「工法」の専門家コラム 一覧(38ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「工法」を含むコラム・事例

1,983件が該当しました

1,983件中 1851~1900件目

敷地環境調査の進め方のポイント

■敷地環境調査は、法的規制(都市計画法・建築基準法・道路法等など)・電気ガス水道下水などのインフラ・隣地との関係(境界・窓・建物高さ・地盤高さ等など)・地盤・水位・造成の有無などだけの調査ではありません。 建築地の気候風土(日照・風の流れ・湿度・気温)や地域性(文化)・町並み・隣地(隣家)から受ける影響・隣地に与える影響を十分に調査することになります。 『隣地が空き地の時や、建...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/12/16 18:50

本物の木の家って?

「木の家」とか「自然素材の家」という言葉は、逆に言うとそれを言っていない会社がないぐらいに普通に言われる言葉となりました。 じゃぁ、そもそも木の家とか自然素材の家って何? そう考えると、私はこんな風に思います。 例えば床。 一般にフローリングと言いますが、無垢のフローリングと普通のフローリング、何が違うんでしょう? 無垢のフローリングは、桧・...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/14 00:00

シックハウスとは無縁の家に住みたい

「少しくらいのシックハウスなら我慢する」 こんな人はまず居ないでしょう。 シックハウス症候群とは言うまでもなく、建材から発生するホルマリンなどの揮発性有機化合物によって体調を崩す事を言います。 困った事に、この揮発性の有害物質は、どの程度の濃度で害をもたらすかというのは、かなりの個人差があります。 全く平気な人もいれば、極微量でも深刻なダメージを受ける方もい...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/13 00:00

法改正の弊害

ふぅ-。苦戦しています。 6月に改正された法改正の影響で、いままで可能だった工法が使えない状態に陥ってしまいました。 構造家の方と役所に通って交渉を続けたのですが、まったく雲行きが変わる気配がありません。 あーどうしましょう。 今回の法改正で審査が厳しくなったのですが、それはあくまでも偽装に対する対応だったはずなんですけどね。 結局は設計の自由を奪うような対応がされてしま...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/12 09:00

何故 板倉造り? あるご家族との出会い

私が板倉造りに真剣に取り組むようになったのは、あるご家族との出会いがきっかけでした。 当時、間取りの打合せを進めていたそのお客様のご希望が、収納が全く無いものばかり。 不思議に思って質問した所、それは意外な答えでした。 「家族全員が喘息持ちであり、特に子供の喘息や花粉症などのアレルギーも酷い」 「そう言った事の元凶と考えられるホルマリンを大量に出す押入などの収納を...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/12 00:00

板倉造りは日本版ログハウス?

ログハウスを大別すると、ハンドカットログ・マシンカットログ・ポストアンドビーム(P&B)になると思います。 ハンドカットとマシンカットは、文字通り、加工が人の手か機械かの違いで、加工する断面の形によって、丸ログ・Dログ・角ログなどに分かれます。 通常、ログハウスは、ログ材を積み重ねて作る組積造ですが、ポストアンドビームは、ポスト(柱)とビーム(梁)からなる軸組工法となります。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/11 00:00

【板倉造り】工法の家 構造見学会

コラムでご紹介しております、板倉造りの家の構造見学会のお知らせです。 日本の伝統建築工法である「板倉造り」を現代の住宅に応用した、私が取り組んでいる、「板倉造り工法の家」は、無垢の木で作る本物の健康住宅です。 これから家を建てようと言う方で、 『家族の健康にはとことんこだわりたい』 『ログハウスにも感心があるけど、一般住宅とどっちが良いだろう』 『とにかく木の香りに...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/10 13:30

■上棟が終わり、大工工事が進んでいます。

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家は、温冬涼夏の家です。  基本的考え方は、人間は自然の一部であり、自然の恩恵を受けられる環境ですることが自然な生活であるということです。  神(自然)は、万物に対して自然の恵みを平等に与えられました。しかし、人間だけには、信仰する心と道具を使うことを特別に与えて下さったのだそうです。道具を使うために、人間は日本足で立って...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/12/09 19:03

伝統工法 「板倉造り」 を考える

板倉工法は、いわゆる日本住宅の伝統工法であることは、簡単に前回のコラムでご紹介致しました。 では、何故この伝統工法を良いと思うのか? 「伝統だから良い」では、さすがに無理がありますね。 簡単に良いますと、伝統工法というのは、伝統的に受け継がれてきたものであるので、永い間、受け継がれて来たという事にはそれなりの理由がある、と言う事です。 その理由、つまり、その伝統的...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/04 22:48

板倉造りとは

日本の住宅における、『板倉造り』という工法をご存じでしょうか? 板倉造りとは、日本の木造建築における伝統工法で、各地の古い倉庫や小屋、神社などに、現在も見ることが出来ます。 柱に溝を突き(溝を彫って加工)、そこに厚板を落とし込んで壁にする工法で、「落とし込み工法」とも呼ばれます。 似た言葉に「校倉(あぜくら)造り」と言うのもあります。 こちらは、小学校の社会で習っ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/24 12:09

ユニットバスでもある真っ白バスルーム

三田綱町ホワイトハウスのバスルームです。 クライアントがこのマンションリフォームをする大きなこだわりの一つだったバスルーム。 それは「ガラスで仕切られた、真っ白でシンプルなバスルームにしたい」というものでした。 ところが、実際に計画を進めてみると、マンションの管理組合から「ユニットバスにせよ」とのご指示。 管理組合の規定をクリアしつつ、どうにかクライアントの要望を実現しようと...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/11/21 01:00

防水

ホワイトベースの地下に防水を行います。 地下の防水には、二重壁工法、外防水工法、内防水工法等のいくつかの種類があります。 今回のホワイトベースは、敷地の状況等を考え、外防水工法を採用しました。 本日から、防水工事のスタートです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/11/19 00:00

『家が知る家族の歴史』  自邸で思うこと1

以前にもご紹介しましたが、自邸をご紹介しましょう! 平成元年に竣工したので、約20年前。 当時私たちは30代の夫婦+小学校低学年の長男、幼稚園の長女という家族で、この家は私の実家を二世帯住宅に建て直したので、+私の両親ということで6人の家です。 敷地が道路から2.5m程上がっているため、それまでの家は、外階段をあがって玄関でしたが、 道路高さでガレージを確保して、同レベ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/17 16:00

木造住宅は長持ちしない?

木造住宅は、鉄骨や鉄筋コンクリートの建物に比べて長持ちしない…? という意見があります。 これに対して、 「神社や古民家は、何百年も経って現存しているじゃないか!」 と一言で片付けるのは、少々乱暴だと思います。 ただ、鉄骨や鉄筋コンクリートの建物で、何百年もの実績がある物は、当然ですが皆無です。 また、コンクリートの古いビルは取り壊されていますし、高...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/16 00:00

ティンバーフレームを構成する木 その3

前述してきました通り、私がご提案しているティンバーフレーム工法に使用する木は、『非常に耐久性が高く腐りにくい木』なわけですが、同時に、その木を『太く』『長く』使います。 前回も書きましたが、使用するオールド・グロースのウエスタンレッドシーダーは、天然林で育つため、時に写真の様な大木もあります。 写真の大木は樹齢で千年近いのだと思いますが、通常、通常、150年〜250年の樹齢のも...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/11 00:00

ティンバーフレームとは…?

ティンバーフレーム工法で建てる家、と言うのをご存じでしょうか? ティンバーとは英語で木材、フレームは構造体。 つまり、日本の木造住宅の工法である、木造軸組工法の外国版と考えていただければいいと思います。 外国の木造住宅は、全てツーバイフォーとログハウスかと言えばそんなことはありません。 ティンバーフレームは、ヨーロッパで発祥し、移民と共に北米に渡った、何百年...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/07 00:00

ティンバーフレーム工法の家 完成見学会開催

私が家造りで一番大切に思っていること。 それは、「永く安心して暮らせること」。 私が取り組んでいる、『ティンバーフレーム工法の家』は、まさにそれを実現するための家です。 非常に耐久性の高い、レッドシーダーを、8寸角の柱と梁に使った、耐久性・耐震性が非常に高い住宅です。 百聞は一見に如かず。 お近くの方は、是非ご見学下さい。 ただし、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/02 16:52

帝国ホテルのタイル

先日、INAXさんの常滑にあるINAXライブミュージアムに行って世界のタイル博物館、 窯のある広場・資料館土どろんこ館、ものづくり工房を見学させてもらってきました。 世界のタイル博物館は山本正之さんと言う方が世界各国のタイル約6000点を常滑市に寄贈されたらしいです。 紀元前のタイルやモザイクタイルの原点になるクサビのようなタイルや、 クエンカタイル(タイルに淵を付ける事により色分けができる様なっ...(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2007/11/01 12:05

10月28日(日)オープンハウス開催します 2

前回もお伝えしましたが、 ノアノア空間工房では、 約1年振りのオープンハウスをいたします。 簡単に概略をお伝えいたします。 ご参加ご希望の方、ご連絡下さい。 詳しい住所をお伝えいたします。 開催日時:2007.10.28 13:00〜17:00 住所:東京都西東京市富士町  交通:西武新宿線 「東伏見駅」より徒歩8分 ■キーワード ・パティ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/10/24 16:36

耐震改修に関する私論

これは私論です。多少語弊があるかもしれませんが、なるべく分かりやすくお話ししたいと思います。近年、住宅(殆どは築30年以上の木造)の耐震改修に関するご相談が増えています。地震被害をテレビで見たりして不安に思った方からの相談もあれば、耐震改修業者さんからの強いセールスを受けてどうしたものだろうかと言う相談も多くあります。いろいろな金物補強工法セールスがあるようですが、どちらにせよ第三者的立場の建築専...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/10/22 16:08

平成19年・11/3・4・完成現場見学会@大阪

■大阪府枚方市東香里元町で建築中の、幸福を生む住まい/ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家現場見学会を開催します。  ・日時:11月3日(土)4日(日)       10時〜17時  ・会場:大阪府枚方市東香里元町28―18 ■見所・概要    ・杉の生産日本一の宮崎県の工場で加工して、フェリーで大阪まで運んできました。  ・敷地立地条件をよく研究して、気...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/10/14 11:03

みやざき 「おび杉セミナー」 @大阪開催10/25

  杉の生産高日本一の宮崎県の主催のイベントです。        みやざき「おび杉セミナー」 ■日 時:平成19年10月25日(木) 午後2時〜5時 ■会 場:大阪木材会館 6会大会議室 ■参加費:無料 ■主 催:宮崎県  ■後援:社団法人 大阪府木材連合会 ■■一部:基調講演      ・・・・『今、なぜスギか』・・・・      講師:...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/10/06 12:35

外壁と断熱の考え方

現在、外壁下地のモルタル塗りと屋内側は断熱材のセルロースファイバーの仕上げをしているところです。 これまで20数億円の公共物件から、住宅まで60件以上の設計、監理の仕事をしてきましたが、室内環境で一番大切な要素に関しては特に家づくりで体感してきました。 というのも、多くの施設が機械による空調管理だったからです。そういった中、住宅の室内環境の作り方を探求すればするほど、色んな発見...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/10/04 15:47

外壁下地まで完了しました シアワセユタカビトT邸

現在「外壁下地」まで完成したシアワセユタカビトの家T邸です。 現場も朝晩涼しくなって随分仕事もやりやすくなってきたようです。 さて、今回の外壁には「ノンクラックモルタル」工法を採用しています。壁内の通気工法を取り入れた形で、熱せられた壁の熱が、軒のほうに抜ける構造です。 仕上げには、高分子樹脂が入った吹付け材を採用しています。この製品は「外壁ひび割れ訴訟」でアメリカの保険会...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/10/03 14:16

9/23(日) 24(月) 構造&完成現場見学会

■大阪府枚方市東香里元町で建築中の、幸福を生む住まい/ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家現場見学会を開催します。  ・日時:9月23日(日)24日(月)       10時〜17時  ・会場:大阪府枚方市東香里元町28―18 ■見所・概要    ・杉の生産日本一の宮崎県の工場で加工して、フェリーで大阪まで運んできました。  ・敷地立地条件をよく研究して、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/20 18:55

高気密高断熱住宅は何故生まれたか??

■昭和49年(1974年) 住宅業界は需要低迷時代に突入します。 ・日本の伝統的住宅は希少価値的存在となり、アメリカの在来工法であるツーバイフォー住宅が一般にオープン化され、ハウスメーカーやデベロッパーが、一斉にツーバイフォー住宅に取り組み始めます。 ・ツーバイフォー住宅は、施工が簡単でリスクも少なく、製品コストが格安なため大量販売する企業にとっては、アフターやリスク負担が軽減され企...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/19 13:52

外壁2

縦に胴縁を打ち付けた後木ずりを施工します。 これにより通気層ができます。 通気工法の利点は壁体内結露の防止による耐久性の向上と断熱性能の向上です。 夏季に外気温と通気部分で5度程度違うといわれています。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/09/18 00:00

建築家ってどんな人?

人間にとって快適温度は25度 というお話がありますが、本当にそうでしょうか? あなたは血液型による性格を信じますか? 一般論として参考になるというのであればいいのですが、それを鵜呑みにする人は少ないですよね!? そう信じたいです。。。 快適温度だって同じです。 昨日は湘南の建築家宅(かなり有名な建築家です)でお昼間にワインパーティーをしていました。日差がもろにあたっ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/09/17 20:04

基礎工事進行中 シアワセユタカビトの家 M邸

現在、基礎の土工事が終わり、基礎の配筋作業中の「シアワセユタカビトの家 M邸」ですが、10月5日(金)の上棟に向って順調に進んでいいます。 この画像をみてお気づきの方もいるかも知れませんが、画像の右半分は、床下有効1mある半地下空間になっています。将来メンテナンス出来るように配管のスペースでもありますが、部分的には床下収納として活用する予定です。 床下収納の話をすると 「え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/15 18:07

外壁1

外壁は透湿防水シートを使用した通気工法としました。 透湿防水シートは壁体内の水蒸気を排出するごとができます。 パラペット、バルコニー笠木は金属製の笠木を取り付けコーキング処理しますが、 金属部分に直射日光があたると笠木の温度が上昇しコーキング材が劣化し雨漏りの原因になるので防水シートを増し張りします。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/09/15 00:00

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸 ?

 前回からの続きです。http://profile.ne.jp/pf/kirishima-j-miyahara/column/detail/17143 ■Y様邸の新築工事は、順調に進んでいます。 上棟の後、屋根部分は屋根野地板を垂木にとめて、防水紙(ルーフィング)を貼りました。屋根の通気をいかに効果的にとるかがポイントです。 ■ノンエアコン省エネ住宅自然通...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/14 19:21

魅力ある浴室を作るために

赤塚の家では階上に浴室を在来工法で作ります。ユニットバスの場合は安心ですが、やはり魅力ある浴室を作ろうとするとユニットバスでは限界があり在来工法を採用することになることが多いようです。 その際に気になるのが防水の問題。木造下地の場合地震や台風なので建物が揺れることでどうしても防水が切れることが多いため、漏水事故につながることが少なくありません。 そこでますいいでは防水の下地にステンレスのパ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/09/11 00:00

建築ジャーナル・・・霧島住宅の評価 ?

建築ジャーナル発行の『最新版・ハウスメーカー77社個別診断』(平成19年9月初刊)の掲載の霧島住宅の評価です。 前回からhttp://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/17729の続きです。 ■展示場リポート  枚方市の住宅街にある木造軸組工法のモデルハウスは、霧島住宅が建て主から借り受けたもの。入居後一年(注・5ヶ月でし...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/07 00:00

建築ジャーナル・・・霧島住宅の評価 ?

■建築ジャーナル発行の『ハウスメーカー77社個別診断・最新版』が9月中旬に本屋さんに並びます。その中に、大手ハウスメーカーや地域のハウスメーカーと共に、2001年に引き続き、霧島住宅が掲載されました。 謙さんは、霧島住宅をハウスメーカーであるとは考えていませんが、取材掲載してくれるというのですから、他流試合のつもりで受けました。 ■一般の住宅雑誌のように、広告をとったり、本の購入を条件で...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/05 11:50

宮崎の杉一棟分プレゼントキャンペーン開催中!

■杉の生産日本一の宮崎県からの嬉しく楽しい案内です。 宮崎県といえば、あの東国原宮崎県知事ですね。その東国原宮崎県知事も応援するこの宮崎の杉一棟分プレゼントです。 ■応募対象者は、在来軸組工法による延床面性120平方メートル以内の木造住宅を新築される方で、来年、平成20年3月末までに上棟することが可能な方です。 ■応募の締め切りは。9月30日(日)当日消印有効です。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/31 18:57

NHKテレビ取材・・・放映・・・8/29

■『エコ住宅(仮称)の特集をやりたいので、話を聞かせて欲しいのですが・・・』ということで報道ディレクターが来社されました。 ■NHK番組『もっともっと関西』(月〜木・17:15〜18:00)の8/29(水)に放映です。  通風の良いエコにつながる住宅のつくりかたや住まい方の内容だそうです。ゲストコメンターは、宮川大介・花子さんです。 ■霧島住宅の宿泊できる、『ノンエア...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/22 14:31

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸?

■幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸の現場レポートを開始します。 ■Y様邸は、敷地面積:約49坪・建物:木造瓦葺二階建て住宅4LDK・延べ床面積約31坪です。 ■グラスウールや発砲材の断熱材は一切使輪ないノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 ■基礎:ベタ基礎(一部乾式柱状改良施工) ■木材:宮崎杉(構造材・人工乾燥なし&集成材なし)・宮崎県の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/19 19:14

完成しました・・・写真でどうぞ・・・・

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。大阪府枚方市東香里元町の完成しました。 ■この住まいは、二世帯住宅ではありませんし、子供室を意識した家でもありません。 ■成熟年齢(高齢者となる前段にある年齢層)の健常者が高齢化を予測して新築された家です。すなわち、この度の新築の目的は『健康・安心平和・長命』な生活が送れることです。 ■玄関ドアを開けると...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/07 14:02

網走刑務所から学ぶ・・・・!?

 ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の考え方は、人間が人間らしい生活を永続するために、どうあるべきかということが基本です。その為に伝統科学(歴史が証明)を、ベースにしたものであり、現在だけでなく将来にわたり認知を受けるものでなければなりません。  その住宅環境科学研究を各地で行って来ました。 ■北海道・紋別市(元紋別)で8年前に断熱材(グラスウォール)を使わないで、杉板30mmを...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 18:50

上棟しました。

先日、地鎮祭を行ったふじみ野の家が上棟いたしました。大工さんの手によって作り上げられた材木の様子は圧巻。木々の香り漂う現場にいると、完成が自分の家のように楽しみです。続いて屋根工事。ガルバリウムの瓦棒葺という工法ですが、板金屋さんが丁寧に作り上げていきます。ガルバリウムは鉛とアルミの混合した鉄で従来のトタンと比較すると格段の耐久性があります。これからずーと家の屋根として守り続けてくれるこの素材にも...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/08/03 00:00

思い出のデビュー作

コラム書き始めて1ヶ月が経ち、やっと書き方が把握できてきました。 今まで書いたコラムを読みやすいように修正しましたので、再度お読みいただけましたら、幸いです。 さて、久々に作品紹介です。 この家は、1992年独立した時の作品で、いわば思い出のデビュー作で、 グラフィックデザイナー+テキスタルデザイナー夫妻と両親の二世帯住宅です。 緑豊かな東京やや郊外で、敷地が広かっ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/02 22:15

ノンエアコン自然通気工法の家 完成見学会 8/5

■各地で梅雨が明けて、夏も本格化します。 省エネ住宅という言葉に代表される高気密高断熱住宅でない住宅の完成現場見学会を開催します。 ■日時:平成19年8月5日(日)10時〜17時  会場:大阪府枚方市東香里元町28―18      http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.39.29.8N34.46.41.9&GOAL=E135....(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/28 08:56

基礎1

住宅用に行われいる基礎工法は、建物全面で支持するベ基礎が主流になっています。 床下の湿気を防ぐため、基礎底盤下に防湿シート施工します。 床下全面コンクリートのベタ基礎には、必ずしも必要ではありません。 このあと捨てコンクリートを打ち鉄筋を配筋します。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/27 09:02

自邸で思うこと 1 家が知る家族の歴史

自邸をご紹介しましょう! 平成元年に竣工したので、約20年前。 当時私たちは30代の夫婦+小学校低学年の長男、幼稚園の長女という家族であった。 私の実家を二世帯住宅に建て直した。+私の両親ということで6人の家である。 敷地が道路から2.5m程上がっているため、それまでの家は、外階段をあがって玄関があった。 それを道路高さでガレージを確保して、同レベルに玄関を配置。 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/22 23:18

基礎内断熱工法のメリット・デメリット

本日、「シアワセユタカビトの家 T邸」の現場監理とクライアントとの打ち合わせのために名古屋に来ています。 6月後半から7月中旬にかけての、雨が若干工程に影響して、ようやく基礎が完成したところです。この写真は型枠がはずれて、基礎が完成した状態です。 この基礎の写真をみて「おや」と思う方はするどい。 普通の住宅の基礎に較べて、実はかなり深い基礎になっています。その「ヒミツ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/22 17:22

宿泊体験出来るノンエアコン自然通気工法の家

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家が無料で宿泊体験できます。    場所:枚方市香里ヶ丘12丁目6―17  規模:木造二階建て住宅4LDK 宿泊者の声です。  ●本物の木しか使わないと聞いていたけど本当だ。木の香り一杯だね!  ●そのまんま住宅とブログで見たけど納得しました!  ●この家に住みたい。売ってくれませんか!  ●本当の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/21 00:00

ステンドグラスを外壁に使えるか?

意外にも一番多いご質問はこれです。 「うちのは使えます」とお答えしております。 最初はなんとなく聞かれるのですが、何日か経つと、「他のステンドグラス屋は外壁に直接使ったら壊れるから外にガラスを敷かないと駄目だ、と言ってるのに、なんでお宅のだけは使えるんだ?」と再度お問い合わせがあります。 答えは簡単です。 工法が違う。技術が違う。知識が違う。経験が違う。 つま...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/07/18 01:24

「建築条件付売地」のPoint !

「建築条件付売地」とは、売主である不動産会社やハウスメーカーが土地と建物をセットで販売することです。 Point 1.契約は、土地の売買契約と建物の建築工事請負契約の2本になる 2.土地の売買契約と建物の建築工事請負契約は同時契約ではない 3.3ヶ月以内に建物の間取りや見積をして検討する。 4.3ヶ月以内に建物の間取りや見積に不満がある場合は解約できる 5.解...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/17 00:00

ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家完成現場見学

■台風4号の影響が心配された大阪でしたが、今日7月15日(日)は、大した事もなく開催できました。明日も開催します。 ■■日時:平成19年7月15日〜16日        10時〜16時 ■■場所:大阪府枚方市東香里元町28―18         地図はここです。      http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.39.29....(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/15 19:52

土地購入後、注文住宅を建築する場合

  土地を探すのは難しいと思いますが、購入者にとって最も理想的な方法だと思われます。 メリットとして大きいのは、自分で建築士や間取り、工法や構造、工務店など好きなところを選択できますし、好きなだけ時間も掛けられます! デメリットは、手間と時間が必要です。当然ですが、費用的には建売住宅に比べて2〜3割はアップします! 通常、土地の売買契約を締結して引渡しを終えてから建築...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/15 00:00

1,983件中 1851~1900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索