ている事から、 この場を借りて“対応の範囲”等々、補足の説明をさせていただきます。 私の場合、自身の経験(人事・総務)に則った実務的、実際的なアドバイスに より、ご相談者の目線に立った解決案、もしくは方向性の指針決定、を目指し、 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/13 09:30

インプラント治療期間中にホワイトニング

インプラント治療は、1回あるいは1日で仕上がるものではありません。  この方の場合は、左上の犬歯が先天的に欠如しており、その欠損部を埋める治療法としてインプラントを選択いただきました。  インプラントフィクスチャーを植立してから、セラミックスクラウンを装着させていただくまでの期間はおよそ3ヶ月。  そこで彼女の新たな選択は・・・、  インプラント...(続きを読む

山内 浩司
山内 浩司
(歯科医師)
2008/03/11 17:22

特許の常識/非常識(第10回)

特許の常識/非常識(第10回) 河野特許事務所 2008年3月11日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (6)実用新案制度の手直し   実用新案制度は「小発明」の保護を目的に、特許制度に類似する制度として生まれ育ってきたが、10年余り前、無審査登録制度に変更された。特許は審査した上で付与されるのに対し、実用新案は、出願すれば審査無しで原則総て登録される。  特許...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/11 11:40

cafe竣工

このALL ABOUTがご縁で お仕事を頂いたcafeが完成しました。 20席弱の和kafeです。 今後1ヶ月弱open準備期間とのこと。 openの際には 又ご紹介いたします。 (All About プロファイル 活用事例)  (続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)

「国際分散投資PMSセミナーDVD」販売開始−3

(続き) そこで、気になるのが「お値段」だと思います。 今回は、この3時間の“濃い内容”と、セミナー資料をお付けして、 な、な、なんと、、 15000円(送料込) にて販売したいと思います(オオー!) しかしながら、自分でいうのも何ですが、この充実した内容で、この価格は、 結構“お得”ではないかと思います(笑)。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/08 15:22

スタグフレーションを考える(3)

○スタグフレーションへの対応は 特別な対策は必要ありません。というより、心がけておけば何時でも役立つ原則です。 1番は、自分をプロ化しようです。 勤めている企業で「なくてはならない人」になること。業界で役立つ資格やノウハウの取得、勤め先では必要無いが自分に役立つ・好きな資格や人脈を作ることが、「リストラ」に遭わないための能力磨きになります。そして景気の回復期になれば転...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/08 10:00

申告期限後の株式等の譲渡損失の繰越 

「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」では、「期限後申告」や「更正の請求」によって制度の適用を受けることができる場合があります。18年分の譲渡損失を申告しておらず、19年分で繰越控除を受ける場合です。 1.特定口座(源泉徴収あり)の場合 (期限後申告) 特定口座(源泉徴収あり)で生じた譲渡損益については、確定申告の必要はありませんが、譲渡損失について繰越控除を受けるためには...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/06 17:26

連携する。大切さ。

例えばスポーツで、 選抜チームが通常チームと親善試合、練習試合で負けるケースがあります。 私もスポーツをやっていますが、たまに体験します。 選抜チームと言えば、それぞれの特に才能ある選手がポジション事に集められ、 最良の選手達で成り立っていると思いますが、それでも負ける時があります。 個々では対戦相手を上回っていますが、負ける時があります。 連携する...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/03/06 16:36

住宅ローン返済の強い味方『住宅ローンサポート保険』

住宅を購入時、多数の方は銀行で住宅ローンを組み、 数千万円の借金を20〜35年かけて返済していきます。 世帯主の方の万が一に備え、銀行は団体信用保険(団信)への 加入を義務付け、死亡時に残債を保険金で清算します。 残されたご家族は、住宅ローンを追わないで済む仕組みです。 が、もうひとつ忘れがちなリスクがあります。 「就労不能状態」(死亡以外の、働けない状態...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/03/05 14:44

問題解決のための言動と行動

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロジェクトでの問題解決についてのお話です。 プロジェクトを進めていく中で、プロジェクトメンバー以外の協力を仰ぐことがあります。 協力してもらう期間、難易度、負荷など内容は千差万別ですので、それぞれ最適な方法で協力を依頼する必要があります。 プロジェクトプランの段階で、協力内容を明確にする、ある程度余裕をも...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/05 08:50

16.もうからない時こそ by 本田宗一郎氏

逆境の中で基礎ができる。 世に華々しく活躍する芸人の方々・・・。 その誰にも「下積み」期間があるようです。 この「下積み」の時にどれだけ芸を磨くかが大事で、 簡単に人気が出てしまうと 「一発屋」に終わってしまうことが多いとか。 もう大御所の「明石家さんま」さんですが、 吉本に入りたての頃、 口数が少ない、暗い性格の青年だったそうです。 そんなことを...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/04 09:00

テンプレートデザイン

ホームページ制作の提供サービスの1つに、 テンプレートデザインを提供するケースがあると思います。 提供元の制作会社さんによって内容は様々だと思いますが、 安価でスピーディーにホームページ制作を提供しているケースが多いのではないでしょうか。 制作者側にとっては、 ・制作期間の短縮 ・進捗管理のフォーマット化 などの効果があり、その分をコストパフォーマン...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/03/03 18:00

三浦和義氏の逮捕と一事不再理の原則(1)

ロス疑惑と日本の裁判  いわゆる「ロス疑惑」の三浦和義氏が訪問先のサイパンで逮捕されたことが大きな話題となっています。  私は、このような一市民の私的犯罪を多くのマスコミが大々的に取り上げて大騒ぎすることには賛成出来ませんが(道路特定財源、自衛艦衝突事故、教育改革など大多数の市民の生活に直結するもっと大事な問題が沢山あるはずです)、弁護士として見過ごせない法律問題を含んでいると思うの...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/02/29 14:44

手間や時間、手数料、運用コストの節約

長期の資産運用を行う際に考慮しなくてはいけないのが運用コストです。運用コストは「手間や時間のコスト」と「購入手数料などのお金のコスト」に分けて考えてみましょう。 「手間や時間のコスト」は資産運用にあてる手間や時間。自分自身と家族の生活のなかでどれくらい手間や時間を割り当てられるか。 運用のプロにまかせてこのコストを節約するという考え方を取り入れることも長期の運用では大切になります...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/02/28 00:00

特許の常識/非常識(第8回)

特許の常識/非常識(第8回) 河野特許事務所 2008年2月26日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (4)インターネットも公知資料  特許は技術の秘密を開示する代償として一定期間独占権を与える、という仕組みを基本としている。従って特許出願前にウエブに開示された発明は原則として特許されない。論文発表、新聞発表および展示会発表などと同様に、ウエブへの開示も出願を済ま...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/26 15:17

結婚後の貯蓄をどうしよう・・・

色々な視点からのお金の話、毎週勉強になってます。 0歳の子を持つ36歳主婦です。 今回、主人の父母の頭金の援助でマンションを購入予定です。 父母の援助+結婚後の貯金+ローンで購入しようかと 思っていますが、私が結婚前に貯金していた350万円も 資金に組み込もうかと思案中です。 その際の(共同名義にするかしないかを含め) メリット、デメリットを教えてください。...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/26 00:00

積み重なれば大きな溝に・・・

制作が進行して、後半戦入ってくると、電話・メールでのやりとりが増えて来ます。 特に遠方のクライアントの場合、電話・メールでのやりとりは時間、コスト面でも有効的な手段ですが、やはり「コミュニケーション」という点では対面に勝るものはありません。 以前に相談を受けたのですが、 他社の制作会社さんが、クライアントと電話のやりとりをしているが、中々話しの意図が伝わらず、制作が進まない...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/02/23 07:00

履歴事項の詐称について

企業の採用選考時、履歴事項に手を加え、見栄えの良いものにし、 経歴を誇張しようとする人がいますが、これはりっぱな犯罪です。 採用後、こういった内容が露見すれば、懲戒解雇の対象となるで しょうし、本人も回りも、大きな心の痛手を負う事になります。    何故、企業はこれほど、履歴詐称に過敏になるのか。    常識的に、嘘や偽りに鈍感な人は、会社内での金銭や書類の取り ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/22 09:50

逓増定期保険の税制改正 その後・・・ prat4

出ませんでしたね。 【「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」の 一部改正案に対する意見公募手続の実施について】の パブリックコメント以来、「2/15に何らかのアクションがあるのでは?」と 巷でささやかれていましたが・・・。 想像の域を脱しませんが、3月に入ってからなのでしょうか? 国税庁からの発表が出ない理由の想定は、 1)まだ決め...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 20:36

住宅ローン・・・借り換え・繰上げ返済すべき?

住宅購入から3年経ち特約期間が終了となり、1.6%から 3年固定2.4%  5年固定3.1% 10年固定3.70%を選択しなければなりません。 ローンは35年で組んでいて残債も2000万以上あります。 このまま固定金利選択型ですとあがってしまいそうで、 どうしたらよいのかわかりません。 借り換えをした方がよいのでしょうか?  又、少ないながらも貯金をして繰上げ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/19 00:00

住宅ローン控除の条件 再確認

5つの条件があります。 確定申告の受付が開始されました。(還付申告は年明けから受付ていました。) それを記念?して本日は住宅ローン控除の条件について、再度解説します。 住宅ローン控除の適用を受けるためには次の5つの条件を満たしている必要があります。 A.国内にある床面積50平方メートル以上のマイホームを取得していること B.マイホームを取得する為...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/18 17:00

(20)在職老齢年金の裁定請求手続き

前回は、再雇用後の賃金額によって年金が調整(減額)されるしくみをお話いたしました。 今回は、在職老齢年金の年金額の照会、実際の年金裁定請求について手続きの流れをお話しいたします。 再雇用後の賃金の設計をする上で、公的給付額の確認と請求は欠かせませんのでそのプロセスを確認していきましょう。 ■年金額の照会 60歳になりますと特別支給の老齢厚生年金が支給されますが、...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/02/18 16:13

10年 15年 有利判定シミュレーション付確定申告

選択シミュレーション付確定申告がお得です。 今日から確定申告の受付が開始となります。(還付申告については、既に受付開始となっています。) 佐藤税理士事務所では、住宅(マイホーム)の確定申告に特化して、日本全国対応で確定申告書の作成の依頼を請け負っております。 例えば、住宅ローン控除については、平成19年入居者から、控除期間が10年間と15年間の2種類の中から選択をす...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/18 10:30

確定申告の期間

所得税の確定申告の受付が本日から開始されました。(還付申告は年明けから受付ています。) 平成19年の所得税の確定申告は2月18日から3月17日までの期間となります。 佐藤税理士事務所では、住宅(マイホーム)の税金に特化して日本全国対応で確定申告書の作成業務を請け負っております。 確定申告をする必要があるけど、時間がとれない方。どうやって確定申告をしたらいいかわからない...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/18 00:00

住宅ローン控除期間の選択、10年?15年?

居住の用に供した年(居住年)、 「H19年度の場合」 1、控除期間10年を選択の場合。  借入金等の年末残高限度額2500万に、 (1)1年〜6年目 1.0%    控除額最高25万。 (2)7年〜10年目 0・5%   控除額最高12.5万。   10年間で所得税額から合計最高控除額200万円。 2、控除期間15年を選択の場合。「控除期間の延長特例」 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 23:11

住宅ローン控除

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。 さて、確定申告の時期になりましたので、最近特に問い合わせやご相談が多い、住宅ローン控除についてポイントを整理してみたいと思います。 1.適用要件 ・自らが居住の用に供することを目的として取得した住宅であり、取得後も継続して住み続けること。 ・中古物件の場合、原則として築後20年...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 19:37

定量部分の「格付け」項目(1)

1.安全性の項目 (1)流動比率(流動資産/流動負債) 定義…流動資産と、流動負債のバランスから、会社の支払能力を見る指標。流動資産が流動負債よ     り多くなければ、会社の資金繰りは苦しい。 格付けが「正常先」であるとみなされる値   1項目だけで「正常先」かどうかという格付け基準にはならないが、170%以上有れば良好とい   って良い。 分析のポイント...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/17 17:26

長期化した引退期間の資産運用

高齢化社会においては退職後の引退期間も資産運用の期間ととらえると、その期間が長くなったことを意味する。 一般的な引退の時期を60歳とすると、平均的にみて男性で約22年、女性で約27年の引退期間があることになる。この期間を有効に活用すれば、50歳代でもかなりリスクを取った運用が可能になる。そして、実際に投資信託の商品の多様化によって60歳代、70歳代でもバランスファンドなどの活用により、株...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 00:00

融資を思うように受けるポイント(1)

Point1 交渉術よりも安心させる材料  金融機関の担当者との交渉で、駆け引き・交渉術を駆使しても、融資を実行するか否かを決めるの は支店内協議や本部決済ですので、意味のないことです。 それよりも、どのように論理立てて資金の必要性を伝えるか、自社の財務内容・資金繰り・今後の経 営計画を資料を示しながら伝えて、如何に銀行員に、この会社なら安心して貸し出せると思わせる かが重要です。 ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:31

土地先行取得で家屋に抵当権が設定されていない場合

抵当権を設定すれば対象となります。 土地を先に取得して、それから建物を建てたような場合の住宅ローンの範囲については、次のいずれかの抵当権が設定されていれば、建物の建築に関する部分と土地の取得に関する部分の両方を住宅ローン控除の対象とすることができます。 なお、居住用の建物の敷地の用に供する土地等を、その新築の日前2年以内に取得した場合における、その土地等の取得に要する資金に充...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/16 09:00

米ドル建 元本確保型ヘッジファンド情報ーその2

(続き) なお、同シリーズにも運用結果が良いときに、利益の一部が元本に組み入れられる「満期時元本逓増機能」がついています(嬉)。 ちなみに、同シリーズの第一号ファンドの運用実績はというと、 (運用期間 1999年10月〜2007年12月) 総合収益率   175.1% 年率複利収益率  13.1% 年率標準偏差   13.6% となっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/15 20:06

前歯が出っ歯。仕事上、目立たない歯列矯正の装置を希望 予算を抑えたい

(質問) 前歯が出っ歯です。仕事上、目立たない歯列矯正の装置を希望しています。 なるべく予算を抑えたいです。また支払いは月数万円程度で可能でしょうか? (回答) 前歯が大きく出ているなど、上顎前突の場合は、前歯の部分的な歯列矯正で前歯を小さくすれば、比較的目立たない程度には歯を引っ込める事は可能です。 この方法では、治療期間は1年以内で完了しますし、費用も目立たない...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

おしどり贈与の申告方法

一定の書類の添付と納税額がなくても申告が必須です。 婚姻期間20年以上の夫婦が住宅取得資金か住宅の持分を贈与した場合には、2,000万円まで贈与税が課税されませんという制度があります。一般におしどり贈与と呼ばれています。 実際には、2,000万円+基礎控除110万円を足して2110万円までは贈与税が課税されません。 この適用を受けるには、申告書に配偶者控除(おしどり...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/15 00:00

「もしも私の身に起こったら…熟年離婚」

こんにちは、行政書士の阿部マリです。 2月14日朝放送のニッポン放送(ラジオ)の「上柳昌彦のおはよう!Good Day」の熟年離婚特集の取材を受けました。 巷やネットでは、根拠もあきらかにせず、熟年離婚が増えているという情報が氾濫していますが、ここ数年、熟年離婚はおろか離婚自体が減少しています。 厚生労働省の人口動態統計を見てみると、離婚は平成14年がピークの28万9...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/02/14 17:52

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除その3

前払賃料方式の場合 定期借地権付住宅を住宅ローン付で購入した場合の、住宅ローン控除の適用について説明します。 定期借地権の設定時に、借地に係る契約期間の賃料の一部又は全部を一括前払いしていいる場合には、それは賃料であると考えられるため、土地の上に存する権利の取得の対価には該当しないことに なります。 従いまして、その前払賃料に充てるためのローンについては、住宅ロ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/13 16:30

嬉しい悲鳴

おかげさまで混み合っております。 嬉しいことに「え!?そんなに遠くから・・・」 という遠方からのご相談のお申込もあり、 すぐにもお受けしたい気持ちはやまやまなのですが、 既存のお客様が重なっており、 1ヶ月以上もお待ちいただいている状況です。 個人事業主にとって、いつ仕事がなくなるとも限らない、 仕事があるうちが華ではあるのですが、 一方で、カウンセリン...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/13 15:56

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除その2

保証金等を支払う場合 定期借地権付住宅を住宅ローンで購入した場合の取り扱いについて説明します。 定期借地権付住宅の定期借地権を設定する際に保証金等を支払った場合には、保証金は預け金なので定期借地権の取得の対価とはいえません。 しかし、保証金が返還されるのは設定期間が終わった時になるため、その現在価値と保証金の額の差額を取得の対価に該当するものとして住宅ローン控除の適...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/13 08:00

リスク、リターンを考えた長期投資

長期的な分析によると、債券投資は短期金融商品に対して年率プラス2%程度、株式投資は年率プラス4%程度の上乗せリスク・プレミアム(リスクに対する見返り報酬)しかない。  つまり、リスクをとって株式に投資しても、預貯金での運用利回りを4ポイントほど上回るだけということである。 *この債券投資、株式投資のリスクプレミアムは、30年以上の長期的な統計による分析結果である。短期的にはブレがあり、特に株式...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/12 21:29

カタログ販売

通信販売は、一度買うと、顧客データが残りますので、欠かさずカタログが送られるようになります。 これが、結構、目の毒です。 見ると、欲しくなってしまうということがあります。 ですから、見ないのが一番。 もし、見たとしたら、すぐに注文しないという方法があります。 何日かたって、それでもどうしても欲しかったら、注文するというふうにします。 つまり、冷却期間をおくということです。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/12 19:08

らくらく確定申告のご案内

お客様に行っていただくのは必要書類を揃えていただくだけです。 確定申告の時期となりました。 佐藤税理士事務所では、住宅の確定申告に特化して確定申告業務を全国から請け負っております。 住宅を一定のローン付で購入された方は、住宅ローン控除の申告が必要となります。 佐藤税理士事務所の住宅ローン控除の申告は、減税期間の10年間と15年間のどちらが有利になるかを個別...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/12 16:00

歯列矯正の料金は高いと聞きましたが?

(質問)歯列矯正の値段は高いと聞きましたが? (回答) ご自分の治したいと思う部分に限定した部分的な歯列矯正であれば、比較的低い治療費で歯列矯正の治療ができます。表から見えない舌側矯正の部分矯正だと総額(基本料+装置料+チェック料)で60万円以下です。装置をメタルやセラミックにすればもっとお安くなります。 治療期間も部分矯正であれば、半年程で見た目がよくなり、約1年で終了します。...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

据え置き期間がある住宅ローン

あくまでも償還期間で考えます。 住宅ローン控除の条件の1つに、10年以上の償還期間の住宅ローンを借りていることというのがあります。 例えば、借入期間が10年で1年間の据置期間があり、その後9年で返済をしていくような場合には、償還期間が9年ということになりますので、住宅ローン控除の対象外となってしまいます。 NICEシミュレーション付確定申告がお得です! ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/09 17:00

2.確定拠出年金個人型の良さ

国民年金の1号被保険者と既存の企業年金も確定拠出年金(企業型)も無い企業にお勤めの方は確定拠出年金個人型に加入できます。1号被保険者は個人年金基金の掛け金と合わせて年間81.6万円、企業にお勤めの方は21.6万円が掛け金の上限です。 ○掛金は全額所得控除の対象になります。  支払う掛金は全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)を受けられます。従って国民年金基金と同様、掛金金額×税率分...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/09 11:00

国民年金基金の良さ

国民年金の1号被保険者の方には確定運用利回りの国民年金基金がお勧めです。 ○年金金額が加入時に確定する年金です。 ご存知のとおり、確定拠出年金は運用成績によって受取額が変わります。でも、此方は予め分かりますので、老後のキャッシュフローに反映でき、老後の生活設計が容易になります。加入は終身年金及び追加で確定年金に加入できます。 ○掛け金の一部が毎年お手元に戻ります。 毎年...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 16:57

「豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド」情報!その3

(続き) 金利が高い“通貨”なだけに、米ドルやユーロのプロダクトよりも、償還までの 期間を短くできるため、投資家にとってはメリットは高いのではないかと思います。 尚、当ファンドについてのご質問・お問い合わせは、こちらから 「2008.2豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド」のファンド名でお問合せください      ↓ http://www.ifa-japan...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/08 14:59

「豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド」情報!その2

(続き) また、同シリーズの特徴として、元本逓増システムを採用しているため、 一定の利益が出た場合には、ロックイン(利益を元本に組み入れる)され、 投資元本と共に、満期時に償還が保証される仕組みとなっています。 ちなみに、前述した第一号ファンドの2007年12月末の状況をみると、 当初の投資額          1豪ドルで運用開始(1997年8月) ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/08 14:57

「退職する社員がまとめて有給休暇を希望する場合」

 社員からの有給休暇の請求に対して、会社には時季変更権がありますから、有給を取得する日を変更してもらうことができます。  しかし、退職時には変更すべき日がなくなるため、会社は請求があれば未消化の有給休暇を付与しなければなりません。  有給休暇の取得中は、会社との間に雇用関係がありますので、退職日は有給消化が終わった日となります。この日までは、労働保険や社会保険にも、当然、加入し...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/02/07 13:16

死亡保険の考え方

保険加入で失敗しないように最低限下記のことを考えて保険選びをしましょう。 <保険を考える上で基本> 1、保険料から注文しないこと(選ばないこと)。バーゲンセールはありません。 保険は確率でできています。簡単に言うと保険会社の支払う確率です。保険料が安いということは、支払われる確率が低いということです。 2、不安だか保険に加入するのではありません。 保険は不安だから保...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/07 10:18

住宅譲渡損失の2年目以降の確定申告

継続して確定申告書を提出する必要があります。 住宅売却損失の給与所得等の相殺をしてもなお損失がある場合には、翌年以後3年間の給与所得等と相殺をすることができます。 これには、条件が3つあります。 A.その年の12月31日時点で償還期間10年以上の住宅ローンの残高を有していること B.確定申告書を損失が生じている間連続して提出していること C.その...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/07 10:00

買換えマイホームを現金で購入する場合の注意点

譲渡損失の損益通算&繰越控除はローン付購入でないと適用できません! 住宅を買換えした時に、新しいマイホームを現金(売却代金)で購入される方も多いと思います。 買換えをして利益が出ている場合には、現金で購入することでいいのですが、買換えをして損失が 出ている場合には、現金購入よりも50万円でも住宅ローンを組んで購入された方がお得となる場合があります。 それは住宅の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/07 00:00

11,509件中 11051~11100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索