防災 の専門家に相談、悩み解決!
[ 防災 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
洗濯機の地震対策について質問です。洗濯機を使い終わったら栓を閉めるようにはしているのですが、他にも、壁に固定するなど対策した方が良いのでしょうか。
- 回答者
- 斉藤 進一
- 建築家

すみません、先日もこちらでL字金具による家具固定方法について相談した者です。前回いただいたご意見をもとに、壁に横木を取り付けて、横木に家具を固定しようと思うのですが、一点分からないことがあります。横木に家具を固定する際に、ビスは横木を突き抜けない方が強度としては安定するのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 松島 康生
- 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

地震による家具転倒防止対策として、L字金具による固定(下向き取付)を考えています。ネットで色々と調べてみたのですが、いまいち取りつけ方が分からず困っています。手順としては、以下のとおりで合っているでしょうか。1.壁に横木を渡して補強2.横木にL字金具を下向きにビス留め3.L字金具と家具の天板をビス留めよろしくお願いいたします。
- 回答者
- 松島 康生
- 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

地震による家具転倒防止対策で、食器棚などを、L字金具で壁にビス留めしたいと思っています。そこで、壁にビス留めする際に、幅木分の隙間が壁と家具上部の間にあいてしまいますが、この隙間は気にせずビス留めしても良いのでしょうか。または、家具転倒防止板を敷いて、家具上部を壁にもたれさせて、壁との隙間が無い状態を作ってから、ビス留めした方が良いのでしょうか。
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

クッションフロアの上に、食器棚や本棚を置く場合の、家具転倒防止対策について質問です。地震に備えて、家具転倒防止をしたいのですが、クッションフロアの場合、どの方法が有効でしょうか。現在検討しているのは以下のとおりです。1.L字金具で家具の上部を固定2.ポール式と家具転倒防止板の併用3.ベルト式もしくはチェーン式で上部を固定因みに現在は、2の方法をとっており、一応手で家具を押してみてもぐらつきはないの...
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

専門家が投稿したコラム
静岡県中小企業支援センターさまが、HPで私をご紹介
相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 静岡県中小企業支援センターさまのHPで、私が、専門家として 掲載されています。 静岡県中小企業支援センター 専門家 岩本 裕二 □理念を共有するパートナー・セカンドオピニオン □ 一般生活者の方・経営者様の、頼れる相談役を目指します M&A/事業承継/BCP/対銀行交渉/助成金申請支援 地場企業様を、...
- 執筆者
- 岩本 裕二
- ファイナンシャルプランナー

11月号FPジャーナルに、私の記事が載りました
相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 日本FP協会が発行する月刊誌 https://www.jafp.or.jp/ 11月号FPジャーナルに、私の記事が掲載されましたので、ご報告です。 こんな内容です。 〇単身高齢者」が意識しておくべきこと ・自助(単身高齢者自らの努力) 地域や、社会貢献の意識の高い地場企業との、日頃のおつきあい 津波...
- 執筆者
- 岩本 裕二
- ファイナンシャルプランナー

「災害とバリアフリー社会づくり」~わたしたちにできること~
バリアフリーフェスタかながわ2016 災害とバリアフリー社会づくり~私わたしたちにできること~ をテーマに、防災時の体験や障害をもった人達の災害時の対応などの体験型イベントやセミナーを おこないます。 神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例に基づく施策の一環として バリアフリーフェスタかながわ2016を、10月23日にアリオ橋本にて開催します。 私達、NP...
- 執筆者
- 三竹 忍
- 建築家

熊本地震でSNSが威力発揮! しかし、2つのデメリットも
NHKやテレビ朝日から取材を受け、下記のような内容をお伝えしました。 放送枠に入りきらなかった部分や放送だけでは伝えきれなかった内容をココで補足説明させていただきます。 ◆SNSが災害時に威力発揮熊本地震による被災地支援は過去にないほど、TwitterやFacebookなどが活用されています。 飲料水や食料、衛生用品などの物資不足の情報に対応して役立っていました。 また、物資提...
- 執筆者
- 松島 康生
- 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

熊本地震・り災証明と損害保険のために証拠写真を(第三報)
大型連休に際して、これからボランティアの方々も入り始める頃か思います。ここで是非気をつけていただきたいのが、証拠写真です。 早期に罹災(りさい)証明(※)を発行してもらうため。そして地震保険入っておられる方は、手続きを速やかにしてもらうためにも、片付けや修繕をする前に証拠となる写真(デジカメ・スマホなど)を撮っておきましょう。〇家の全体(できれば東西南北から)〇亀裂や損壊部分などの被害を受けた箇...
- 執筆者
- 松島 康生
- 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

サービス
自分の街にはどんな危険が?ハザードマップを探してメールします
自分が住む街のハザードマップ、あなたに代わってWebを検索し、存在すればメールでお送り致します。
カテゴリ:防災全般
料金:無料
場所:---

(備え・防災アドバイザー)
専門家が投稿した写真・作品
「遺言書」に関するまとめ
-
遺言書は自分で書ける?遺産を大切な人に遺せる遺言書は重要です。揉めない遺言書作りをしましょう!
「終活」「エンディングノート」という言葉が聞かれるようになりましたが、そもそも遺言ってなんだろう?不動産や貯蓄の渡す相手を決めればいいの?自分で作った遺言書でも効力を発揮するのか分からない。自分の死後、自分の遺産は大切な人にきちんと渡したいものです。遺言書を用意する必要性や、用意の仕方、遺言書が効力を発揮する場合など、専門家が分かりやすく説明します。
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
「相続税評価額」に関するまとめ
-
相続する不動産の評価額はどう決まるか知っていますか?相続税評価額を知るための基礎知識をまとめました。
お金や株式とは異なり不動産の時価を決めるのは難しいため、不動産の相続税評価額について悩まされている方や提示された相続税評価額を不審に思っている方は沢山いらっしゃると思います。 相続税評価額を決定する方法や税理士、不動産鑑定士によって算出される評価額が違ってくる仕組みなどを知れば対応策を考えることが出来ますね。 専門家プロファイルでは相続税評価に強い専門家の意見やアドバイスをコラムやQ&Aで知ることが出来ます。不動産の相続税評価額に関する基礎知識を見に付けて問題を解決しましょう。
- 防災に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積