「広さ」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「広さ」を含むコラム・事例

771件が該当しました

771件中 701~750件目

『折込チラシに買う物件は無い』土地編vol1業者/個人

建売はイヤっ!!土地を買って、注文で家を建てたい。 これって夢ですよね。(何を隠そう、私・徳本も購入したのは建売ですから・・・。) では、チラシの中で希望の土地をどのように探せばよいのでしょう? 紙面のほとんどは新築物件です。 とくに土地物件の中で ●価格帯3〜5千万 ●広さ20〜30坪 ・・・少ないですよね。 これはなぜだかわかりま...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/04/03 14:55

ダウンライト考 vol.3

今回はダウンライトの光の広がりについて考えてみます。 ダウンライトは同じ形状であっても、光の広がりが選択できるところが魅力の一つです。 ちなみにこのような器具から放射される光の広がり方のことを配光といいます。 ダウンライトの場合は、電球形蛍光ランプやミニクリプトンランプを用いたタイプは一般的に光が広がる配光ですから、全般照明用に使われることが多いです。 それに対してハロ...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/04/02 10:30

◆なぜ大きくする?なぜ広く?

たとえば飲食店経営。 よく見るケースですの一つを書きますね。 スタートアップ間もない規模のお店や1店舗目から2店舗目にする場合に多く見られるのが、設備の過充実。 借入などで一時的に予算が多くある場合や、1店舗目は小さいお店だったので、2店舗目は大きなお店にする場合。 そんな時にやりがちなのが、厨房を広くする事。と、余計な設備の充実。 ホテルや大宴会が多く入る立地なら...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/03/20 20:54

曖昧に仕切る

部屋は大きな一室がいい。 6帖2間より、12帖のワンルームタイプ。 しかし、仕切りたい時もある。来客時に隠したいところもある。 でも、通常は広さを感じたい。 そんな御要望に、折戸を提案しています。 折戸で空間を仕切る。 折戸なので、通常はフルオープン。 半分閉じる。目に入れたくないところにのみ、建具を開き、立てる。 折...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/19 17:00

既存(中古)住宅が流通しない理由

一戸建てを探している人は、新築でも中古でもいいはずなのに不動産業者から紹介されるのは新築ばかり・・・ このような経験をした方は少なくないと思います。 せっかく購入するなら新築の方がいいですよ! 営業マンはこう言いますが、実は、既存(中古)住宅を売りたくないという理由もあります。 詳細は、土地を探しているのに・・・ よりご確認ください。 売主様側...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/12 20:01

限られた空間にカッコよくレイアウトする手法 #5

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 私達はたくさんのモノを持ち生活をしていますが、それらのモノが効率よく機能的に使えることで快適だと感じるのだと思います。 住まいのなかでも、まさに同じことが言えると思います。 限られた空間に無駄がなく使いやすくレイアウトされた収納や家具は、とても便利で心地良さをつくりだします。 「LDK」という間取りは、世界...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/03/09 12:28

ネコちゃん室

10匹以上のネコと一緒に生活されているお施主さんの住宅。 ネコちゃん専用の部屋。 写真に見える梁は構造でもなんでもない、ネコちゃんの為の梁。 その梁に登るための専用階段付き。 奥に見えるは、収納棚ではなく、5段ベット。 6帖の広さに、エアコンも完備。 遊び場たっぷりの快適空間に、ネコちゃん達は、大はしゃぎしてます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/20 17:00

和風住宅リフォーム 床の間の使い方

現在工事が着々と進行中の 和風住宅のリフォーム現場の紹介です。 床の間の利用法 書院風の作りの立派な住宅でしたので、 当然風格のある床の間がありました。 京間造りの和室なので、 床の間も結構な広さがありました。 全体の広さからのバランスを考えると、 床の間にも機能を付け加えるべきだと考え、 今回はこの箇所を書庫とすることにしました。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/15 18:36

リフォームのススメ 防水その2

今回は防水リフォームの2回目です。 コンクリート表面上にプライマーを塗布し乾燥後、下地シートを1層張ります。 このシートは吸水性が高いため、雨の降らない日をチェックして施工する必要があります。 全面張り終えると、周囲の立ち上がり部分にウレタン防水を巻き込んでおきます。 今回の工事にはもう一つポイントが! 屋上階の面積の広さがあるため、アスファルト防水に溜...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/13 15:00

可動式アルミルーバー

4.5帖程の広さしか無い、プライベートパティオです。 壁で完全に囲んでしまうと、圧迫感を感じ、光も取り込みにくくなることを考え、壁を角度が自由に変えられる、可動式のアルミルーバーを採用しました。 プライバシーを守りたい様なパティオの使い方(お風呂上りのパンツ一枚での夕涼みや、窓を全開放しての入浴)などの時は、ルーバーの羽を閉め、光や風を感じたい時などは、ルーバーの羽を開くなど、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/08 17:00

小さくても南側の吹抜

リビングの採光を考える時、出来るだけ南側の開口を確保したい。 私どもは、上階に計画する寝室や子供室の部屋の広さを削ってでも、南側に吹き抜けを作り、採光を確保する提案をさせて頂いています。 小さくても、幅が狭くても、南側に吹き抜けがあるのと、無いのとでは、光の入り方が違ってきます。 リビングを中心に家作りを考えておられる方は、他の部屋を犠牲にしてでも、南側の吹き抜けを御...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/04 17:00

自然素材いっぱいのエコな住まいが完成/キッチン編

先日ご紹介いたしましたお住まいのキッチン編です。 床には、タイルを使いました。 FPの家では、床にタイルを貼っても足元があまり冷たくありません。 壁にも、葡萄の浮き彫りのタイルを使いました。 ここのところ、どちらかというと機能優先、お掃除しやすさ優先で キッチンパネルばかりを使ってきましたが、 今回のお住まいでタイルの良さを私も改めて実感いたしました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/02/03 21:00

壁面利用の移動型書斎

書斎スペースを作りたいが、どのくらいの広さがあれば実現できるか? よく皆さんから質問を受けるのですが、   写真は、マンション住居の洋室の一部を書斎コーナーにした事例です。 特別なスペースは必要なく、本などを収納できるローボードが置ける壁面と作業スペースとして畳2畳程度あればOKなのです。 高さ65センチ、奥行き30センチのローボードにL型の天板を乗せてデザインしたこの書斎スペ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/29 11:00

都心住居シンプルモダンにリノベーション #4

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 前回につづき、皇居近隣の千代田区平河町、築27年マンションの最上階(10階)、70平米のリノベーション物件のご紹介です。 エリア、居住スペースより都心の2人暮らしの住まいをコンセプトに、メープルフローリングと漆喰仕上げ(スイス氷河粘土100%カルクウォール)をベースにしたナチュラルで爽やかな雰囲気にまとめています。 2パターンの回遊式...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/01/27 13:00

落ち葉

大学の並木通り。 落ち葉が黄色いじゅうたんのようになってます。 落ち葉というときれいに掃除されるのが街中での常識ですが、 なんかこういうほうが自然な感じがします。 落ち葉が冬の間に熟成して、春の草木の肥やしになる。 そういう自然の摂理というのはやっぱり必然なことであって、 それを損なうような風景というのは、どこか不自然なのです。 そういう感覚的な納まり...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/26 09:00

第7夜「不動産の尺貫法 その1」

不動産の広さを示す「坪」は、古くから使われている「尺貫法」での表示です。 1坪(つぼ) = 1辺の長さが1間 × 1間の、正方形の広さ です。  1間(けん) = 6尺 の長さでして、 1尺(しゃく)= 10/33m です。 ですから、1坪 = およそ3.3平米なのです。 と書いてまいりましても、全くイメージが湧きませんね。 弊社でも新しく入社した社員さん...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2007/12/10 11:27

ホワイトキューブの御案内。part4

ホワイトキューブの主寝室です。 広さは6帖程度と、余り広くは無いのですが、天井の高さを通常より1m高くし、海外の高級ホテルの客室をイメージした空間にしています。 寝室は天井を見ることが多いので、目に直接当たる照明器具を付けず、間接照明を駆使し、柔らかく温かい空間演出にしています。 東面に大開口の窓を設置。朝日が降り注ぐ、とても気持ちいい朝を迎えてもらえればと思っています。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/22 00:00

ホワイトキューブの御案内。part3

浴室と同様に、ホワイトキューブはトイレにも快適感を御用意致しました。 通常のトイレより、1.5倍位の広さを確保、間接照明に、お洒落な手洗い。 本を読みながら、音楽を聴きながら、などなど、用を足すだけの場所だけではない! そんなトイレをしつらえました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/15 11:02

根切り

ホワイトベースの根切りのスタートです。 「根切り」とは地面を掘ることです。 地盤調査は事前にボーリング試験にて調査済みですが、やはり実際に目にしないと不安なものです。 ボーリング試験というものは、住宅程度の広さの敷地だと、敷地の中心に1箇所しか行わないのが通常です。敷地の中心の試験結果が、敷地すべて同じとは限らない。何箇所も行えば済むことなのですが、1箇所30万円程度...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/12 00:00

麻布の高級マンションリフォーム

現在設計中の南麻布の高級マンションリフォーム計画をご紹介します。 リフォームの概要 大きな公園に面した抜群のロケーションにある南麻布MT邸。 そのリビング・ダイニングとキッチンのリフォームデザインが今回の計画です。 全部を繋げ、約60平米(40畳)の広さの中に、食卓を兼ねた 大きなアイランドカウンターキッチン、子供が遊べる''プレイコーナー''や ご主人...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/10/17 11:43

心が休まる空間〜茶室

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 日本の伝統文化でもある「茶室」は、約420年前にそれまでの日本の建築とはまったく異なる空間として出現しました。 それは、壁に囲まれた閉鎖的な空間です。 日本の建築は、簡単に言えば壁のない建築で、柱と柱の間に障子や襖が入り、それら建具を開けたり、取り払ったりすると開放される構造でした。  写真は、八ヶ岳の麓に設計した小間(4畳...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/24 12:20

こもり部屋のようなトイレ

マンションのスケルトンリフォームで空間を再構築する際に、ネックになるのが動かせない躯体壁や梁、配管スペースの位置。 一の橋ワインカーブのトイレも、トイレ排水の位置が既存の位置から動かせず、また上階からの配管が通るパイプスペースもあるため、既存のトイレの位置や大きさを変更できませんでした。 築50年近い古いマンションのせいか、水回りのスペースは必要最小限にとどめられており、トイレは「8...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/09/13 20:11

じっくりマンションを探したい方へ−3

5.情報収集、 選択したマンションの価格帯を知ってください。 マンションの価格は、広さや向き、売主様の事情などによりバラツキがあります。通常は上階や南向き、角部屋の価格が高めに設定されています。 雑誌や新聞広告、ホームページなどを見て、情報を収集します。 4.マンション選択する時点である程度の情報を集めておくことにより期間が短縮する事が可能です。 6.不動産...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 14:20

内側から考える住まいづくりとは #1

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 住宅や住空間の設計は、あたりまえのことですが設計者により様々な手法で進められるのですが、私は「内側から外側へ」というスタンスで、まず人の手が触れるモノ、場所から考えていきます。  まず「住まう方のライフスタイルを知る」ことが設計を始める大切なキーワードになります。  食事や調理のスタイルは? 寛ぐ時はソファ?タタミ? 本...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/06 02:00

吹き抜け空間の効果〜リビング編

私は可能であれば、居住空間のどこかに「吹き抜け空間」の設計を提案するのですが、それは、天井高が高いことが私達の気持ちをとても豊かな気分にさせてくれるためです。 家族の集まるリビングスペースなどは最適だと思います。 たとえば同じ10畳の広さでも3畳程度の吹き抜け空間を設けるだけでまったく異質な広さを感じますし、2階建て住宅であれば1階リビングに吹き抜けを設けると5m以上の天井高を実現するこ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/28 02:30

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-2

賃貸のよさは家族の形態・増減によって、広さや場所・環境を選択できます。 結婚時は、都会の職住近接地で1LDKか2LDK、お子様が授かったなら、環境の良い場所に転居、お子様の成長により、教育環境の充実した学区で3LDKか4LDK、お子様の就職で、また二人になった場合には、都会の医療環境の良い場所でバリアフリーの2LDK、そして高齢者対応のマンションか有料老人ホーム。このように生活スタイルに合わせ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/27 13:37

洞窟のようなワインセラー

いよいよメインの空間となる「ワインカーブ」です。 左の写真はダイニングに面したワインカーブの入口です。 4畳半ほどの広さのあるワインセラーは部屋自体が保湿冷蔵庫のようなつくりになっているので、そこへ入るドアも断熱性が欠かせません。 このドアは、北海道などの寒冷地で玄関ドアに使われるような断熱ドアにチークの無垢板を張ったもので、厚みが60ミリほどもあります。 機能性も確保...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/15 12:29

趣味の部屋をつくる#3

女性の方は自分専用のドレッシングルームがあったら嬉しいですよね?(もちろん男性の方専用でもよいのですが・・)ベッドルームの隣にメイクアップのためのドレッサーやプライベートブティックのようなショーケース(TOPがガラスケースで下部に洋服が収納できます)をレイアウトして、ワードローブの洋服とアクセサリーやバックのコーディネートなどゆっくりスタイリングすることが可能だと思います。 広さは4・5畳程度で...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/06 22:00

自分を清める場 −洗面室−

これまで、洗面室を中心とした「浴室・ユーティリティ・トイレ」との関係を整理してきました。 でも、この枠にととまらず、この他にももっとさまざまな洗面空間が考えられると思います。 女性にとっては、「化粧」を洗面室で行うのか、あるいは寝室の鏡台で行うのかなどでも、洗面室の考え方が変わってきますよね。 最近はデザインの良い洗面台が数多くありますので、個室の一角にオブジェのように、個人専用...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/06 00:00

洗面室ってどんな場所?

改めて「洗面室とは何をする場所なのか?」考えてみましょう。 「顔を洗う」「手を洗う」「歯を磨く」「ひげを剃る」「化粧する」「髪を整える」「脱衣する」「洗濯する」「洗濯物を干す」「つけおき洗いをする」・・・。 洗面室では実に多くの行為が行われていますね。 でも、洗面室そのものが持つ機能に限定していってみると、「顔を洗う」「手を洗う」・・・など、自分を清めたり身なりを整えるため...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/07/20 00:00

キッチンの3つのポイント

キッチンのポイント ■ポイント1 作業動線 キッチンでは、効率的に作業が行なえる事がポイントです。 そのため作業動線を考えます。たとえばシンクと冷蔵庫の 距離がどのくらいか、料理を運ぶ距離がどのくらいか、 といったことを考えることが必要です。 キッチンの広さがどのくらい必要か、といったことと 合わせて、作業動線を考慮しキッチンを考えます。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/17 00:00

エクステリアの3つのポイント

■第1のポイント 周囲の環境に合わせて考える事が大切です。 自分の敷地だから自由だ、と考えてしまいますが、 周囲の街並みと調和をとりながら、自分のイメージを 創り上げ個性を出すといいでしょう。 ■第2のポイント 車庫の広さです。どのくらいの駐車スペースが必要 なのか、前面の道路との距離や幅、車のサイズや ドアの開閉、人が通るスペースなどを考慮して決め てい...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/12 00:00

デザイナーズリフォームの設計で考慮する点

リフォームの場合、どのような要望をもっているのか、相手に しっかりと伝えることが大切です。その上で、現場の状況を 的確に把握することです。 また、家族のライフスタイルに合った、リフォームを考える 必要があります。 また、リフォームの際の配慮として、高齢化社会に向けた 「バリアフリー空間への対応」を提案しています。 ■バリアフリー住宅として考慮する点 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/06 00:00

20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―

国立新美術館にも行きました。2回目ですが。今回はポンピドーセンターのコレクション展を見るため。前回は「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」を見たのでしたが、このときは展示スペースの広さを理解していなくて、先に行っても行っても続くわ続くわで最後のほうは閉館時間に押されて駆け足になってしまった苦い記憶があります。今回は展示スペースを先に館内図で把握して、見るのにかかる時間を予測して入...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/05/20 00:00

廊下は無駄な空間?

タワーマンションのハイグレード''リフォーム''事例、 高輪M邸の廊下を紹介いたします。 マンションの広さと廊下のあり方 写真を見ていただくと、 高級マンションの共用廊下のように見えますが、 実はこれが個人邸の内部廊下なのです。 マンションは150平米を超える広さになると、 間取り的に廊下のあり方が一番変わってくるようです。 一般にマンションでは...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/15 19:23

バスプランのポイント

■ポイント1 個性を出したいなら変形の浴槽がいいでしょう。 デザイン性を重視し、機能をチェックして 好みのものを選ぶといいでしょう。 ショールームに行って実際に確認しましょう。 ■ポイント2 浴室では、まず浴槽のサイズを決めます。 間口が同じでも奥行きに種類があります。 現場施工でもユニットバスでも、標準的な広さは、 0. 75坪、1坪、1.25...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/09 19:18

デザインリフォームのHPのリニューアル

カガミ・デザインリフォームのホームページをデザインリフォームしました(笑)。 建築家がリフォームに特化したホームページのイメージで、''見やすい写真''を掲載し、''説明文''も書き直しています。 それぞれのプロジェクトを、 住宅リフォーム マンションリフォーム 和室リフォーム 別荘リフォーム ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/27 14:40

「都心に住む」(リクルート)の特集

明日発売のリクルート社の住宅情報雑誌「都心に住む」に白金台K邸リフォームが取り上げられました。 120?超の別世界 「都心マンション120?超の別世界」という特集で、「アートを飾れる広い壁を生かし、ギャラリーのような空間をしつらえる」というコピーで紹介されています。 約20畳の広さのリビングルームに飾られるアートは、引いて眺められる空間環境だからこそ生きているとの記...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/25 19:30

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-2

高層ハイグレードマンション・リフォームの ダイニングルームです。 リビングルームとダイニングの分け方 リビングとダイニングを合わせて 35畳以上の広さがある''大きな空間''ですが、 真四角ではなく変形した空間となっています。 従来は、置いてある家具のレイアウトだけで リビングとダイニングの機能を分けていましたが、 今回のリフォームでは それ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/24 16:03

土地の選び方

家作りでまず初めにやらなければいけないことが土地選びである。広さ、予算、地域、駅からの距離など住まい手のライフスタイルによって左右される要素がたくさんある中でそれを行うのはなかなか難しい。私はよくクライアントと一緒に土地を見に行くのだが、その土地を気に入るかどうかというのは「縁」みたいなものだと感じる。そんな中で専門家として注意してほしいことがいくつかある。まずは用途地域だ。最近は20坪程度の狭小...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/04/24 09:07

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-1

タワーマンションの''ハイグレードリフォーム''の リビングルームです。 部屋の広さと装飾 リフォーム前の居間は、全体的に素材が安っぽく、 装飾も乏しく、軽い感じがする空間でした。 お使いになっている本物の家具に比べても、 インテリアの方が浮いて見えるようでした。 そこで、今回のリフォームでは、 本物の無垢素材を使って、 華やかで''ホ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/18 15:17

プロフェッショナルな仕事

どんな業界、どんな仕事でも プロフェッショナルな人はいる。 その道のプロの人たちから話を聞くことは 本当に勉強になる。 今日はドレスを買いに大好きなお店に行きました。 そこのお店がなぜ好きなのか。 置いてある洋服のセンス、 試着室の広さ、お店全体のデザイン、 適度な価格帯。 いろんな要素はあるが、何より、 そこで接客してくれるプロのス...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/04/16 00:00

2階は柔らかいLDK

「三軒茶屋の住宅」の建物のほぼ中央には、縦に連続する階段があります。 この階段の位置は、中心から少しだけずらしています。 階段がずれることによって、階段を挟んで両側のスペースに広さの違うスペースが生まれます。 2階では、われわれはその狭い方のスペースにキッチンを割り当て、広い方をリビングダイニングとして提案しました。 また、階段の両サイドには家具の足元に間接証明を...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/04/14 00:00

家具を上手に配置するには

部屋の広さに対して、家具の専有面積は、 3分の1が理想とされています。 6畳の部屋だと2畳分が家具のスペースとなります。 残り3分の2には、オープンスペースを設ける ことも部屋を広くすっきりさせるポイントです。 その他には、 配置する家具は、目線より低くすることや奥行きが ない家具を選ぶようにする。 また、大きさを揃えることや色を合わせることも 部屋...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/07 00:00

土地探し

家作りの初めの関門となるのが土地探し。同じような地域でも道路付けや形状、方位などによって価格もさまざま。限られた予算の中で選択するのは非常に難しい。ローコストで全ての予算を抑える場合は変形地や路地状敷地など比較的価格の低いものの中から、最寄り駅、その距離など、あとからの工夫でどうにもすることの出来ない条件を満たすものを選定することをお勧めする。光の問題や敷地形状の問題は建築の工夫でどうにかなるが、...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/03/15 07:32

オープンハウスの紹介2

「空を感じる家」にはプライベートパティオがあります。写真の開口してあるところに、これから、可動式のアルミルーバーを取り付け、光の調整や、完全に周囲からの視線を遮ることが出来ます。 このパティオには、浴室に繋がりを持たせあり、浴室の窓を全開にして、周囲の視線を気にせず、星空を眺めながら、入浴したり、青空の下のちょっとした、露天風呂気分が味わえます。 ちょっとしたバーベキューパーティーや...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/03/09 17:25

今住んでいる部屋を分析してみる

今住んでいる部屋を分析してみることは、部屋づくりを考える上でとても大切です。 それぞれの部屋の広さ、間取り、天井の高さ、窓の大きさ、コンセントの位置、壁の色や材料、 キッチンやトイレなどの水回り等が、どのようになっているのか。 もし図面があれば、現在所有している電化製品や家具などを配置してみるのも良いでしょう。 また寸法なども記入し、気づいた点などあれば図面の余白のところにでも記入...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/07 13:38

クールでモダンなキッチンリフォーム

高輪のタワーマンションの''ハイグレードリフォーム''、 竣工写真の第2弾はキッチンです。 リフォームした箇所は? キッチンは仕上げ材を一新し、 同時にカウンターの高さを85センチから 90センチに変更しています。 リフォーム前は、袖壁との関係で 扉を開けにくかった冷蔵庫の位置を変更し、 ダイニングからの入口付近に1畳半ほどの広さを ウォー...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/02/28 16:17

07-基礎打設

雨で順延の 基礎部分のコンクリート打設、完了です。 床下収納などのため、居室部分はスラブを下げました。 今日は、現場のハシゴの日。 メトロで移動。都内では車よりコレが便利でらくちん。 都心で暮らす… ということは、 普段 気がつきにくい恩恵も うけています。 高額な地価や細かい地割から、 住まいの広さは いはゆる狭小住宅 となりがちですが い...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/16 15:43

賃貸住宅を快適に・・・ 2/2

2、徹底的に、飾ってみる。 飾るというと御幣があるかもしれませんが、例えば全壁面収納などで壁を徹底的に埋めるように、整理整頓するという方法もあります。ものがなかなか捨てられないという方向けかと思います。この場合でも、ダイニングリビングにあるものの納まり先が大体決まっている方がよいと思います。あとは、見せるか隠すかなど、高さに応じて収納内容を変えるなどの工夫が必要になります。 3、思い...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/02/08 18:50

771件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索