防災 の専門家に相談、悩み解決!
[ 防災 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
大至急お願いします。台風19号 の避難について迷っています。川口市に住んでいます。上青木公民館に明日の午前に避難しようか迷っています。台風19号が来ると聞いて色々調べていたのですが、自分の家の場所はハザードマップでは荒川が氾濫すると5〜10mの水位が予想されている地区でした。自分の家はマンションで最上階の5階で築20年です。鉄筋コンクリートです。ですが、雨などで10m以上水位が上がった場合や地盤が...
- 回答者
- 松島 康生
- 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント
洗濯機の地震対策について質問です。洗濯機を使い終わったら栓を閉めるようにはしているのですが、他にも、壁に固定するなど対策した方が良いのでしょうか。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
すみません、先日もこちらでL字金具による家具固定方法について相談した者です。前回いただいたご意見をもとに、壁に横木を取り付けて、横木に家具を固定しようと思うのですが、一点分からないことがあります。横木に家具を固定する際に、ビスは横木を突き抜けない方が強度としては安定するのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 松島 康生
- 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント
地震による家具転倒防止対策として、L字金具による固定(下向き取付)を考えています。ネットで色々と調べてみたのですが、いまいち取りつけ方が分からず困っています。手順としては、以下のとおりで合っているでしょうか。1.壁に横木を渡して補強2.横木にL字金具を下向きにビス留め3.L字金具と家具の天板をビス留めよろしくお願いいたします。
- 回答者
- 松島 康生
- 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント
地震による家具転倒防止対策で、食器棚などを、L字金具で壁にビス留めしたいと思っています。そこで、壁にビス留めする際に、幅木分の隙間が壁と家具上部の間にあいてしまいますが、この隙間は気にせずビス留めしても良いのでしょうか。または、家具転倒防止板を敷いて、家具上部を壁にもたれさせて、壁との隙間が無い状態を作ってから、ビス留めした方が良いのでしょうか。
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
専門家が投稿したコラム
能登半島地震でも浮き彫りになった、マイクログリッドの重要性
大規模な災害が発生すると、ほぼ確実に停電になります。その期間はそれほど長くはありませんが、それでも数日間、もしくはそれ以上の期間にわたって停電となってしまうこともあります。 2024年の元日に発生した能登半島の地震でも停電が発生し、長いところでは震災発生後2週間が経っても停電が回復しなかった地域もあります。半島であることや過疎化が進んでいる地域もあるためインフラの整備がどうしても後回しになってし...
- 執筆者
- 石橋 大右
- 住宅設備コーディネーター
首都直下地震に備えるヒント
最近、全国各地で内陸部の地震が増えてますね。 被災建築物応急危険度判定士と被災宅地危険度判定士の更新をしましたが、行政が震災時にどのような避難方法を要請するのかを知っておくことも重要だと感じています。 防災体験学習「そなエリア東京」は実際に行ってみたかった施設でしたが、先日Mr.都市伝説の関さんが紹介されてましたv 防災体験学習(そなエリア東...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
建築家と救急救命 3
介護福祉建築設計において高齢者や障がい者の在宅生活を考えた時、地域単位で「AED」の設置が重要だと感じています。 使用時は音声アナウンスがあるので困らないと思いますが、AEDにも種類があることを知っておくと良いですね! 自治会や町内会でゴミ掃除や避難訓練をされている地域は、救急救命としてAED講習会も行っておくと近隣同士の共助にも繋がりますv
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
東武スカイツリーラインの高架線化
今日は東武スカイツリーラインの竹ノ塚駅高架切り替え工事の日ですね! 【3/19(土)】竹ノ塚駅高架切替工事に伴う 北千住駅~草加駅間(普通列車・日比谷線直通列車)運休のお知らせ|東武鉄道公式サイト東武鉄道の最新情報をご覧いただけます。www.tobu.co.jp 北千住~西新井 谷塚~北越谷 間は既に高架ですが、唯一 西新井~竹ノ塚~谷塚 間が、いよいよ高...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
被災地障がい者支援と3.11 ③
災害後の状況を目の当たりにすると「明日は我が身」で防災を意識するようになりました。 『被災地の岩手県大槌町へ!』東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県大槌町へ仕事で行ってまいりました。現地に行くのも大変でして、新幹線で新花巻まで行き、釜石線で釜石まで行ったあと海沿いの路…ameblo.jp 障がいのある方の避難生活は健常者よりバリアが多く苛酷になる...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
サービス
自分の街にはどんな危険が?ハザードマップを探してメールします
自分が住む街のハザードマップ、あなたに代わってWebを検索し、存在すればメールでお送り致します。
カテゴリ:防災全般
料金:無料
場所:---
(備え・防災アドバイザー)
専門家が投稿した写真・作品
「地震対策」に関するまとめ
-
普段から地震対策への意識を持とう!様々な対策方法を専門家が解説!
地震大国日本。普段から地震対策への意識は高めておきたいところです。そこで「地震に役立つアイテムって何?」「家庭で出来る地震対策ってある?」「外で地震にあったときはどうすればいい?」といった、地震対策への疑問や悩みに役立つ専門家の解説を紹介いたします。
「犬の誤飲」に関するまとめ
-
犬の誤飲! 知っておきたい対処方法
薬、ビニール、ゴム……そんな物まで食べちゃうの? と思うほど犬の誤飲は様々です。 誤飲してしまったときの適切な対処法を知っていますか? 大切な愛犬が苦しむことがないように、飼い主さんがきちんと誤飲を予防をしていきましょう。
「相続税評価額」に関するまとめ
-
相続する不動産の評価額はどう決まるか知っていますか?相続税評価額を知るための基礎知識をまとめました。
お金や株式とは異なり不動産の時価を決めるのは難しいため、不動産の相続税評価額について悩まされている方や提示された相続税評価額を不審に思っている方は沢山いらっしゃると思います。 相続税評価額を決定する方法や税理士、不動産鑑定士によって算出される評価額が違ってくる仕組みなどを知れば対応策を考えることが出来ますね。 専門家プロファイルでは相続税評価に強い専門家の意見やアドバイスをコラムやQ&Aで知ることが出来ます。不動産の相続税評価額に関する基礎知識を見に付けて問題を解決しましょう。
- 防災に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積