おはようございます、今日は世界海洋デーです。
海釣りをしていると、いやほんと、海、いいよね、といつも感じます・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
企業規模の大小問わず、社長の生活費把握が重要である点に触れました。
その上で、以前にもご紹介をしていますが、生活費の把握というのは、ほんとうに難しいです。
企業のように事業活動をすべて経理処理するわけでもありません。
また家計簿をつけているとしても、それできちんと全体像を把握できている事例は、数少ないです。
そういう困難を乗り越えた上で、実務としては役員報酬、つまり毎月の社長さんのお給料を決める必要があります。
その給料を決める際のポイントについて、簡単に触れていきます。
まず、ここ最近の租税公課全般に関する動向について考えていきます。
それは「法人よりも個人負担の方が重くなる傾向が強くなっている」という点です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士としての対応:誰に引き継がせるのか?(2025/05/01 08:05)
税理士としての対応:そもそも引き継ぎをするのか否か?(2025/04/30 08:04)
では税理士にできることは何なのか?(2025/04/29 08:04)
かつ、手元資金がある程度貯まっている方が好ましい(2025/04/28 08:04)
結局、企業業績が好調であることが大切(2025/04/27 08:04)
このコラムに類似したコラム
あらためて私生活にもどる 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/27 08:00)
現金出納帳がきちんと備え付けられているか 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/29 08:00)
生活費の測定は、自主的な努力が必要 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/18 08:00)
給与に対する課税方法 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/24 08:00)
家族の中で、家族同士のスキル引き上げを考えるような素地があるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/18 08:00)