おはようございます、今日はテレワーク・ディです。
ただいま、自宅内の通常とは異なる場所で仕事をしています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
廃業に当たり、正式な手続きを踏まないことのリスクについて簡単に紹介します。
まず法人の場合、存在するだけで基本使用料が発生します。
法人住民税には均等割というものがあり、利益の有無に関わらず、必ず負担する必要があります。
年額で7~8万円程度の負担が必要です。
また法人であれば、税務申告というものは、必ず、継続して実施しなければなりません。
税負担の有無に関わらず、果たすべき義務を果たしていないということは、それだけリスクをはらんでいます。
税金だけでなく、社会保険に関しても状況は同じです。
金融機関についても同じような感じで、特に昨今は、預金口座の不正使用等について厳しくチェックされています。
使われなくなった法人名義の口座が犯罪に使用させる事例もあり、そういう点について責任を問われる可能性もあります。
総じて、果たすべき手続きを行わないことは、その人に様々な形でマイナスリスクをもたらすことになります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士としての対応:そもそも引き継ぎをするのか否か?(2025/04/30 08:04)
では税理士にできることは何なのか?(2025/04/29 08:04)
かつ、手元資金がある程度貯まっている方が好ましい(2025/04/28 08:04)
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
このコラムに類似したコラム
小さな会社には、経理や税務を担当できる人がいない 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/31 08:00)
振り返り 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/29 08:00)
より良い廃業を目指して 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/28 08:00)
相談できる先をみつけておく 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/26 08:00)
事業が終わることが人生の終わりではない 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/25 08:00)