おはようございます、今日はPKO要因の国際デーです。
社会の公正さを保つための、とても大切なお仕事だと認識しています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業資金の生活費持ち出しが生じているときの、経理処理方法について考えています。
最初に、現金出納帳について簡単に確認していきます。
現金出納帳(げんきんすいとうちょう)というのは、文字通り、お金の出入りを記録する帳面です。
子どものお小遣いであればお小遣い帳、家計単位であれば家計簿と呼ばれるものが該当します。
事業者についても、事業資金に関する現金出納帳を記録することが必要不可欠です。
それをしなければ、事業資金がどのように動いているのか、把握することができません。
・・・のですが・・・
多くの中小零細企業において、実際には現金出納帳が備え付けられていないケースが存在します。
というのも、分限管理をするほどの事業規模に達していない企業が、ままあるためです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
お金を貸してあげる(2025/04/25 08:04)
後継者の給与を高くする(2025/04/24 08:04)
最初から資金を用意できているケースもなくはない(2025/04/23 08:04)
このコラムに類似したコラム
あらためて私生活にもどる 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/27 08:00)
役員報酬の設定額 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/08 08:00)
分限管理がされていない企業の現金残高 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/31 08:00)
税理士としてよくお客様に指摘すること 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/20 08:00)
キャッシュレス対応の弊害 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/24 08:00)