分限管理がされていない企業の現金残高 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

分限管理がされていない企業の現金残高

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は2002Wカップの開幕日です。
22年前ですか・・・、いやほんと、すっかり過去のことですね・・・


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
現金出納帳による、事業用現金の分限管理について考えています。


本来は分限管理されているべき現金について、企業の規模が小さいと厳密に行われていないこともある。
そのとき、現金残高がどのように推移するのか、具体的に考えてみましょう。


・預金口座から10万円を引き出してきた
・その中から6万円、事業用の経費を支払い、レシートを使って、経費として経理処理をした
・残った4万円は生活費に使ったため、レシート等は存在していない


問題は4万円の取り扱いです。
経費ではないからレシートが存在せず、何も経理処理しないとすれば、この現金は手元に残っていることになります。
これを一年間続ければ、4万円を12ヶ月分で、48万円の現金が、手元に残っていることになります。


・生活用現金と事業用現金が、厳密に分限管理されていない
・その上で日常的に、事業用現金から生活用現金への持ち出しが起こっている


上記の2条件を満たした場合、その企業の現金は、慢性的に残高が多くなっていく傾向にあります。
こんな状態の企業ですが、実は倒産企業等で散見されます。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

このコラムに類似したコラム

倒産企業の帳面からみる、社長の贅沢度合いについて 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/01 08:00)

現金出納帳がきちんと備え付けられているか 高橋 昌也 - 税理士(2024/05/29 08:00)

ある程度の結果が出てしまった場合が多い 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/27 08:00)

パターン2:社長が事業資金を生活費で使い込んでいた 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/26 08:00)

パターン1:社長が生活費を仕事に注ぎ込んでいた 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/25 08:00)