「バランス」の専門家コラム 一覧(128ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「バランス」を含むコラム・事例

6,624件が該当しました

6,624件中 6351~6400件目

かもめ食堂

先日DVDで映画「かもめ食堂」を見ました。 ご覧になっていない方もいるかも知れませんが、「自分らしい生き方」を力をいれずに 楽しむ事をこの映画では伝えていると感じました。 この、空気感というのでしょうか・・・、とてと穏やかでまったりとしていて、それでいて 静かな情熱と「やりたいこと以外はやらない」という信念のバランスが絶妙です。 この映画を見て、僕は自然と人が...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/07 00:27

ポケットがカードに変身!?

このコラムは既発行のメールマガジンからの抜粋です。 『子どもとお金の話してますか?〜金銭教育成功法』  お子さんの将来の金銭感覚は、あなたの子育てによって決まります!! ☆ なぜ、今 金銭教育か?(1) 「6つのポケットが6枚のカードに変身?!」  まず、第1回目はなぜ今、子どもたちに金銭教育が必要なのかを  考えてみたいと思います。  ア...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/01 10:30

尊敬できる上司

 ある先輩から聞いたお話です。  ある時自分の会社に、見るからにその筋かと言う人がクレームで怒鳴り込んできたそうです。どう応対して良いかわからず、恐怖心も手伝ってただオロオロしていたところ、その当時の上司が「君は良いから」と一言残して相手を別室へ連れて行き、小一時間後にクレーム相手は何も無かったように帰って行ったそうです。  先輩:「大丈夫でしたか?」  上司:「いやあ大し...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/04/28 00:00

追加開催!6/15 女性のためのバランスアップセミナー

以前にもお知らせしました、5月18日(日)開催予定の 「ココロと人生を整える!女性のためのバランスアップ One Day セミナー」が おかげさまで、ほぼ定員になりました。 また、当日は都合が悪いので、別な日にまた開催してほしいとの お声も多くの方からいただきました。ありがとうございます。 そこで、 6月15日(日)にも同じセミナーを追加開催 いたします!...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/27 14:45

ビジネスで大切にしているキーワード TQC

TQC T:タイム 時間であり納期である。  業務には期限があり、厳守する必要がある。 Q:クオリティ 品質である。  業務ではお客様の求める品質以上の物を作り出しお渡しする。 C:コスト   お金である。 お客様の求める品質を満たすことも当然だが、  計画のコストを超えない様にする。 仕事を実施する、常にTQCを意識して お客様への提...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2008/04/21 16:22

一般投資家のポートフォリオに組む対象商品は少ない

私は、投資・運用のオフィスでのご相談や、このサイトでの投資に関するご質問にお答えするのに、資産配分の重要性をお伝えしています。 その上で長期投資に適しているのはインデックス・ファンドの購入、それもできるだけコストが安い方法での購入をお勧めしています。 (安く買う意味は此方のコラムを参照下さい インデックスファンドの選び方http://profile.ne.jp/pf/offic...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/21 12:00

ご主人がしゃべるように!クライアントインタビュー

クライアントインタビューです。 今回は、竣工2年過ぎになったOさんご家族。 3年前に、私のセミナー「今まで知らなかった!資産になる家造り」に参加されてからのお付き合いです。今でも年に数回遊びに行かしていただいていますが、ひきたてのコーヒーや手作りのお菓子を振舞っていただいていつもおいしい思いをさせていただいています(笑)。そんなOさん夫妻のインタビューです。 〜住んで...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/04/20 16:52

■デザインとマーケティング-4

こんにちは ウジトモコです 九州では、カリスマと言われるエステ業界の女性社長さんに、先日、お仕事や生き方についてインタビューさせて頂く機会がありました。(今、プロモーションを企画中です。) その時にとても印象に残った言葉が「告白させる営業」「行列したら、待たせておけ」という二つの言葉。 「可視化(見える化)マ−ケティングの法則−4」のまさに意図するところです。 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/04/17 12:00

ガンプラで初めての商売

子供のころから、バスで学校に通う生活が続いた。 小学校3年生の時に自分が通う小学校からずいぶん離れた場所へ引っ越しをした。 それでもバスを乗り継げばなんとか1時間くらいで通える場所だ。 母親から「どうする?転校する?それともバスで通う?」と尋ねられ、 子供のころから動いたり移動したりすることに苦も感じず、 バスに乗れる嬉しさや今の友達から離れてまた新たに友達を作る面倒さ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/11 15:51

体に正直になるとどんどんクリエイティブになる

4月に入ってから、我が社に新しいスタッフのH君、ニックネーム「コータロー」が入ってきました。とてもガッツのある頑張り屋さんで、高校時代はサッカー少年でした。 彼には、1年以上前から我が社のオープンデスクに来てもらい、模型作りや色んな仕事を体験してもらっていました。しかし、この4月からはスタッフとして来はじめたところです。しかし、どうも昨日ぐらいから体の調子が良く無い様で、「無理せずに家に...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/04/05 12:00

壁にあたったマネージャーをMBAが救う!

最近ようやく日本でも広く普及しつつあるMBA(経営学修士)。しかし、それでもなお高額な学費や多くの時間をかけるという点から、誰でもが目指せる学位とは言い難い。しかし、それだけの学費や時間をかけるだけの意義と効果はあると私は考える。その一遍をここでお伝えしたい。 「MBAが会社を崩壊させる」という著書が出版され 記憶に新しい。たしかに、米国の一部の企業のように、 「MBA頭でかっち」にな...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 18:00

【5/18】バランスアップ One Day セミナーのお知らせ

5月18日(日)、もっとバランスよく、自信を持ちたい女性向けに 一日セミナーを開催いたします。 その名も: 「ココロと人生を整える!女性のためのバランスアップ One Day セミナー」 2008年は、ワークライフバランス元年と言われています。 仕事や人生だけの話ではなく、どうバランスのとれた人になるか・・・  これからのキーワードですね。 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/04 15:43

ミスマッチ、あるいはスパイシーインテリア

今回から「サロン・ド・インテリア」ということで 素敵な空間をつくるためのアイデア集を書きためていきたいと思います。 初回の今日は快適空間のためのレシピ 「レシピ・ド・コンフォール」。 私が素敵だな、と感じるインテリアは どこかミスマッチな部分のあるインテリア。 ファッションの世界で言えば甘辛バランス インテリア業界的にいえばエクレクティック ...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2008/04/04 10:00

やっぱり捨てたほうがいい罪悪感

先週、広島まで、講演に出かけてきました。 テーマは、今話題のワークライフバランスを どう実現していくか、について。 今回、講演を聴いてくださる対象はほとんどが男性。 いつもはほとんど女性ばかりのセミナーや講演が多い中、 興味深いことが浮き彫りになります。 ワークライフバランスに向けて、一人一人が やるべきことは個々に違うので、それについて 私が何をするべ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/03/31 16:07

彼女がいつも素敵な理由

先週、デザインユニット2e(ニィー)の新作発表会へ行きました。 http://www.2e-prodotti.com/2e 植物や鳥などのモチーフを、シルクスクリーンやリトグラフを使って繊細にしあげたノートや、 壁紙、ミラーなど・・、正統派の可愛さの中に、ちょっとお茶目かつ毒っ気ももちあわせる不思議な世界観が素敵! webのほか、表参道のNADiffなどでも手に入ります。 この展示会は彼女...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/31 12:06

加齢とメンテナンス

前回、ちょっとした段差にひっかかりやすい…という話をしましたが、高齢者になるとその頻度は高くなり、転等による骨折の割合も増えていきます。 骨折をしてある期間、体を動かすことができなくなったり、部分的に動きの制限が与えられてしまうと、骨折自体が治癒した後でも痛みが続いたり、動かすことが困難になってしまったりと、精神的な苦痛と不安を伴うようになるかもしれません。 80歳...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/31 11:00

■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−4

こんにちは ウジトモコです。 今日は■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−4回目。 弊社に依頼される企業ブランディングプロジェクトで とても多いリクエスト 「会社の顔」を作りたい。 今まで、ビジュアル化されていなかったものを どうやって「絵」にするかという可視化戦略について、 「してはいけない」を切り口にお話ししています。 ビジュ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/30 12:45

【おすすめスイーツ】 小川軒カフェのショートケーキ

JR新橋駅前の 【小川軒カフェ】をご存知でしょうか? 小川軒というと、「レーズン・ウィッチ」が有名ですが、今回ご紹介するのは、ショートケーキ。 新橋や汐留で働くOLや汐留へ訪れるマダムの方の間で、クチコミで広がっています。 はっきり言って、「美味しい!」 当社は3分の1が女性ですが、営業支援事業部スタッフの声をご紹介します。 ・生クリー...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/03/30 04:36

筋肉の変化は20歳代から?

なんでもない場所でつまずいて転びそうになったり、ちょっとの段差で足が思ったよりも上がっておらず、ひっかかってしまったり…といった経験は、1度や2度あるかもしれません。 これは、足を動かすための神経系がうまく機能できていない場合におこることがあり、腰部や骨盤の状態を改善させることで、転びそうになる状態を回避できる可能性があります。 実際のところ、筋肉の変化は20歳代半ばからとされ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/29 12:00

無意識にバランスをとろうとしているのです!

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 どんどんポジティブになっていく経営者の旦那さんと ネガティブになっていく奥さんの話を書きました。 ビジネスは順調だけれども、夫婦関係はそれに 反比例する...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/25 13:00

【最終回】幸せな2世帯住宅の作り方  その6

●幸せな2世帯住宅の作り方  その6 幸せな2世帯住宅の作り方の最終回としてお話したい事があります。 それは「将来の家の使い方」についてです。 残念ながら、数十年後、同居しているご両親が順に亡くなられていくでしょう。 ですが、2世帯住宅を考える時には、そのことも含めて家造りをしておかないと将来、使い勝手に困り、ある意味「不幸を引き寄せる」家になってしまいます。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/24 12:00

桑田さんライブのDVD

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 去年の年末行われた、桑田さんライブのDVDを先日見ました。 内容はもちろんGood。 サザンよりもメッセージ性の強い曲が多いのもGood。 古い曲から昨年出した新しい曲までバランスよく配置され、構成も見事です。 桑田さんをはじめとするメンバーの皆さんは、さすがプロという感じです。 プロ意識が高い集団のパ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/23 11:53

やはり上手くいかず

たまには家の話でも。 犬が2匹に増えたので、本格的に床の滑り止めを考えることにしました。 というのは、特にフレンチブルドッグという犬種は関節が弱いため、足を滑らせて痛めてしまうことが多いからです。 だったら最初からやれよ!というところなんですが、超軽量級フレンチのジャミだけのときはなんとなく先延ばしにしていました。 しかし、ボディバランスの悪いムサシがやってきた(本来のフレン...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/22 09:00

首を痛めないために…

首の筋肉を鍛えないと、肩こりになりやすい… ということで、首の筋トレに挑戦した人もいらっしゃるかと思います。 ですが、ほとんどの方は、途中で断念されているようです。 肩こりの状態でも、頭を動かす範囲がその人の正常範囲よりも狭かったり、ツッパリや痛みをともなったりする場合は、それがつらくて筋トレどころではなくなってしまう場合もあり危険です。 オールアバウト記事で、負荷の少...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/18 11:00

またチヤホヤ!? の新卒採用

 ちょっとした機会があって、久しぶりに新卒採用の合同企業セミナーを見学してきました。  感じたのはバブル期を彷彿させるような雰囲気・・・。  たくさんの参加企業数。ブースの派手な飾りつけと、多くの社員を動員してナンパのように学生に声をかけている。会場内では就職ノウハウセミナーなどが開催され、ブースを訪問するとプレゼントの抽選券がもらえる。会場内はドリンク飲み放題など、主催者も学生動員...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/17 00:00

心と時間の余裕を持つ

会社員をしていた10年間、 ほとんど旅行もせず働いてきたなぁという実感。 出張で飛び回っていたので、いろいろな土地には行ったけど、 楽しむ余裕など当時にはなかった。 フリーランスになって、やっと心と時間に余裕ができ、 親孝行できるようになった。 今回の旅行は、とても意味があるものだ。 心に余裕ができると、時間にも余裕ができ、 心が元気だと、体も元気で病気にもなりにくく、 心身ともに穏やかである...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/17 00:00

【単独コラム】エコハウスについて

最近、エコハウス(エコに配慮した家造り)に関する問い合わせが増えています。 というのも、昨年映画で上映された「不都合な真実」やその他色んなTVなどで地球温暖化がクローズアップされたこともあるでしょう。とある本ではイギリス人の生活を全員がすると地球3個はいると言われています。 相談者で特に多いのは「無暖房に近いような家造りにしたい」「水不足の時にも対応できる家造りにしたい」「太陽光や太...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/15 17:00

自分スタイルの【階段】6

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)は、建築基準法で定められていますが、上りやすい階段とは違います。 家族の足の大きさを考えますと踏面は想像できると思いますが、そのバランスが難しいですね。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、高齢方のお宅の階段です。 杖での生活をされているご高齢の方でしたので、...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/15 10:00

自分スタイルの【階段】5

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)は、建築基準法で定められていますが、上りやすい階段とは違います。 家族の足の大きさを考えますと踏面は想像できると思いますが、そのバランスが難しいですね。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、スチール階段です。 耐震、耐久性の点からどうしてもコンクリート打ち放し...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/14 10:00

自分スタイルの【階段】4

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)は、建築基準法で定められていますが、上りやすい階段とは違います。 家族の足の大きさを考えますと踏面は想像できると思いますが、そのバランスが難しいですね。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、年齢の高い方のお宅の階段です。 壁をふかして手摺と壁の飾り棚を入れ込み...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/13 10:00

自分スタイルの【階段】3

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)は、建築基準法で定められていますが、上りやすい階段とは違います。 家族の足の大きさを考えますと踏面は想像できると思いますが、そのバランスが難しいですね。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、らせん階段 です。 らせん階段は、意外と平面面積をとりますし、段...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/12 11:47

スギ花粉症・・・克服しました!!

前回、 スギ花粉症デビューのことを書きました。 あれから十数年、春先はホントつらい季節でした。  家に引きこもり状態で、いじけていました。 でも、 今はほとんど完治しています! 極たまに、 心身のバランスが崩れてくると・・・ 鼻がムズムズしてきたり、くしゃみが出始めますが、 心身のバランスを保っていると、 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/03/11 19:47

自分スタイルの【階段】2

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)は、建築基準法で定められていますが、上りやすい階段とは違います。 家族の足の大きさを考えますと踏面は想像できると思いますが、そのバランスが難しいですね。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、スケルトン階段 です。 蹴上げ部分がスケルトンですので、つま先が...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/10 10:00

自分スタイルの【階段】1

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 意外と場所をとるのが、住宅の中の階段です。 しかも蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)のバランスにより、上りやすかったり上りにくくなったり。。。 高齢者用には緩い傾斜の階段が理想的ですが、必ずしもそうとはいえません。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、リビングイン階段 です。 リビングが吹...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/09 12:09

女性のためのバランスアップセミナー

3月1日に小倉美紀さんのセミナーに行ってきました。 ↓詳しくは小倉美紀さんのブログを見てみてください。 http://blog.livedoor.jp/mikiogura/archives/51284368.html 私も受講生として参加してきましたが、 もともと今はバランスよく元気ではありますが、 それでも、やはりバランスが取れていない部分が 自己発見できたり、もっ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/03 10:57

アルミサイディング外壁材の三大性能

アルミサイディング外壁材の3大性能 (1) 軽い! アルミニウムの比重は約2.7。 鉄は約7.8。 銅は約8.9。 鉄や銅に比べると約3分の1の軽さです。 更にアルミサイディング外壁1パネルは赤ちゃんでも持ち上げる事ができるほど軽量で住宅に余計な負担を与えません。 (2) 強い! アルミニウムは、数々の元素【マグネシウム・マンガン・銅・けい素・亜鉛】を添加する...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 18:55

11.子どもの歩く勇気

新たな始まりには「恐さ」が伴うもの 1歳の子がハイハイから歩き出すようになり 我が家では歓声を上げ、拍手をし、 子の歩き出そうとする姿を眺め、 喜ぶ日が続いています。 からだをグラグラさせながら立ち上がり 一歩、二歩と歩みを進めます。 ところがすぐに、しゃがみこんでしまいます。 上の子たちと一緒に 「あ〜残念」などと言っていたら 「あ〜あ〜」 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/28 09:00

【単独コラム】達成感が生み出す「不幸せさ」

●達成感が生み出す不幸せさ いきなりネガティブなタイトルに見えるかも知れませんが、色んな側面を知るという意味で興味がある人は聞いてみてください。 達成感というものは、成功や幸せを感じるために大切な要素だと思われている傾向があります。しかし、多くの人が達成感を感じたその直後は、その余韻に触れますが、少し時間が経ってくると、次の達成感を味わうために、我慢する時間を過ごしたり、そこか...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/27 17:43

セキュリティマネージメント

企業において情報セキュリティ対策を行う際、マネージメント面での対策は必須です。 ところが、中小企業の多くではこのマネージメント対策が不十分です。 セキュリティ対策を進めると、ユーザは不便になります。 便利さとのトレードオフの関係になることがおおいのです。 しかし、あまりにも厳しい対策は、運用が回りません。 不便になりすぎると、人はその裏をかく方法を編み出し、対策その...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/27 08:00

夜討ち朝駆け、激務の1ヶ月半でした

 前回のコラムを書いた途端、今までに経験したことがないくらい難解な仕事が舞い込んだ。現在のクライアントの切実なる紹介であったことで受けたのだが、これは私にとっても支援ビジネスの在り方を根底から考えさせられる事案になった。依頼は、破産寸前の経営者相談を無償ですること。さらに将来積極的なビジネスに結びつく明るさは一切ない。初回面談で、経営者は相談する気力もないくらい憔悴、失望感のどん底、究極の在りよう...(続きを読む

日比 幸人
日比 幸人
(経営コンサルタント)
2008/02/26 12:00

ETFを始める

インデックスファンドで年0.5−1.0%取られる信託報酬もETFでは0.2−0.3%程度。購入手数料は株式の売買と同じ。インデックスファンドに比べれば売買単位の金額がやや高め(10数万円程度)で、多少まとまった資金が必要ですが、リーズナブルな商品といえます。また、株式と同様に全国のどこの証券会社でも売買が可能です。 日経225や東証株価指数(TOPIX)などの株価指数に連動して値動きするので、...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/02/26 00:00

「分散投資」の効果

「一つのカゴにすべての卵を盛るな」〜一つのカゴにすべての卵を盛らないで、いくつかのカゴに分けて卵を盛っておけば、一つのカゴを落としても残りの卵を割らないですむ。〜これが分散投資の効果といわれます。もう少し踏み込んで考えてみると、 “割れなかった卵”が残っていても、“割れた卵”はなくなってしまったのですから卵の数は減ってしまっています。“差し引きマイナスの分散投資”では意味がありません。しかも、...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/02/24 00:00

国際分散投資の狙いどころ

外貨預金や外貨ファンドは比較的一般の個人に知られてきた金融商品であるが、その人気の要因は、高金利と為替差益が狙える点にあると見られている。 しかし、標準的な投資理論では、為替リスクにリスクプレミアムは無いとされる。つまり、為替リスクをとったこと自体に対する見返り、報酬は無い。従って、為替投資という考えは短期のディーリング取引においては考えられても、ライフプランのための資産運用としては好ましくな...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/23 11:11

京町屋(町家)の改修・リフォーム  屋根野地

.  5分の杉板 通常は、屋根野地には、構造用合板(または耐水合板)を張ります。 なぜなら、釘の保持力が非常に高く、強固に取り付けることができるからです。 でも、今回は、京町家。 足元には、基礎がなく、かずら石しか座っていません。 土台もありません。ですから、地震の時にはぐらぐらと揺れることになります。 そんな時、屋根だけ固ま...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/20 11:00

定量部分の「格付け」項目(1)

1.安全性の項目 (1)流動比率(流動資産/流動負債) 定義…流動資産と、流動負債のバランスから、会社の支払能力を見る指標。流動資産が流動負債よ     り多くなければ、会社の資金繰りは苦しい。 格付けが「正常先」であるとみなされる値   1項目だけで「正常先」かどうかという格付け基準にはならないが、170%以上有れば良好とい   って良い。 分析のポイント...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/17 17:26

長期化した引退期間の資産運用

高齢化社会においては退職後の引退期間も資産運用の期間ととらえると、その期間が長くなったことを意味する。 一般的な引退の時期を60歳とすると、平均的にみて男性で約22年、女性で約27年の引退期間があることになる。この期間を有効に活用すれば、50歳代でもかなりリスクを取った運用が可能になる。そして、実際に投資信託の商品の多様化によって60歳代、70歳代でもバランスファンドなどの活用により、株...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 00:00

携帯コンテンツのアクセス制限

各キャリアで未成年へのアクセス制限(フィルタリングサービス)が開始されています。 今後、キャリアはコンテンツ拡大より人の安全を守ることに徹した場合、 利益を求めているコンテンツ制作会社にとっては打撃になる話です。 キャリアのお話によるとアクセス制限の基準はカテゴリーにあるようです。 「コミュニティー」とかいかにも犯罪に使われそうなカテゴリーを警戒しています。 ...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
2008/02/16 08:06

軸の大切さ

昨日は気功教室に行ってきました。 昨日のトピックスは軸の大切さでした。 姿勢を真っ直ぐに保った状態での動作は安定し、必要な力も入り易くなります。 日常の生活の中でも軸を意識する事により、疲労の度合いも違ってきます。 カイロプラクティックは軸を作り易くする為に、身体のバランスを整えていき、健康増進させる効果が有ります。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/02/15 22:44

和風住宅リフォーム 床の間の使い方

現在工事が着々と進行中の 和風住宅のリフォーム現場の紹介です。 床の間の利用法 書院風の作りの立派な住宅でしたので、 当然風格のある床の間がありました。 京間造りの和室なので、 床の間も結構な広さがありました。 全体の広さからのバランスを考えると、 床の間にも機能を付け加えるべきだと考え、 今回はこの箇所を書庫とすることにしました。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/15 18:36

自己責任1

学生の就職率や失業率の問題は毎年のようにされてますよね。 働かない人、働けない人、色々な原因があってのことなんですが、大体そういうときに 「一生懸命やってないから働けないんだ」という自己責任的な発言が必ずでます。 ふと思ったんですけど、そういう発言をする人はちゃんと根拠があって言ってるんですかね? つまり日本国民全員が一生懸命やった場合、国民全員がちゃんと職に就けて並の生活を...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/15 10:49

6,624件中 6351~6400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索