![高橋 昌也](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224355871.jpg)
- 高橋 昌也
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
- 税理士
-
044-829-2137
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
前回からの続き、個人と法人の課税について。
ボチボチの規模になったら、という少し曖昧な表現をしました。
事業がなんとなく読めるようになってくるのも大切なことです。
法人と個人での決定的な差は自分に給与を支払うことです。
ただしその額は年の途中でコロコロと変えて良いわけではありません。
基本的に一年間通じて同じ金額を支払い続けなければなりません。
売上が1,000万円でも3,000万円でも給与の額は同じなのです。
ですので
売上:1,000
経費: 400
給与:1,000
利益: △400
売上:2,000
経費:1,000
給与:1,000
利益: 0
売上:3,000
経費:1,200
給与:1,000
利益: 800
売上や経費の数字が結果的に変動しても給与は当初設定した額です。
この読みが大きく外れると、会社側に損失が溜まったり利益が残ったり、と
想定していなかった状態になります。
上の各パターンの状況について少しずつ補足します。
このコラムの執筆専門家
![高橋 昌也](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224355871.jpg)
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
人件費が相対的に高いケース 高橋 昌也 - 税理士(2012/06/08 01:00)
給与所得控除 高橋 昌也 - 税理士(2012/07/31 01:00)
固定資産の名義について 高橋 昌也 - 税理士(2012/06/13 01:00)
社会保険の問題も併せて 高橋 昌也 - 税理士(2012/06/11 01:00)
生活費の持ち出しが楽なのも個人 高橋 昌也 - 税理士(2012/06/03 01:00)