おはようございます、今朝も比較的暖かいですね。
春は名のみの、というのとはちょっと違う感じです。
昨日からの続き、税理士と他士業の連携について取り上げてきました。
それでは専門職のサービスを実際に受けたくなったとき、まずどうするのが
良いのでしょうか?
一番おすすめの方法は
「税理士に相談してみる」
これかと思います。
実際に顧問税理士がいる場合、まずその人の所に聞けば
「行くべき場所」などを教えてくれるかと。
統計結果でもあるのですが、困ったときには「まず税理士に何でも
相談してみる」という対応をされる方が多いようです。
懇意な税理士を一人作っておくことで、そういったサービスの
交通整理をしてくれます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
その作業、何の意味があるの? 高橋 昌也 - 税理士(2014/07/12 07:00)
税理士側からの情報発信 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/27 08:00)
隣は何をする人ぞ 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/20 08:00)
うまく使えれば本当に便利です 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/26 07:00)
利用状況の整理をすること 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/25 07:00)