おはようございます、只今も背中に子どもを背負い中。
これも自営業者の特権ですね。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
書面添付制度という税務でのお話を取り上げてきました。
実は税務に関係ない会計のみでの世界でも言葉によるフォローは
存在しています。
決算書には注記事項という欄が存在します。
簡単に言うと
・どんな基準で作ったか
・会計の項目内にちょっと変わったものがある場合の内容説明
・取引先の倒産など、重大な事案が起こった場合のフォロー
こんな内容を書くための場所です。
この注記ですが、年々重要度は高まっていると言われています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
内部関係者と外部関係者 高橋 昌也 - 税理士(2013/09/11 07:00)
費用収益対応の原則 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/17 01:00)
分かりやすい日本語を使う 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/08 01:00)
売上と費用は対応しているはず 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/31 01:00)
利益だけで会社の良さは測れない 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/05 01:00)