おはようございます、今日は味の素の完成日です。
地元川崎、多摩川沿いに工場があります。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
廃業や撤退について、行うべき手続きがなされないことのマイナスリスクについて触れました。
繰り返しになりますが、事業を廃止しようとする場合、それなりの手間暇とお金がかかります。
事業を止めるための支出ですから、当然のことながら、そこから得られるリターンはありません。
強いて言うなら「法律的な責務をきちんと片付けることができる」というのがリターンではありますが・・・
ただ、ここで忘れてはならないのは、事業を廃止することが人生の終わりではない、ということです。
事業を止めたとしても、生活は続いていきます。
ですので、何かしらの形で経済活動を行い、その後の生活を保っていかなければなりません。
そのためにも、ひとつの事業を終える際には、できる限り、法律上の手続きはしっかりと実施されるべきです。
そうすることが、その後の人生において、確実に良いことにつながります。
だからこそ、事業をするときには、ぜひひとつ、用意してもらいたいものがあります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を継ぎたい、という家族は少ない(2025/06/18 08:06)
遺したい遺産と遺してほしくない遺産(2025/06/17 08:06)
不動産経営もそれなりにやることはある(2025/06/16 08:06)
賃貸不動産への期待値(2025/06/15 08:06)
事例:子ども世代が既に自前の不動産を所持している(2025/06/14 08:06)
このコラムに類似したコラム
廃業や撤退にもお金がかかる 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/16 08:00)
顧客側の高齢化について 高橋 昌也 - 税理士(2025/05/19 08:00)
振り返り 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/29 08:00)
より良い廃業を目指して 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/28 08:00)
相談できる先をみつけておく 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/26 08:00)