間取りから考える床暖房 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

鈴木 克彦
株式会社マクス 代表取締役
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

間取りから考える床暖房

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
住宅に関する最新情報 床暖房
間取りから床暖房を考えると、室内の間取りには、どのタイプの床暖を設置するのも、それほど大差はありません。

ただ、廊下やトイレなど、全館床暖房を実現したい、と言う方は、熱源機〜床暖房部位の配管が不要な電気式の設置が現実的になります。

また、室外を見ると、敷地の関係で、建物周囲にほとんどスペースがない場合は、室外機の全く必要のない電気式となります。

さらに、ガスや灯油のボイラー式の場合は、ボイラーの燃焼音が、そしてヒートポンプ式の温水床暖房では、コンプレッサーの運転音(エアコンの室外機と同様)がします。

これらは最近の機種ではかなり静かになっていますが、敷地の関係で、これら室外機のすぐ隣が隣家の寝室、と言うような場合、やはりトラブルになりかねないので注意が必要です。

単純に間取りと床暖房の関係を考えると、今までご紹介してきた通り、

・床暖房は赤外線で暖めるので、温度ムラが少ない
・低い温度でも高い暖房感
・頭寒足熱で暖かい

と言う特徴があるものの、例えば吹き抜けがある場合、吹き抜けの丈夫が全く暖房されていない部屋と繋がっていれば、当然冷気は循環して上からおりてきます。

この様に対流が起きると非常に寒く感じてしまいます。


そして、以前もご紹介しましたが、空気を直接暖める訳ではなく、床からの輻射熱で暖めるので、

その部屋の周囲の壁の温度が低い、
つまり家自体の断熱性が低く、外壁に面した壁や間仕切り壁自体に触るととても冷たい、

と言う場合は、
壁からの冷たい輻射熱(冷輻射)によって、これもまた寒いと言うことになります。

やはり、適切な機密性・断熱性が確保された上での快適な床暖房、と言うことです。


次回はいよいよ最終回。
床暖房に使う床材について考えてみましょう。