「ドア」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「ドア」を含むコラム・事例

1,382件が該当しました

1,382件中 1051~1100件目

「に入社しました」で検索すると....

私は通勤時にiPhoneアプリ「pocket」にヒットするiPhone関係のニュースを楽しみに読んでいます。 このアプリの「キーワード検索」で転職に関連する記事を読むのですが、先日ズラズラっと下記記事がヒットしました。 株式会社はてなに入社しました - やざにっき http://d.hatena.ne.jp/ShigeakiYazaki/20100901/1283333300 株式会社サイ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

本日も仕事の依頼が・・・

本日も仕事の依頼が・・・   耐震診断と補強計画の依頼です。    最近、新築、リフォーム、耐震診断・補強、 エクステリア、インテリア工事と幅広く させていただいています。    本日もクライアント様とリフォームと新築の お打ち合わせもこなしつつ、    新築、リフォーム・・・と現場を 汗まみれ(苦笑)になって監理です。    いよいよ工事終了間近・・・    劇的に!変わりましたでしょう...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

継続課金ビジネスのススメ

継続課金ビジネスはある意味で究極と言われます。 確かに来月の売上予測が立つってのは経営者に取ってはありがたい。 と、いうよりも安心(笑) 今月は100万あったけど、来月は全く読めない、っていうんでは、自転車操業に陥って行きます。 継続課金ビジネスは、あらゆる業種業態で取り入れる事が可能。 形態も様々で、例えば ・月額制のメンバーシップ(会員制)サイト 僕のメインのビジネスの1つも...(続きを読む

野本 愛貴
野本 愛貴
(起業コンサルタント)

竣工写真のご紹介part4

横浜で完成しました「ミンナノイエ」。 竣工写真のご紹介第四弾は、玄関を入り、見返ったアングルです。 玄関ドアを開けると、目の前に緑が見える最高のロケーションです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/07 11:06

練馬区旭町2丁目/外部が完成し、足場を撤去致しました。

≪詳細写真は、弊社ブログを是非ご覧下さい!!≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/ Y様邸の外部足場をはずしました。 オフホワイトの外壁がお目見えです。 建物は半地下車庫付の2階建て、固定階段で上がるロフト付です。 なんだかややこしくてよくわからないと思いますが ようは、地下+1階+2階+ロフトと4層のお住まいです。 白いですがマイクロガード塗装になっております...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

翼状肩甲骨症の体験談 あの時あきらめなくて良かった・・・

先日、「翼状肩甲骨症」の方から、ご感想を頂きましたので、ご紹介します。   ↓ いつもお世話になっております。 中学3年生・男の子の母親です。 中学1年生の時からバレーボールを始めて 毎日部下づけでし た。 1年生の後半からありがたい事に レギュラーにして頂きアタッカーとして 練習・・・練習・・・。 でもある大会で肩を痛めてし まいました。 レフトというポジション・・・何よりも「チームに...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

竣工写真のご紹介part3

横浜で完成しました「ミンナノイエ」。 竣工写真のご紹介第三弾は、子世帯の玄関ドアを開けたアングル。 真っ黒な玄関ドアを開けると、真っ白な世界が広がります。 玄関ドア脇の、光取り用のフロストガラスと、ポスト、インターホン、表札機能を一体化したステンレスが、シンプルかつシャープな印象を演出してくれています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/01 18:00

環境ビジネスコンサルタント・中野博書籍のメディア露出状況

中野博の通算18冊目の書籍 ◇『エコブランディング』がさらに好調に売れ続けています!   『エコブランディング』中野博著 東洋経済新報社 1,575円 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492556680?ie=UTF8&tag=nakanoecolife-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)

竣工写真のご紹介part2

横浜で完成しました「ミンナノイエ」。 竣工写真のご紹介第二弾は、玄関周りのアップ写真。 二世帯住宅の為、玄関は二か所あります。 左が子世帯、右が親世帯の玄関となっています。 外壁に窪みをつけ、凹ました壁天井を、真っ黒に塗装し、玄関ドアも真っ黒としました。 黒は暗いイメージを持たれますが、黒にすることで、高級感、存在感が増し、建物全体のデザインを、引き締める効果があります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/08/30 18:00

家族、親方、みんなで建てた!と実感できる家

こんにちは。親方・常木です。 ●施主さん訪問(その8) 南北に3階建ての家に囲まれた西向きの間口6mの土地に、Yさん邸を建てさせていただきました。お茶を飲みながらのYさんとのおうち談義をご紹介します。 (Yさん)逆に、僕から質問なんですが、家を建てた親方からみて印象的だったことは何ですか? (親方)こちらの土地は家を建てることを考えてみると、決して条件がいいわけではないですよね。でも、光は...(続きを読む

常木 清行
常木 清行
(工務店)

筋肉について考えよう!シリーズ4

お盆過ぎても、 暑い日が続いております。 暑さでヘトヘトになっている方も、 冷房の中で、 冷えひえになっている方も、 なんとか、この夏を乗りきってください。 あと一息です!!!   さて、 筋肉について考えよう!シリーズ4では、 腕の肘下の筋肉を考えてみたいと思います。 具体的には、 ドアノブを回すときに使う筋肉についてです。 ドアノブを外側に回す動作のときは、 上腕二頭筋と肘...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/08/26 01:05

練馬区旭町2丁目/外壁工事が終わりました。

残暑が厳しいですね~。 今日は日差しが特に強い気がします。 旭町のY様邸ですが 外壁サイディングの工事が終わりました。 サッシはホワイトです。(写真上) 細かい石積み調模様です。 白い外壁は太陽の光があたってとても眩しいです。 白のこの柄一色で仕上げ、木目調のバルコニーや玄関ドアをポイントにします。 (写真下) 半地下のRC部分に玄関ドアも付きました。 (写真は弊社ブログをどうぞご覧下さい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

窓の断熱と遮熱

日本中猛暑!毎日のように熱中症のニュースが報じられています。 先日も相談メールのなかに「いま住んでいる家は室内が38度」と書いてありました。今後ますます温暖化が進んでいくことは間違いないですね。 元々日本の家づくりでは高温多湿の夏対策に重きが置かれてきました。窓を大きくとり、それも通風を得る目的で家中そこかしこに窓。また縁側を配置して窓を開け放つと内と外との区別がつかないほど開放的になるのは旧...(続きを読む

林 秀成
林 秀成
(建築プロデューサー)
2010/08/24 17:27

イメージしていたのは”京都の町家”

こんにちは。親方・常木です。 ●施主さん訪問(その3) 南北に3階建ての家に囲まれた西向きの間口6mの土地に、Yさん邸を建てさせていただきました。お茶を飲みながらのYさんとのおうち談義をご紹介します。 (親方)Yさんには、京都の町家というのがイメージにあって、土間を通って玄関。和風だけれどモダンというようにしたいというお話しがありました。実際にお住まいになってみて、イメージ通りでしたか。 ...(続きを読む

常木 清行
常木 清行
(工務店)
2010/08/21 21:00

おっかけっこ!

とある共同住宅を建築中のこと、現場はすでにコンクリートを打ち終わり、外装も終わりかけ、内装工事の真っ最中です。 施工会議の最中に監督が言ってきたんですが・・・。 「このごろ現場の中に知らない部外者が勝手に入ってきてうろうろしていて困っとるんです」 「現場の中って囲いの中に?」 「囲いじゃなくって建物の中、部屋の中です」 建築現場という...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2010/08/19 22:04

国産の木材としっくいにこだわった『洋館』を御紹介します

国産の木材としっくいにこだわった『洋館』を御紹介します。 住まい手の希望はアメリカ留学の経験から、本物のアメリカンハウス。例えば、玄関ドアは防犯性と人を招き入れる気持ちから内開き、日本的様式の所謂玄関はいらない、南面採光にはこだわらない。などなど。しかし反面、生まれ育った住まいは典型的な日本家屋。和室も大好き、さらに施工は友人の大工棟梁に任せたいので在来工法にしたい。 そこで私は、アメリカンハ...(続きを読む

市川 均
市川 均
(建築家)
2010/08/17 17:29

設計事務所の手法ネタバラシ 家は人や家具が入る単なる器ではない?

お施主さんの住まいのイメージというと、たとえば、ここは10帖の部屋にお気に入りのソファを入れて、くつろぐリビングにして、隣に8帖取って、○○製の食卓を置いて食事をする部屋をつくり、それから6帖の寝室にベットと机を置いて・・・。 というように、“自分の家”となると、どのくらいの大きさの部屋にどんな家具を入れて、どう部屋を組み合わせるかということを思い浮かべるのが一般的だと思います。 ハウスメーカーや...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2010/08/17 15:08

田舎の家

お盆が明けましたが、既に昨日から仕事再開しています。 今年の夏休みは結局キャンプが出来ず、家内の親戚がいる高知で二日過ごしました。 ヨサコイや前から見たかった四万十川を堪能出来て良かったのですが、一歳4ヶ月の息子には長時間のクルマ移動はちょっと可哀相でした。 小さい頃に色々経験させるのは良いことだと思うんですが、ちょっと早すぎたかなぁ。   それはともかく、高知の親戚の家は居間にはエアコンが...(続きを読む

福本 省三
福本 省三
(建築家)
2010/08/17 09:53

人間力(ヒューマンスキル)を磨く vol.6

幸運が重なり、以前から興味のありました「リッツカールトン」のレジェンダリーサービス(伝説のサービス)のセミナーに参加することが出来ました。我々のような研修講師にとっては大変貴重な時間となりました。 まして、世界中にある「リッツカールトン」の副社長であり、リーダーシップセンターの責任者のダイアナ氏の生の声を聞くことがてきました。午前9時から午後6時まで密度の大変濃いセミナーでしたが、一番の驚きは現...(続きを読む

塚本 秀寿
塚本 秀寿
(研修講師)

ノックくらいしろ!

  とある日、事務所のドアがいきなり勢いよく開け放たれ、ズカズカと入ってくるおばさんがいたのです・・ なんだなんだ!何が起きた! 「ここには何にもないの?」 は? 「だってここは建築設計事務所でしょ!だったら造ってる建物はどこに行ったら買えるのよ?」 何言ってんだ? 恐る恐る聞いてみる「何をお探しでしょうか・・」 「だから!ここはお店...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

練馬区旭町2丁目/国産杉・岡山産材の窓枠・ドア枠材取付中!

先日構造現場見学会を行いました、旭町のY様邸。 仕上げ材料が現場に入って参りました。(写真上) こちらのお住まいでは内部の建具に 国産杉で造ったドアや引き戸をご採用いただいております。 岡山県のイマガワという会社が造っている建具です。 スーパーに行きますと、野菜のコーナーには どこで採れたものか、生産者の顔写真が貼ってあったりと 作られた場所、作った人が解るようになってきました。 やっぱり、何...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

建具工事

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 建具工事が始まっています。 既製品の建具は一切使わず、すべて建具屋さんによる製作建具。 しかもドアはひとつもなく、すべて引き戸としています。 右側の写真は、2階子世帯の子供室の建具。 天井までの高さとし、枠納まりとしないことで、建具としての存在感を消し、パネルが立っているかの様なイメージの建具としました。 左側の写真は、2階子世帯のLDK。 続き間の畳の...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/08/06 20:00

玄関を明るくする細工

「玄関が暗いので明るくしたい。」という要望に応えて、玄関ドアの一部をくりぬいてガラスを入れる細工をしてみました。 防犯ガラスを使っているので割っても手が入りません。愛着のある無垢桜材のドアも生き返りました。 Fさんにも喜んでいただけたようで何よりです。玄関の明るさは充分に確保できました。 左はBefor 右はAfter の写真です。(続きを読む

大川 宗治
大川 宗治
(建築家)
2010/08/06 15:25

絶対に受けたい授業「国家財政破綻」(青志社2010年)

国会における論戦が切られる中、財政再建論議を理解する上で、 是非紹介したい本がある。   鳥巣清典「絶対に受けたい授業「国家財政破綻」」青志社2010年7月刊   ジャーナリスト鳥巣氏が財政破綻について突っ込んだ取材をいた成果を まとめた本で、財務省主税局への電話インタビュー、みんなの党代表 渡辺喜美衆議院議員、元ライブドア社長堀江貴文氏、財務省時代に国の バランスシートを作成した...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/08/04 20:00

大容量のシューズクローゼット

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 子世帯の玄関ドアを開けたところの写真です。 子世帯の一階部分は、この玄関ホールのみ。 写真で見える正面の階段を上り、LDK等各部屋へと行くプランとなっています。 写真右側に、大工さんによる造り付けのシューズクローゼットが取り付きました。 天井まで収納力がある、大容量のシューズクローゼット。 靴はもちろん、スリッパや、傘、ゴルフバックまで収納出来ちゃいま...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/07/30 19:00

黒い玄関

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 玄関の写真です。 淡いベージュの外壁から、凹ませた玄関ポーチ。 凹ませた部分の壁天井を黒くし、玄関ドアも真っ黒に仕上げました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/07/28 17:58

黒い玄関

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 玄関の写真です。 淡いベージュの外壁から、凹ませた玄関ポーチ。 凹ませた部分の壁天井を黒くし、玄関ドアも真っ黒に仕上げました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/07/28 11:53

板橋区徳丸1丁目H様邸/完成しました!<ロフト付子供室編>

10日の土曜日に無事お引っ越しを済まされたH様邸。 昨日、ちょっと用事がありお伺い致しましたが まだ届いたばかりという新しい食卓テーブルでお茶を御馳走になってしまいました。 2週間後には、御親戚が集まり新築披露会をなさるとか・・。 まだ引っ越しの片づけも途中で大変そうですが とても嬉しそうな奥様とご主人のお顔を拝見し、私も嬉しくなりました。 そんなH様邸、今日はロフト付き子供室をご紹介致します。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

比較的安価なドアセキュリティ

こんにちは。 今年の梅雨は蒸し暑いですね。 天気が悪くなると、体調を崩す方も多くなると思います。 実は生体認証も体調の変化により、認証する精度が変わってきます。 たとえば、生体認証の中でもトレンドの静脈認証システムでは、ある波長領域の赤外線が血液を透過しない性質を利用しているため、血流が悪くなると認証の精度は下がる傾向にあります。 体調管理には十分に気を付けてくださいね。 さて、今回からは数回に...(続きを読む

小川 高
小川 高
(ITコンサルタント)
2010/07/10 21:18

7月11日(日)は、板橋区大原町で完成見学会を行います。

ビルトイン車庫付3階建 2階LDK+洗面・浴室 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー オール電化住宅 バーベキューもできる8帖のルーフバルコニー付 ご来場を心よりお待ち申し上げます。 現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/c_tei_kanseitirasi.pdf 見学会会場周辺地図はこちらです。↓↓ http:/...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

白鷺の家 完成です。

中野区白鷺で静かにプロジェクトが進んでおりました。 黒い螺旋階段の住宅です。 前面道路が遊歩道ですので車は通りませんし、 緑が多いという抜群の環境です。 ドアをあけると青々と茂った植栽が目に飛び込んできます。 近日写真をアップします。 お楽しみに。 noanoa yasuko ohtsuka(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2010/07/02 21:53

目黒川沿いの賃貸住宅

はじめまして。 こだわり不動産のセレクトショップサイトR-STORE(アールストア)の浅井と申します。 R-STOREの「R」はRenovation,Rethink,Recreation,Re・・・・ 「○○○をやりなおす」という意味のRです。 不動産や建築にまつわる常識(と思われている)ことや、慣習を、新たな視点でもう一度見直してみよう。そうすれば、もっと新しい、快適でリラックスできる暮ら...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)

7月11日(日)は、板橋区大原町で完成見学会を行います。

ビルトイン車庫付3階建 2階LDK+洗面・浴室 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー オール電化住宅 バーベキューもできる8帖のルーフバルコニー付 ご来場を心よりお待ち申し上げます。 現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/c_tei_kanseitirasi.pdf 見学会会場周辺地図はこちらです。↓↓ http:/...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

スウェーデン製 ガデリウス・熱交換率83%の全熱交換換気システム

秋から工事が始まります、現在お打ち合わせ中のH様ですが、 御客様のご要望もあり、熱交換換気システムの採用を 検討されております。 昨日は、お打ち合わせ時にガデリウスの内川さんが参りまして、 御客様に直接説明をしてくれました。(写真上) ガデリウスの熱交換換気は、弊社創業当時、 御客様のお住まいに採用させていただいた時期もございましたが 日ごろのお手入れの問題で使うのをやめておりました。 しかし...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

スチールドア

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 この家の顔となる玄関のドアが取り付きました。 特注製作のスチールドア。 写真のグレーの色は錆止め。 何色にするかは、思案中です。 お施主さんと一緒に決めていきたいと思っております。 ドアサイドにある、3分割された枠(現在は防犯上、ベニヤがはめ込まれています。)は、上下に光とりのガラスをはめ込み、真ん中に、インターホンと表札とポストを一体化した、特注のス...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/06/28 15:00

We are the world に見るプロフェッショナル度

昨日はマイケルジャクソンの一周忌でしたね。 街中に、ラジオの中に、マイケルの声が溢れていました。 高い甘い声と、リズム感の良さ。 あらためて素晴らしい才能だと感じます。 CDでも借りてみようかなと買い物の帰りにレンタルショップに 寄ると、「We are the children.」が販売されていて、安価だった こともあって買ってみました。 素晴らしい才能のアーティストが集まり、短時間で...(続きを読む

松脇 美千江
松脇 美千江
(パーソナルコーチ)
2010/06/26 21:25

アルミアングル

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 「ミンナノイエ」の各室に入る扉はすべて引き戸。 開きドアは一つもありません。 しかも、すべての引き戸が天井までの高さとしています。 その引き戸の上レールとなるのが、写真で見えるアルミのアングル。(アングルとはL型の形をしたもの) 私どもの仕様として、このブログの中で他の住宅でも度々ご紹介させて頂いています。 引き戸を開けたときに、上レールの存在感を無く...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/06/26 15:00

板橋区大原町/白を基調にしたシンプルモダンな内装仕上げ工事

外部はほぼ完成しました。 グレーホワイトと濃ブルーのツートンです。 玄関ドアは養生してあり見ることができませんが 柿渋色になっております。 ポストは、まだついておりませんがブラックとシルバーのツートンです。 (写真は弊社ブログをどうぞご覧下さい。) キッチンの収納は、造作工事で造り 写真のような引き戸を付けました。(写真上) 各室の扉はホワイトベース。収納の扉もホワイトです。 写真は洗面脱...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

サンウエーブのメタルピット

ステンレスキャビネットで特別仕様されたサンウエーブのメタルピットはご存知でしょうか? この商品は首都圏限定販売の商品となっており、クリナップのSSを意識して開発されたステンレス製システムキッチンです。 このメタルピットですが、引き出しの底板もステンレス製となっており、調味料などがこぼれてもサッと拭き取れます。 キャビネットは業務用厨房の世界で広く使われているステンレス素材を使用し、長く快適に...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)

キッチンスタイルの、初歩的なお話!

おはようございます。 パウダーイエローの稲垣史朗です。 キッチンのスタイルには主に、 オープンスタイル、セミオープンスタイル、対面式、クローズスタイルなどがあります。 皆様の生活スタイルに合ったイメージで、最適なキッチンスタイルを選択しして下さい。 オープンスタイル 良い点 :  調理から配膳への作業動線が短いため、作業する人にとっては働きやすいタイプとなります。 家族のコミ...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

板橋区大原町/キッチン収納扉と階段からの採光

C様邸のキッチンの収納は、大工が造作で造り、 扉はご覧のとおり アクリルパネルのタイプで仕上げます。(写真上) 2階キッチンのすぐ横には階段があり こちらが南面になりますがキッチンも明るくなるように 階段の壁を飾り棚にし、 3階のホールにつけた窓からも光が入るように設計致しました。(写真下) 窓枠や内装ドアは白で統一致しました。 キッチンの扉は、ダークブラウン。 リビング、ダイニングの床は...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

エレガントモダンなインテリア

+i.style マイインテリアレッスン 先週 突然のメールを頂きました。 お引っ越しが間近に迫っているのですが、どうしてもご自分スタイルのインテリアが決められない 【エレガントモダン】の大好きなインテリアで暮らしたい でも、どうしたらいいかしら? そんな時に +i.style マイインテリアレッスンに辿り着きました。といううれしいメール ところがお引っ越し予定は、もう来週 そうなると、私...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)

ワインの香りの漂うアロマを買っちゃいました

ワインのボトルにはいったアロマをデカンタにそそぎました とてもいい香りです 植木先生のまないでね 院内は極力 歯医者臭くないように 気配りをしています あの音がいやなんですよね とか ドアを開けた瞬間のあの臭いで帰りたくなったとか みなさん 過去の歯科医院でのいやな思いを、音や臭いで記憶されています できるだけリラックスしていただくように、選んだ今回のアロマは、ちょっと値が張りましたが ...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)
2010/06/11 23:46

借景が美しい

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 上棟後の一コマ。 玄関となる部分から、眺めた写真です。 南側に連立する竹林の借景と、コンクリート化粧打ち放しの表情とのコラボレーションが、玄関ドアを開けた瞬間に広がります。 竹林の借景は、全居室から眺められ、竹林のさまざまな風景をインテリアの一部として楽しめる計画です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/06/10 15:05

施主支給 新築編

最近の施主支給は、新築を計画している時に初めて出会うことが多いようです。 施主支給って何だろう?施主支給ってどうやってやれば上手く利用できるのかな? 新築の業者をネットで選んだり、調べているうちに施主支給というものを目にすることが多く、よく見ていくうちにそのメリットの大きさに気がついて 新築の業者選びは施主支給を受け入れてくれることが前提となっていることも多いようです。 施主支給というのは...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)

ソーシャルウェブとは?

ソーシャルウェブ・・・とは?(人によっては、“ソーシャルメディア”、“ソーシャルストリーム”とも呼びます)(人によっては、“ソーシャルメディア”、“ソーシャルストリーム”とも呼びます) 人間の日常生活に不可欠な要素、ガス・水道・電気・携帯・・・、それらにウェブ(インターネット)が加わったのはいつからでしょうか?  いまやウェブに接続しさえすれば、極めて安価に、ほとんど無料であらゆる情報入手や体...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

クローズ外構のカースペースゲートのデザイン VOI.1

 家や車の防犯性を高めるために、またエクステリアに重厚感や存在感を持たせるためにと目的は様々ですが、車用の出入り口をクローズしてシャッターゲートなどを希望するお客様が増えています。   エクステリアメーカーさんでもシャッター付きのゲートや、折り戸式のゲートは以前からありますよね。最近ではエクステリアのデザインに合わせてトータルにコーディネートできるような商品も出てきています。それなりにコストの掛...(続きを読む

中島 通泰
中島 通泰
(ガーデンデザイナー)

練馬区平和台/固定階段であがるロフト、小屋裏収納

2月の末に完成見学会をさせていただいて、お引き渡しさせていただきましたI様邸。 見学会をご覧いただく事が出来なかった方に今日はご紹介したいと思います。 固定階段のロフトの写真を今日はご覧下さい。 練馬区は、固定階段のロフト(小屋裏収納)が許可になります。 3階扱いにならず、2階建申請でOKです。 板橋区は、はしごの階段等動かせる階段でないと小屋裏収納と認められません。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/03/26 20:00

歯がしみる〜!!

Yahoo!ブログにて「歯のお悩み相談室」というものを行っているのですが、そこに書き込む内容で、「歯がしみる」というお悩みの方が多いと感じました。 たしかに「痛い!」ですと「早く歯医者に行こう!」という気持ちになるのでしょうが、時々しみる程度ですと「どうしようかなぁ」なんて思いますよね。 「歯磨きの際にしみる」「冷たい飲み物でしみる」という方はしみる場所を鏡で見てください。「歯の根元...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2010/03/16 11:38

ドアとドアが当たるので不便である。

お部屋の配置によっては、ドアとドアが近く、扉どうしが当たって困っている場合がございます。 こちらのお宅は、以前は外に開きましたので、開けると外側の別の部屋のドアとぶつかってしまいます。 常に気を使ってゆっくり開けなければならず、使い勝手も良くありませんでした。 引き戸にする案も考えましたが、廊下の幅や構造を考えると、 既存の枠を残したまま、扉を内開きの折れ戸...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2010/03/08 10:58

1,382件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索