「エアコン」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「エアコン」を含むコラム・事例

981件が該当しました

981件中 851~900件目

越境があったらどうするの?

隣地との境界を示す境界標、その境界標を結んだ線を境界線と言います。 その境界線を越えることが「越境」です。 境界線=境界塀と思っている方が多いと思いますが 実際は境界線上にある場合とどちらかの敷地内に塀が設置されている場合とがあります。 ですのでまず、どちらの塀かを確認します。 ライン上を見上げると越境がわかります。 一般的によくあるのは枝葉です。...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/09 12:30

エアコンの配管も先行配管

壁掛けエアコン取り付ける場合、竣工後に、量販店等で取り付け1万円というのを利用し、低価格でエアコンを設置する方法もありますが、竣工後では冷媒管は露出配管となってしまい、敷地の条件や、エアコンの設置場所等の問題で、見栄えの非常に悪いものとなってしまいます。 どのルートで冷媒管の配管を行なうか?を、設計段階で検討し、床下や、壁の中に配管出来る様、計画しています。 設計段階から計画す...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/28 18:26

エアコンのない家

■今日は午後から、大阪府枚方市東香里のT様宅に伺いました。  朝からホーミー教室(家づくり勉強会)の奈良県からS様ご夫婦が受講され、ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家を見たいということになりました。  T様邸は、今年5月に引越しされました。  『エアコン無しで寝ています!』 というメールを頂いていました。  本当にそうでした。一階の和室で家族5名の雑魚寝...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/26 21:11

住まいに風を取り込む工夫(その1:地窓)

地窓とは、床の近くにつける窓のことです。昔の厠(便所)を想像してみてください。天井のすぐ下と床の直ぐ上に小さな窓が2つある姿がすぐ思い浮かぶと思います。昔は換気扇などありませんから、この2つの窓を少しあけて空気の流れをつくって、便所の嫌な臭いを外に出すように工夫していたのです。この地窓をいまの住まいに応用すると、風通りのよい住まいをつくることができます。写真は6畳の寝室に計画した地窓です。枕元の方...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/24 11:18

日本初の床冷暖房への挑戦!

今回の目玉のひとつが床暖房ならぬ、床冷暖房である。 基礎躯体のほぼ全面に架橋ポリエチレン管を150ピッチで布設し、 冬は温水を、夏は冷水を流し、輻射冷暖房とする計画である。 平屋ということもあり、床からの冷熱が人が立った時の高さまで 居住域空調ができればいいとうことである。 暖房のシステムとしては極めて古典的だが、これで冷房ができなかったのは、 冷水を流す...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/23 17:00

基礎にボイド管の設置

床下には、給水、排水、ガス、エアコンの冷媒管にドレン、床暖房の配管等々、沢山の配管が設置されます。 基礎の立ち上がり部分に、配管が通るよう、前もって、ボイド管と言われる、筒状のダンボールの様な物を、コンクリート打設前に設置します。 設備業者と現場立会いの下、打合せをし、設置位置を決めていきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/08/22 17:00

現場見学会開催・・・風通しの良い自然通気工法の家

風通しの良い家は宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の構造現場見学会です。 ■日時:平成20年9月7日(日)10時〜16時 ■会場:大阪府枚方市楠葉美咲1丁目21−2     地図は、http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.41.21.8N34.51.7.0 です。 ■概要:8月9日に上棟式をし...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/20 17:45

家づくり体験記・・・・お施主様からの手紙(NO1)

家づくり体験記・・・・お施主様からの手紙(NO1) ■ お施主様からの嬉しいメールです。早速社内回覧をしました。このようなご感想を頂きますと、やり甲斐がでてきますし、何よりも嬉しくなります。ご快諾して頂きましたので、ご紹介します。 平成20年8月19日 枚方市東香里のTです。お...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/19 19:39

施主支給で水廻りを選ぶ時、商品選定で迷ったら

お盆休みの時期、秋からの新築、リフォームにおいて、施主支給をする水廻り 商品は何にしようかと考えてる方も多いかと思います。 例えばhttp://www.sumai-100.com/sp/0808_4set_sale.html などをご参考にしてはいかがでしょうか? 住宅設備に限らず、一般的に売れている商品には必ず理由があります。 その理由が自分達に...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2008/08/15 10:56

デザイン論  魅せるカーテン

連日の猛暑で、室内環境も外部のように「湿度・温度」が高い状態にあります。 エアコンをつけているのに体感温度が高いなど、環境の悪循環に陥る例も少なくありません。。 プロファイルのQ&Aによく「採光」に関するご質問を見かけます。窓の大きさや位置、天窓など光を最大限に取り入れる方法はいろいろ回答されてますが、熱遮断については壁内断熱以外あまり触れられていません。 窓の断熱で...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/08/08 16:00

建て方が始まりました・・・大阪府枚方市くずは美咲

『風通しの良い家は宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家』 大阪府枚方市くずは美咲のS様邸です。土地を購入されて、新築されます。 S様邸の経過は  土地が決まり、敷地環境調査をさせて頂いたのが平成19年11月5日、  その後プランニングが始まり、第一回目の見積書提出が平成20年3月15日、  契約式が、5月24日です。決まったプランイ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/07 15:02

地球温暖化対策!

地球温暖化対策 毎日暑いですね。 皆様どんな工夫をして生活してますでしょうか? 私はエアコンの温度を28度に設定し、扇風機を使ってますが、 CO2削減になっているか?どうか?結構難しいですね。 杉並区役所の実践を紹介します。 TVでも紹介されてますが、外壁面に緑の植物でカーテンを 作りました。へちま、ゴーヤ、朝顔にキュウリの4種類。 初めはちゃん...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/08/07 07:53

ロフトへつながる連続家具の書斎 #2

2層にわたる連続する家具でデザインしたIさんの書斎は、「デスクカウンター収納」はもちろんの事、ロフトへ上がる「階段収納」も2方向から収納できる仕様とし無駄(デッドスペース)を無くしました。 この家具はロフトへ連続し、50インチTVのためのローボード、そして書棚へと連続します。 天井高の低いロフトは、床を特注サイズの琉球畳を敷きこみ、床座のスタイルで映画を観たり、本を読んだりする、Iさんの...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/08/05 20:16

風通しの良い家で暑さ知らず!その心は西の地窓・・

■風通しの良い家を計画する時に大切なことは、  1)建築地の気候風土を知ることです。  2)気候風土を活かした間取り計画をすることです。  3)風の流れを研究し、窓のとり方を上手にすることです。 ■窓の効果的とり方  窓は、位置と大きさと種類を方位によって使い分けることが大切です。  そして、風の流れ(吹く方位)や、太陽光線の位置(室内に...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/05 16:26

新社会人に見る賃貸事情3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/06/10号】 >>>前コラムの続きです 意外だったのは「オートロック」。 絶対条件にあげた人は5.6%(全体)で、女性でも10%に届かない数字でした。 ただ、実際に住んでいる部屋の設備はというと、 「エアコン」(首都圏86%)、 「バス・トイレ別」(同60.5%)、 「室内洗濯機置場」...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/05 16:00

新社会人に見る賃貸事情2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/06/10号】 >>>前コラムの続きです 株式会社ネクストという会社が、 この4月から一人暮らしを始めた首都圏と 関西地区在住の新社会人428人に取ったアンケートがあります。 (以下の数字はすべて首都圏在住のアンケート結果です) その中で、現在の通勤時間についての質問があり、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/04 16:00

緑のカーテンの輪が拡がっています

緑のカーテンの輪が拡がっています。杉並区役所では地上7階までの緑のカーテンに挑戦中でうまくいくと高さ28メートル、高さ日本一だそうです。エアコンの稼働率が下がる、設定温度を低くできる、見ても涼しい....、いいこといっぱいの緑のカーテンです。来年はもっともっと拡がって欲しいものです。 ところが喜多見エコハウスの緑のカーテンは今年は不調です。ゴーヤが情けないくらい成長していません。3本のヘ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/04 11:27

風通しの良い家の仕組みは、風の吹く方位を知ること

立秋になると、暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。 この季節の変わり目は、風の吹く方位の変わり目でもあります。 大阪・枚方市では、暑中見舞いの季節は、東、南の風が多く吹きますが、 残暑見舞いの季節になると西からの風が多くなります。                  『最高気温を記録しました。』 の、ニュースを聞いたり目にするのは8月中旬から下旬に...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/01 18:23

インテリアも夏らしく〜エコ28度バージョン

日本の夏は連日30度を越え、しかもアジア特有の湿度の高いモンスーン気候となれば、ほとんど熱帯地域と変わらない状況です。 以前クアラルンプールやシンガポールなど赤道近くの都市で体感した感じとほとんど変わらないような気がします。 しかし一方では環境対策、エコ化の問題意識が世界常識になりつつあり、私達も身近でできることから実行していかなくてはならないでしょう。 エアコンの温度を上げたり、省電力...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/07/29 10:00

デザイン論  PCルーム!?

ここ数年、急激な地球温暖化で室内に居ながらも「熱中症」にかかってしまう場合があります。 エコの面からCO2削減のため、エアコンを使用せず窓を開けて「自然換気」をと試みても、室外空気の湿度の高さで高温の室内では息苦しささえ感じます。。 24時間換気システムも外気と内気を循環させるのが目的なので、温度調整や湿度調整には難があります。 私の事務所はSRC造(鉄骨鉄筋コンクリ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/28 15:30

風通しの良いノンエアコン宅自然通気工法の家完成です

大阪府枚方市に幸せを生む住まいが完成しました!               **************** 宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 土地面積:約30坪 建物延べ床面積:約30坪(3LDK) 用途地域:第一種低層住居専用地域 建ぺい率:50% 容積率:100% 第一種高度地区 *************** ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/07/26 19:41

世界経済成長率上方修正、でも物価上昇率も・・・・

こんにちは! いよいよ暑い日が続く季節突入です! 個人的には、エアコンはあまり好きではないですが、ここ数年の夏は、我慢できるような暑さではありません。 とにかく、体調を崩さないように健康管理をしないといけないですね(もちろん、財産管理もですが・・・笑)。 さて、中国の国家統計局が、本年4−6月期のGDP成長率を発表しました。 前年に比べ10.1%と...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/07/18 17:11

練馬区田柄4丁目/完成見学会終了致しました!

昨日は暑い中、たくさんのお客様にご来場いただきました。 ありがとうございました。心より御礼申し上げます。 31組のお客様にいらしていただきましたが、 皆様、FPの家の涼しさに納得してくださいました。 本日はお客様の出入りも多いのでエアコンの温度設定は27℃にしておりました。 それでもしばらく室内にいると、足元が少し寒くなるほどです。 実際にお住まいになる時の温度設定は29℃...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/07/14 20:00

デザイン論  ユニットバス

今やお風呂の工法の主流は「ユニットバス」になり、防水モルタルにタイル貼りの「在来工法」は少なくなってきました。 ユニットバスは1.5坪前後の大型のものから、ワンルームマンションやホテルに使用される「3イン1(トイレ・浴槽・洗面つき)」タイプまで幅広い種類があります。 戸建て住宅設計時はトイレと風呂は別なのが一般的ですが、ワンルームなどを考えるときは「省スペース」の面から3イン1...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/05 15:00

「温暖化防止を考える住宅」

先日、エコジャパン主催のセミナー「温暖化防止を考える住宅」に行ってきました。 新日本都市開発が事業主のさくらが丘Isaac日吉の中のテラ(TERA 建て売り住宅) ここ10年、建築家主導の環境共生住宅がいくつもプロデュースされ、実現しましたが、テラは、建て売り住宅としての環境共生住宅、ということで、注目されます。 設計には、建築計画だけでなく、建築エコ、すなわち、CO2を減...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/06/26 14:26

梅雨の季節

ジメジメと湿気が多いこの梅雨時期は、 木製家具にとってあまり良い季節ではありません。 収納家具やデスクの引出しがひきづらくなったり、 扉の開閉がしづらかったり、家具のガタツキがでたりと、 木材の伸縮がでてきます。 梅雨時期は、空気中の湿気を木が吸収し膨張します。 天気の日には、窓を開け空気を入れかえたり、 風通りを良くしたりと、湿気をこもらないように するのが良いの...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2008/06/16 13:44

連続した扉をもつカウンター収納

玄関前を抜けて、Wakaba-Houseのリビングルームへ出ました。 こちらも杉の床が広がる空間です。 元々は和室6畳と洋室のリビングダイニングが襖でつながった、マンションではよくある間取りでしたが、既存の間仕切壁をとりはらい、長方形のシンプルな空間へ生まれ変わりました。 この建物は、柱で支えるラーメン構造ではなく、壁で支える壁式構造でしたので、(躯体の構造壁は動かせないため)間...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/06/09 11:00

リフォームっていくらかかるの?2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/30号】 床がカーペットの場合は約35,000円、 CF(クッションフロアー)の場合は約25,000円になります。 もちろんフローリングやカーペットは毎回貼替える必要はありません。 (目安としてはフローリングで7-10年、 カーペットで5-6年ごとというところでしょうか) 入居期間が短期間であ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/03 16:00

H様邸 風とおしのよい住まい

風通しのよい住まい  H様邸 マンションリフォーム (全面改装) 鉄骨鉄筋コンクリート 15階建て 13階部分  専有面積 92平方メートル 築15年 H様より、築15年 4LDK マンション全面改装のご依頼を頂きました。 兵庫県のベッドタウン、13階のバルコニーから眺める景色は遠くまですがすがしく、夜景は100万ドルに近くすばらしい… 夏でも...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/06/03 12:44

壁掛けエアコン隠し用ルーバー

LDKは壁掛けエアコンを採用しています。 壁掛けエアコンは、ただポツンと取り付けるだけでは、かっこ悪い。 下り壁を引っ込め、壁掛けエアコンを取付、正面に木製ルーバーを取り付けました。 写真で見える通り、エアコンの下端は、開口のまま。 なぜなら、ここを塞ぐとエアコンの効きが悪くなる。 よく、正面のみルーバーを取付、四方を囲っているエアコンの取付をよく...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/25 17:00

明日は、太陽光発電設置2世帯住宅の完成見学会です!

25日に完成見学会を行う、練馬区早宮のO邸です。 先日、クリーニングが完了いたしましたので 見学会に先駆け是非ご覧頂きたいと思いまして写真を撮りました! こちらでご紹介できますのは、ハイライトのみですので、 25日、是非見学会にて今回ご紹介しきれない部分をご確認ください。 子世帯は2階ですが、 ダイニングとリビングの間は、 天井までの上吊りの引き戸で仕切れるように...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/05/24 10:03

エコ住宅の原点

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 街を歩いていると、なんとなく気になるシーンが目に入りシャッターをきったフォト。 それは意外とデザインや住まいづくりのヒントになったりするものです。  たまに車で通るルート途中で気になるロケーションがありました。 藁葺き屋根の古民家が保存されているようなのです。  先日少し時間の余裕があったので車を停め、見学することができまし...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/05/18 17:34

利回りとリスクの関係 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2003/12/14号】 3.価格にだまされてはいけません 賃料が相場でも、物件価格が安ければ利回りは上がります。 一般的には古い物件ほど安くなります。 それは、建物・設備が劣化することにより資産価値が下落するのと同時に 修繕費用など追加投資の可能性が高くなるからです。 「買ってすぐ大規模修繕の負担金を求められ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/11 14:12

経団連御手洗会長 『家庭の省エネ国民運動を』提言

■御手洗経団連会長が、『家庭の省エネ国民運動を』の読売新聞記事(平成20年4月30日)が目につきました。 家庭の省エネ提言を今年7月に開催される北海道洞爺湖サミットまでにまとめるのだそうです。 北京オリンピツクも開催舞まで100日足らずとなった今、新聞などで大型テレビの拡大を期待する記事出でいます。 我が家にも2年程前に大型テレビが入りましたが、気になることがあ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/01 20:37

宮崎杉たっぷりの構造現場見学会・大阪・5月18日

お施主様のT様のご理解とご協力で開催させて頂きます。 ■宮崎杉でつくる幸せを生む住まい・・・・      ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の現場見学会を開催します!  ●日時:平成20年5月18日 10時〜16時  ●会場:大阪府枚方市東香里元町15−9  約30坪の敷地(建ぺい率50%・容積率100%・第1種高度地区・北側斜線制限有り)の持つ自然の恩恵...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/04/29 20:43

壁掛けエアコンの隠し方

壁掛けエアコンを、壁や収納の中に入れ込み、ルーバー等で隠すデザインをよく目にすると思います。 しかし、カッコはいいが、エアコンが効かない事が多く、トラブルになりやすい。 私自身、色々な方法を試み、行き着いた先は、 「エアコンの風は下方向に吹く。だから、エアコンの下端は塞がない!」 写真の下り天井の一部を引っ込めているのが見えると思います。 引っ込めたとこ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/28 17:00

建物の裏側

後ろ側から見た建物の写真です。 ホワイトベースは、後ろ側が駐車場の為、裏側がよく見えます。 裏からも、ホワイトベースのかっこよさが伝わってくる。 しかし、配管等が何本も立ち上がってくるので、見栄えはいいものには出来上がりません。 配管を建物の中にしてしまい、配管を見せない方法もあるのですが、完成後のメンテナンスや、将来、老朽化してしまう配管の取替え等を考える...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/15 17:00

既存住宅のチェックポイント - 2

前回は、既存(中古)住宅を購入するときに必要なことで重要度が高いものをご紹介しました! 今回は、建物(室内)・建物(室外)のチェックポイントをご紹介します。 建物(室内)のチェックポイント 11. 床のレベル(大きな傾き)は?    12. 壁に大きな亀裂やひび割れは? 13. 壁・天井に雨漏り跡はないか? 14. カビ跡は? 15...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/14 20:00

結露やカビの出ない家になります。

結露とは冷えたコップに家の中の湿気が冷やされて、水滴が沢山ついている様子の現象は皆さんのどなたでも経験してご存知の事と存じますが、この現象を結露と言います。 この結露が今現在、壁内に充填している断熱材(内断熱工法)の部分(柱や間柱や土台の中央部分)に結露が発生しています。 これは、壁内に断熱材があることにより、外気の温度と家の部屋の中の温度の温度差により冬の季節の場合は家の中に...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:05

A028.日本橋の分譲賃貸 1Kにイタリア製キッチン!?

今日見てきたのは日本橋です。 もう5年ほどのお付き合いになる私の顧客が経営されている会社に今春就職される方の新居探しです。 しかしイマドキの1Kはちゃんとしていますね。 10万円を切っていますが、分譲賃貸ということもあってかイタリア製の2口ガスキッチン、バストイレ別、ネットは無料で使い放題でした。 夜景好きな方、まだ空きもありますよ。ご興味のある方はぜひご覧ください。 都...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/02/24 17:40

広尾高級マンションスケルトンリフォーム4

広尾のスケルトンマンションの現場で打ち合わせ 今週の報告です。 解体後昨日で1週間が経過し、木工事の決められるところからどんどん進めて行きます。 マンションは天井高さが決まってしまっていますので、エアコンを設置後最大取れる寸法で天井高さを決めます。 一部下がり天井にする部分、天井高さを最大限確保するリビングなど。。。。 またマンションは梁型がどうしても出てくる部分...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/23 09:43

ネコちゃん室

10匹以上のネコと一緒に生活されているお施主さんの住宅。 ネコちゃん専用の部屋。 写真に見える梁は構造でもなんでもない、ネコちゃんの為の梁。 その梁に登るための専用階段付き。 奥に見えるは、収納棚ではなく、5段ベット。 6帖の広さに、エアコンも完備。 遊び場たっぷりの快適空間に、ネコちゃん達は、大はしゃぎしてます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/20 17:00

原状回復とバージョンアップ

原状回復とバージョンアップの違いは? これを理解されていない大家さんが非常に多いです。 原状回復とは、 入居者が入居する前の状態に戻すことです。 通常の使用によって、当然生じるような損耗や汚損(自然損耗)は原則として入居者が負担する必要はありません。したがって、入居者の過失がない限りクロスの張替など請求することは原則的にできません。 (当社は、『喫煙者のクロス交...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/02/19 18:00

広尾高級マンションスケルトンリフォーム3

広尾のスケルトンマンションの現場で打ち合わせ 通勤中携帯が鳴り、急に車を方向転換させて現場へ。。。 昨日から大工さんが入り、木工事下地が始まりました。 今日は、天井カセット型エアコンを設置しています。 図面には書いていますが、細かい納めは現場でその都度指示&決定します。 ボードにマジックで原寸で書いて打ち合わせです。 ご案内 暮ら...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/14 15:05

リフォームのススメ 防水その1

屋上やバルコニーの防水も月日が経つと劣化が始まります。 防水のリフォームは雨漏りしてからではなく、年数や表面の痛み具合、日当たりの状態などから判断することが望まれます。 防水の種類として、アスファルト防水・シート防水・塗膜防水・FRP防水などあります。 今回は防水工事のリフォームを数回にわたりご紹介いたします 現状は雨漏りなどない「アスファルト防水」(築2...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/11 11:00

お勧め床暖房機種

床暖房に関するコラムの追記です。 今まで書いてきた床暖房に関するコラムですが、一般論で書いてきたので機種名等には触れておりませんでしたが、私がお勧めしていた、電気式の温水床暖房の機種名を記しておきます。 長府製作所の温水床暖房付きエアコン ご参考になれば幸いです。(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/02/08 08:29

床材から考える床暖房

床暖房の上は床暖房用の化粧フロアーが一般的です。 合板の上に1ミリ程度の薄くスライスした板を張った化粧フロアーの方が、熱による収縮による狂いが少ない為、床暖との相性が良いためです。 でも、多少季節によって床鳴りがするかも知れませんが、やっぱり木が良い、と言う方は、床暖房用の無垢の床がお勧めです。 床暖房は快適で寝ころびたくなるので、その時の肌触りは、比較するまでもあり...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/02/07 00:00

間取りから考える床暖房

間取りから床暖房を考えると、室内の間取りには、どのタイプの床暖を設置するのも、それほど大差はありません。 ただ、廊下やトイレなど、全館床暖房を実現したい、と言う方は、熱源機〜床暖房部位の配管が不要な電気式の設置が現実的になります。 また、室外を見ると、敷地の関係で、建物周囲にほとんどスペースがない場合は、室外機の全く必要のない電気式となります。 さらに、ガスや灯油のボ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/02/05 00:00

ランニングコストから考える床暖房 その3

前回の続きです。 こうして計算すると、年間の給湯器のランニングコストは、一日当たりでは、 灯油ボイラー:155円 電気温水器:162円 エコキュート:43円 都市ガス:206円 プロパンガス:401円 となります。 エコキュートがダントツ低いですね。 電力会社の鼻息が荒いのもうなずけます。 ただし、器具の寿命や修理などの保守料は...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/01/30 00:00

家具にワックスを。

木製家具はこの冬時期の乾燥にとても弱いのです。 いくら加湿器をたいていても、どうしてもエアコンや 電気ヒーター等で部屋は乾燥しています。 乾燥しすぎてひび割れを起こす前に、家具にも ワックスで潤いを持たせてあげる事が重要だと思います。 また、季節とは関係なく、直射日光や照明などの光に 長時間さらされていると表面の仕上げが色あせたり 損傷しやすくなってしまいます。 ...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2008/01/25 18:00

981件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索