「庭」の専門家コラム 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「庭」を含むコラム・事例

1,238件が該当しました

1,238件中 1151~1200件目

和風住宅リフォーム 旧い窓の中に新しい窓

中野区の和風住宅リフォームの工事の流れの紹介です。 旧い窓を塞ぎ、新しい窓を設置 住宅が建った当初は、南側に大きな庭があり、 庭に面して広縁があったそうです。 僕達がリフォームで調査に入った時点では、 広縁は壁で閉じられ、横長の窓が作られていました。 その窓の正面には、アパートが建てられており、 採光は望めず、''プライバシーの問題''もあって、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/19 20:48

事前の対策

欠陥事例紹介(3) 家が傾いた事例 住宅に傾きが発生した事例を2例ほど紹介いたしました。  今回は、住宅が傾く前に何か対策を施すことが出来なかったか検証することといたします。 事例(1)は築後25年を経過した住宅の増築工事により、工事対応に問題があったために住宅が傾いたものでした。 このケースについて事前対策を検討すると、この場合新築当時の図面等の資料が有ればおおよ...(続きを読む

中山 峰生
中山 峰生
(建築家)
2008/02/15 09:50

鳩居堂の便箋

 写真は東京の鳩居堂です。銀座四丁目の交差点の南西の角、三愛の南隣にあります。東京地家裁・高裁の帰りに寄り道することがあります。弁護士業務とは直接の関係はありません。  鳩居堂は、お香や文房具類の老舗。東京は銀座の鳩居堂、公示地価が発表されるたびに話題になるのは、同店にとってはありがた迷惑なのではないでしょうか。店内に入れば、ほんのりといい香りに体全体が包まれます。かつて値札も見ずに手に取ってしま...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

和の佇まい3

またまた昨日のコラムの続きの昨年(一昨年の暮れですが)行った木造スケルトンリフォームの住宅です。 こちらは前に風景のインテリアでご紹介しました しだれ梅を望むお部屋 です。 自分スタイルで暮らす 風景のインテリアVol.3 ↓ http://profile.ne.jp/pf/aokiemiko/column/detail/25332 最高の位置で庭のしだれ梅を見た...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/31 10:00

和の佇まい1ーー1年検査

昨日は、昨年(一昨年の暮れですが)行った木造スケルトンリフォームの1年検査がありました。 1年ぶりに訪問する時は、ドキドキします。どのような暮らしになっているのだろうか。。。と。 95歳のお父様の為に、娘さんである奥様がお父様の建てられた昔の佇まいを大切にしながら、今のご自分の生活に合うように 自分スタイルへリフォームしました。 今まで何十件と住宅創って来た私ですが、...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/29 19:29

自分スタイルで暮らす 風景のインテリアVol.5

「風土になじみ 風景にとける家」 を目指して私は住宅を創ってきました。 人の住まいでも装飾的なインテリアだけでなく、風景がインテリアであることも素敵だな。。 と思い 心がけています。 こちらは団塊の世代ご夫婦の寝室から見える坪庭です。 坪庭は玄関ホールから寝室へ入る廊下に面してあります。 リタイアされた後ゆっくりとお休みになれるように、ぼやっと光る坪庭が見える寝室を...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/28 19:00

自分スタイルで暮らす 風景のインテリアVol.3

「風土になじみ 風景にとける家」 を目指して私は住宅を創ってきました。 人の住まいでも装飾的なインテリアだけでなく、風景がインテリアであることも素敵だな。。 と思い 心がけています。 そのポイントは、実はプランニングにあります。 建築家が太陽高度の計算をして光が入るように窓を考え、模型でシュミレーションするのは当然ですが、風景をインテリアに取り込むには、外との関係も考え...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/26 19:17

天井板の実塗り

.  桜井君です。天井板を光ってます♪ 先日、「遠くへ行きたい」で放映された町家です。 吹き抜け(通り庭といいます)の天井板を貼っています。 なぜ、板と板の継ぎ目が黒くなってるかというと・・・    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/01/15 09:30

外構の需要について

新年2回目のブログです。 今年は、継続的に書く!と決めたので、言い訳せず更新します。 さて、先週新年のご挨拶で会社まわりをしてきた所、 世間では、景気は横ばいや上昇傾向にあるといわれて いますが、建築業界の景気の悪さを実感しました。 しかし、弊社としては勢いのある多くの会社とお付き合い させて頂いているので、ありがたいです。 その恩恵に...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/01/13 17:27

自分スタイルで暮らす〜スタイリッシュクールモダン

今年初めてのコラムは昨年から引き続き 【自分スタイルで暮らす】シリーズ でAA設計デザイン監理のスタイルのある家をご紹介します。 こちらは、昨年から何度かご紹介している30代半ばでデザイナーの家です。 湘南の海のそばで、休日趣味はサーフィンを満喫でき、かつ彼の日頃の生活を生活を表現しました。 湘南の光と風を感じるように全体を構成し、鳥のさえずりを感じるように庭&外構を創りま...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/04 10:00

腐った柱の足元の改修

.  手前にいるのが秋田くん。立っているのが見習いの田中くんです。 京町家(町屋)の改修風景です。 古いお住まいは大抵水道配管が傷んでいます。 給水管は鉄管や銅管ですし、 排水菅は陶管です。 管と管の接続部分から水が漏れて柱の足元が腐っている場合が多いです。 また、町家は大抵通り庭のところに井戸があります。 もちろん、井戸引きといわれ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/12/22 10:00

京町家・古民家の改修

.  京町家(町屋)・古民家の改修現場 NPOの話ばかりだと、「本業どうなってはるのかしら?」と、いわれそうなので、ちょっと本業の話をします。 弊社では、京町家(町屋)や古民家をはじめとする古家の改修をしています。 リフォームといっても、基礎から屋根から一通り直すので、300万位の工事もあれば3000万位の工事もあります。 古い家を直すと、...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/12/20 09:00

葉山U邸の一年

昨年の秋に竣工引渡しをした、葉山U邸に久しぶりに お邪魔してきました。 竣工一年記念の訪問? 住宅の竣工引渡しが昨年の10月、U様ご一家が引っ越して、 実際に暮らし始めたのが昨年の12月ですから、ちょうど一年が 経った計算になります。 これまでにも2度ほど訪問させて頂いておりますし、 何か問題がある度に、きちんと対応してまいりましたので、 一年点...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/11/26 18:36

屋上緑化のススメ

最近では個人住宅でも屋上緑化が珍しくなくなってきました。 夏だとテレビなどでもその効用について、 様々な視点から取り上げられたりしていますね。 ヒートアイランドへの対策、省エネ効果、 そして緑を身近に感じる暮らしなど。 我が家では小さいけれどウッドデッキの先に土を入れています。 芝生というよりも、原っぱのように雑草たちに頑張ってもらいたく、 ねこじゃらしを採ってき...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/11/16 12:52

東松家住宅

まず東松家住宅ですが、名古屋市内に江戸末期に平屋建てだった物に明治28年頃2階を増築して明治34年(1901年)頃3階を増築した3階建て住宅で、どちらかと言うと、商談や人をもてなす創りになっているようで、商業建築の先駆け的建築物との事でした。 人をもてなす為に考えられているといっても簡単ではなくお茶会を3階で開く為の現代のダムウェルターのような手動の荷揚げ機のようなものが1〜3階に通っていて水場か...(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2007/11/16 00:00

えがお歯科

地下1階・地上3階建の歯科医院併用住宅。住宅の生活感を隠しながら建築をランドマークとするために縦・横のルーバーを建築前面に設けた。 敷地は奥行が長く、内部には小さな中庭を複数設け採光・換気を良好にしている。敷地の一番奥には大きな庭を設けて治療を受けながら庭を眺めることができる。住宅のグレーチングテラスの落とす影により季節や時間の移ろいを感じることができる。 ***えがお歯科の詳細を見...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/11/09 00:00

ヨークシャー・スカルプチャー・パーク 2/2

これはその建物の庭の展示、石で作られたシンプルなアーチ。 あいにく、館内の展示は写真撮影禁止だったのでお見せできませんが、こういう野外の作品とか、屋内展示の建物を外から見るとガラス越しにこんなパターン。 中に入るとこの正体がわかります。においが結構強烈なこれは、牛の・・・ 屋外のほとんどのエリアは良く整備維持された牧草地と森です。散歩するのも楽しいのですが、あいにくの雨でした。 ア...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/11/07 00:06

自然と生活2

昔から多くの山を散策していますがこのようにさまざまな自然を見ることの出来る山は実はそれほど多くありません。日本の多くの山は植林によってそのほとんどを杉やヒノキが生える山にされてしまっています。その中でこれほどまでに自然が管理されているのはやはり昔から霊峰として大切にされてきたからでしょう。 雑木林を当たり前に見ることの出来る時代ではありません。でもそのようにしてしまったのもわれわれ人間で...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/11/04 00:00

ガーデンデザイン

先日ガーデンデザインの依頼を受けました。 川口でご商売を営む知人のご自宅なのですが、ご両親が作った庭がどうもお気に召さないご様子です。裏の空きスペースにテラスを作ることを依頼されたのですが、リビングとのつながりのない部分だったので、リビングの正面にある南側の庭にテラスを作ることを提案させていただきました。 住空間というのは建築だけで決まるものではないと思います。庭の緑や降り注ぐ光、さ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/10/30 00:00

A023.ミッドタウンの賃貸、その実力は?[02]

今日はミッドタウンを少し掘り下げて紹介してみます。 まずエレベーターの扉が開くと、ホワイトとブラックと大理石で作られたシャープなホールに眩しい外光が差し込み、同行していたスタッフから「おおっ」と声が出ました。 存在感のあるシャンデリアに目を奪われつつ廊下へ入れば「こんな廊下アタシ初めて!」状態でした。 分譲マンションですと、「一生住む」ことを前提に購入される方もいらっしゃる...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2007/10/20 16:13

平山電気商会本社ビル

敷地は近世城下町の面影を遺す間口三間の町家の街割。地域に分散する事業所の拠点となるオフィスであり、その顔としての機能が建築に求められた。  建築の特長として「通り庭」と名付けた吹抜けが奥行き方向に縦貫する。天窓から入る光が通り庭を満たし、白い壁にバウンドして各室を柔らかく照らす。また天窓の換気窓が上昇する熱気を効果的に屋外に排出する。  各室は通り庭に面するよう上下階に配した。通り庭と各室...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/10/17 14:50

2軒目の別荘を持つ?

リゾート・別荘情報雑誌、ほしいリゾートの別冊「2軒目の別荘を持つ」(リクルート社)に、各務が答えたアンケート記事が掲載されています。 十人十色の「理荘」論? 理想の別荘を理荘と呼ぶのは初めてですが、色々な職業、年齢層の人たちから寄せられた意見という事で、アンケートに答えています。 別荘を2軒持っているわけではありませんが、これまで幾つかの別荘を設計した経験や、両親の...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/09/14 15:00

台風に注意しましょう!

近年、温暖化の影響で気候が変化している事を感じる事が多くなりました。 東京(本州)も亜熱帯化しているのか、今後は台風の影響を考えないといけなくなりそうです。 現在、大型の台風9号が関東地方に接近しています。 沖縄県と違い、本州の住宅は台風に対する準備があまり出来ていないように感じますので、出来るかぎりの台風対策が望まれます。 雨戸を閉め施錠する事はもちろんですが、庭に飛...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/09/06 20:53

不動産購入を考える時に・・・その4

【よくある不動産購入の失敗例(実話)・前編】 Yさんは家族4人暮らし ご主人様45歳 奥様  42歳 お子様 17歳(男)・15歳(女) 予算は5000万前後 最初はご主人様の通勤に便利な都心方面を色々と探しましたが、なななかいい物件がみつからずに郊外の物件を見てみることになりました。 郊外の物件は、都心よりも安くて広い家が多く、当初の予算...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/08/31 09:57

気配を感じる窓 4風景にとける窓

前回コラムの門塀の庭には直径3M位の灯籠&樹齢80年の松があります。 道路隔てた場所には文化財指定の和風旅館。建物は海辺の光と青い空に突き刺さるシャープな屋根で地域性を表現しましたが、場所性の気配=つながり は、この門塀で表現しました。 外部との境界になる門塀に別荘地であった周辺を取り込むべきスリットを設け、そこから中の水音&水の流れを感じ取れるようにしました。  井戸から引いた水が水...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/27 21:31

省エネを疑う3

地球の気温を上げている一番の原因である二酸化炭素。 これを減らすためにはどうすればよいのか。 それは、みなさんもご存知の通り、光合成です。 緑を増やすことなんです。 緑を増やす→日影が増えてエアコンの使用量が減る→気温の低下に繋がる という、いいスパイラルへを持っていけるんです。 こんなことは誰でもわかってることですよね。 でもやらない。家を建てると庭の木を切ってコンク...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/05 00:00

原宿の事務所から見た風景

今日から8月。梅雨明けもしたそうで一気に暑くなるのでしょうか。私の事務所は原宿の駅近くにあるのですが、昔の原宿村の面影が残る場所です。表参道のようなお洒落さや竹下通りのようなにぎわいは無いのですが、事務所の窓から見るとこんな風景が・・・。向こうの方に大きなマンションがあるのですが樹々が深く何も見えません。写真だけ見るとまるで山奥です。ちなみに右側の大木は楠です。設計をやっていると考えが煮詰まってし...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/08/01 17:07

芝生のお庭

昨年造った庭の芝生が今年も元気に生えています。この庭には割栗石という10センチくらいの石を敷き詰めてあります。通常住宅の基礎の下などの地盤を固めるために利用する石なのですが、ちょうど良い具合に庭をしっかりとした地盤にしてくれるので、駐車場には最適です。その上から、まさ土をまき芝生の種をまきました。年々生長していく芝生とその間に出来た石の造形。自然に出来るわだちなど見ていて飽きないんですよね。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/07/28 00:00

模様替え

仕事場の模様替えをしました。 今まで壁に向かって仕事をしていたのですが、 今度は中庭が見えるような配置に。 息子が庭で遊んでいても視界にはいるようになりましたよ。 机から撮った写真です。 この雑草だらけの庭をなんとかしなければ・・・。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/23 00:00

草刈の裏ワザ!

アパートの草刈をしました! と、6/20 ブログで記事を書きましたが、こんな方法もあります・・・*1     ■駐車場の雑草対策! この時期、お店の駐車場の雑草でお困りの方も多いのではないかと思います。 舗装をしていても、塀とのきわから雑草が生えたり、 砂利敷きの場合にはもっと手間がかかる状況があるのではないかと思います。   対策としては手間をか...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/13 23:10

新築に家族と子供の記念を

杉並区の個人住宅。 今年のお正月に設計段階からお問い合わせを頂き、やっと今日、無事に取り付けがおわりました。 久しぶりに愛らしい妖精のデザインです。 実家の玄関ホールにもステンドグラスがあるのですが。 娘が一歳になる前からそのステンドグラスをとても気に入り、 泣いていてもステンドグラスを見ると泣きやむ程でした。 お話しができるようになると「ステンドグラス、きれい...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/07/11 20:04

庭とBBQ

鳥のさえずりを目覚ましに起き、朝日が差し込むキッチンで下ごしらえ、お昼まえに親しい友人たちがやってくる。天気のいい休日に庭でBBQと会話を楽しむ。 気がつくと夜になっているが家の主人も友人たちも居心地のよさに時間を忘れてくつろいでいる。 こんなのいいと思いませんか。 機能をこえた住みごたえが家にはほしいですね。(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2007/07/10 12:09

代々受け継ぐ暮らしと新しい暮らし

先ほどご紹介の二世帯住宅の子世帯のLDKは、デザイナーの空間としてダイニングテーブルを持たないダイニングを象徴的に創りました。 キッチンの話は次回に。。。 私がこの家で考えました事は。。。 LDKは、普通家の中ではパブリックの場Public Spaceとして捉えますが、''家族''という単位で考えますと、家族の団欒をもっとも重視する場として''家族のプライベートを大切にする場Pr...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/09 21:39

湘南の光を感じる吹き抜けのある家

今までインテリア模型が中心にご紹介して参りましたが、作品紹介をしていきます! 私は、自分の作品になる仕事はナンバリングしていまして、先日竣工したNo.32の家をご紹介します。 この家は鎌倉の海に近い2世帯住宅で、昔からこの地に住むリタイアされたご両親と、デザイナーの家です。 始めの与条件は・・・ 1.周辺の風景に馴染む二世帯住宅ー近所の文化財指定の和風旅館。...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/09 16:59

K house

K houseが完成しました。 この住宅は2世帯で庭がもともと見事に整えられていたため、門構えに合わせての設計です。(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2007/07/09 15:58

旗竿形状の土地建つ家

路に面している部分が極端に狭く、奥で土地が広がっている土地。 一般に旗地と呼ばれる形状の土地です。 土地の広告を見ていますと以外の多く見受けられます。 駅に近く、買い物も便利、でも、廻りの地価に比べて極端に安い・・・。 こんな土地は殆ど旗地です。 地価に影響するほど、旗地は人気がありません。 しかし、逆に考えれば好条件で、相場より安く土地が手に入る可能性が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 02:13

「下駄」

 ここのところ毎日、下駄を履いています。  ごく普通の下駄ですが、父親が若いころ職人に作らせたのを奥から引っ張り出してきたものです。街の下駄屋で鼻緒だけ替えてもらいました。  毎朝、脇玄関から庭を抜けて郵便受けまで、新聞の朝刊を取りに行くだけの、短距離、短時間のことですが、その解放感は言葉では言い尽くせません。  機能でいえば、下駄は靴には敵いません。弁護士の業務として下駄で裁判所に行くことなど、...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

ニューポートビーチ

 LAXを出て一路南へ、サンディエゴFWYを走ってコスタメサを過ぎた辺りにNew Port Beachがある。  バブルのころ海部元首相が訪米した際に滞在してから日本でも知られる様になった。ロサンゼルスのベッドタウンとしてデベロッパーが大規模開発し治安の良い落ち着いた街に発展している。  ここの特徴は住む為だけの街では無く日本で云う処のリゾート的な発想で街造りをしている点にある...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/03 20:10

診察室

診察スペースからは庭の緑を望むことが出来ます。歯医者さんってちょっと緊張しますよね。その緊張を少しでも和らげることが出来ればきっと患者さんも喜んでくれると思います。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/06/27 00:00

旗状敷地に建つ家

道路に面している部分が極端に狭く、奥で土地が広がっている土地。 一般に旗地と呼ばれる形状の土地です。 土地の広告を見ていますと以外の多く見受けられます。 駅に近く、買い物も便利、でも、廻りの地価に比べて極端に安い・・・。 こんな土地は殆ど旗地です。 地価に影響するほど、旗地は人気がありません。 しかし、逆に考えれば好条件で、相場より安く土地が手に入る可能性...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/18 02:31

庭木3

庭木2の続きです。 我が家の庭にある梅を休日に収穫しました。 とてもいい天気で汗をかきながら久しぶりに木登りをして楽しみました。 梅干を作ろうと思います。 写真は、上が犬用ベッドと梅です。     下が梅と刀知郎とおとめです。(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2007/06/17 15:19

デッキつくり隊!!

久しぶりのコラムです。 ついつい日々の業務に流されてしまいますが、 自分の言葉を綴る時間は自分の仕事を見つめる時間。 忙しいときこそ大切にしていきたいと思います。 さて、木工大好きの私ですが、 ゴールデンウィークの連休は真鶴に住む義兄宅の ウッドデッキを作ってきました。 もう一人の義兄も木工大好き。 それぞれが電動ドリルを持参し、 子ども達も大集合で総勢1...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/05/30 11:33

植栽計画

建物の外構に植える植栽計画でいつも問題となるのは「常緑樹とするか落葉樹とするか」と言うこと。四季を感じられる落葉樹をシンボルツリーに使いたい建築家は多いと思いますし、僕もその一人です。一方で葉っぱが落ちると手に負えないので常緑でないと絶対ダメと言う方もたくさんいらっしゃいます。(以前事務所として借りていた建物の専用庭にはケヤキの大木があり、落ち葉の片づけが毎年大仕事だったので気持ちは痛いほど分かり...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/05/26 13:14

植栽

四季を感じるのに植栽の存在は非常に大きく、 今回は子供達の成長の場となるため,実のなる木や 季節の変化で葉の色を変える木、そして落葉樹等を選択しました。 写真は多目的ホールから見たベランダに植えたオタフクナンテンと 園庭にオリーブを植えている場面です。 これから、子供達と一緒に日々大きく成長していくことでしょう。(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/05/16 00:00

ベランダで親子ガーデニング

一戸建てで庭のあるご家庭だけでなく、最近はマンションバルコニーでガーデニングを楽しむご家庭も増えてます。 マンションバルコニーでガーデニングされるときの注意点は2点です。 1.避難ハッチ付近と近隣間仕切り(災害時破って避難する)前にプランターを置かない。 2.カラスや鳥からの被害を防止する。 特に2は一度目をつけられるとしつこくやってくるので、いきなり食べ物系(プ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/05/13 00:00

もしもお子さんが引きこもりになったら。。

最近は精神の病に悩んでいるお子さんの話をよく聞きます。 治療については専門分野の医師にお任せして、引きこもりや家庭内暴力など起こりやすい住環境について調べてみました。 (ケース1)カギの多い家 あるお宅には玄関・トイレ以外にも部屋の扉すべてにカギがついていました。個人のプライベートは尊重すべきですが、カギ=隔離のイメージを子供は持ちますのでお勧めできません。。親になんでも話せる環...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/29 14:51

浦和の鰻屋と埼玉弁護士会

当事務所のある浦和は、地名から想像できるように、昔は川魚がたくさん獲れたようです。今も鰻屋さんが、多くあります。鰻の蒲焼の消費量は全国一、と聞いたことがありますが、さもありなんという感じです。 人それぞれ贔屓の店があるわけですが、地元の人たちの通う店と、東京をはじめとする他所からのお客さんの好みとは、微妙に違うようで、興味深いものがあります。 旧中山道沿いにある山崎屋は、浦和の特色というすこし固め...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/04/29 13:45

重森三玲庭園美術館・招喜庵 見学会

. 日時:2007年5月26日(土)13:00〜15:00 案内:重森三玲氏・荒木正亘氏 参加費:学生1200円、一般1500円           (美術館拝観料含む) 場所:京都市左京区吉田神社南      重森三玲庭園美術館(旧宅書院・庭園)     招喜庵(旧宅主屋)        庭石保護のため、ゴム底の履物...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/04/26 19:14

インテリア効果を出す方法

部屋の中に、自然に視点が集中するポイントを つくるとインテリ効果が出ます。 たとえば、大きな暖炉や和室の床の間などが それにあたります。 それ自体がフォーカスポイントになり、そこに 目線がいきインテリア効果がでます。 また、ソファーなどに腰をかけたときに、目の前に 目線がいくところもポイントになります。 目線が行く先に、絵を飾ったり水槽を置いたり、 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/22 00:00

葉山U邸再訪 全国デビュー?

昨年末に完成引渡しをした、三浦半島の葉山U邸に久しぶりにお邪魔して来ました。 生活しだしてからの空間 U様一家が引越してからは初めて伺ったので、家具が入った空間はとても新鮮に感じられました。 まだ、ダイニングテーブルがないので、リビングの机で食事をしているとのことでした。ダイニングテーブルはカガミ建築計画が竣工のお祝いとして''プレゼント''する予定なのですが、まだ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/06 23:24

1,238件中 1151~1200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索