自分の老後にかかるお金はどれくらい?専門家に聞いてみました
-
今年妻36歳、夫50歳で子供を出産しました
今年妻36歳、夫50歳で子供を出産しました。 妻は無職。夫は60歳で定年予定です。 ローンなし。 夫 月手取り25~35万。ボーナス(年2回)各手取り35万。 貯蓄額約2000万。 車1台所有。 退職金は1000万~130...
-
生涯独身の場合ってどれくらいかかるものでしょうか?
私は、異性を愛せないので生涯独身でいく予定ですが、老後にどれくらいのお金を貯蓄すればいいのかわかりません。 今24歳正社員6年目ですが、楽な仕事なので、いまだに月手取り14万でボーナスは20と30くらいです...
-
住宅ローン完済後の老後資金の貯め方について
44歳会社員です。老後資金についてお聞きします。 昨年末で住宅ローンを完済しました。 老後資金を作るためには、どのような金融商品を組み合わせれば良いでしょうか。 前提条件として、私のプロフィール...
-
夫37歳会社員、妻33歳会社員の共働きの場合は?
子供の予定は将来的にもなく、私は今後も長く働き続けるつもりです。 また、住居は今年の7月にマンションを購入予定で、20年ほどでの完済を予定しています…
-
定年後どれくらいのお金が必要ですか?
夫は一年後に定年退職します。 ライフスタイルにもよりますが今後平均寿命まで生きるとするとどれくらいのお金がいるのでしょうか? また、資産はどのように運用すればいいでしょうか? 現在の資産は預貯金350...
-
夫35歳、妻32歳で将来子供を考えている場合の老後資金の必要額とは?
結婚五年半、給料は夫(35歳)月25〜28万 ボーナス65万×2 妻(32歳)、パート収入月82000円。 貯蓄は妻名義の独身時代の分と両親からで700万円弱。夫名義は現在550万円です。 子供なし(そろそろほし...
老後資金を上手に貯めよう!専門家の7つのアドバイス
-
【その1】老後資金を考える前にまずは目標を決めましょう
老後資金の必要額を早く知りたい!でもちょっと待ってください。あなたは将来どういうプランで人生を過ごしていくか決めていますか。「田舎でのんびり暮らす」「海外がいい」「一軒を立てて家族と楽しく」といったように老後の過ごし方は人それぞれ。その理想の過ごし方によって必要額も変わってくるので、まずは自分がこうなりたいという目標を決めることからはじめましょう!
-
【その2】イベント表とキャッシュフロー表の作成をしてみましょう
将来の不安を解消するために、ライフイベント費用とキャッシュフロー表の作成をお勧めします。将来の夢や希望をご家族の育児・入学、車・住宅ローンの支払、レジャー・趣味など費用とともに記載するイベント表と収入、支出そして貯蓄額の年度推移を記入するキャッシュフロー表です。私は、お金の財布は二つまでと考えています。一つは生活資金でもう一つは…
-
【その3】財布に入れるお金は少なめではいけません!
財布にお金を少ししか入れない人はお金が貯まる? お給料日。 毎月の決まった振込を済ませた後、必要だと思われる生活費を引き出す。 でも、この時、「一度にたくさん引き出して、財布に入れておくと使ってしまいそう・・・。」という気持ちから、少ししか入れないという人がいますが、これは実は間違いです。それは…
-
【その4】生命保険の見直しも老後資金を貯める上では大切です
あなたの生命保険、「ただ、なんとなく」入っていませんか?日々の節約を考える時、真っ先に対象となるのは「食費」の家庭が多いです。家計の節約をするなら、食費やお小遣いなどから始めるよりも、まずは「使途不明金」を見つけることから始めてみましょう。「使途不明金」とは、読んで字の如く「何に使ったか分からないお金」です。実は、この「使途不明金」の中に、生命保険料が入っている家庭があります。つまり…
-
【その5】変動費の中に隠れている「隠れ固定費」を探せ!
家計の中の固定費って何でしょう?毎月決まった額引き落とされるものですが、変動費(変動のある費用)から先にみていきましょう。光熱費、電話代、遊興費、交際費 など。これらは、変動はありますが月によっては0円ということはないので、過去1年くらいを振り返ってみて、基本料金+最低このくらいはかかっているという額をおさえておきましょう。
-
【その6】全て銀行預金一本!でもその前に…
知っておきたいお金の貯め方の大原則。「家計の金融資産に関する世論調査」で、30代のお金を貯める目的として、5位・・・耐久消費財の購入資金、4位・・・老後の生活資金、3位・・・住宅取得・増改築、2位…
-
【その7】お金の管理はちょっとしたコツを知っているだけでかなり楽になる!
女性の場合、多くの方は 「数字が苦手」 「お金のことを考えると頭が痛くなる」 とおっしゃいます。 苦手意識が強いのですね。 それは、主婦の方でもOLの方でも、 女性で独立して仕事をしているかたでも、 同じ様にお金が苦手とおっしゃいます。 逆に言うと、 「私お金の管理が大得意です」 という女性には ほとんど出会ったことがありません。 それなのに…