おはようございます、今日は文化財保護法公布記念日です。
つい最近、ご近所で記念公園が公開されました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
現金出納帳について、中小零細企業におけるその実態について考えていきます。
本来はすべての企業で備え付けられているべき現金出納帳ですが、実際には用意されていないケースも散見されます。
というのも、現金出納帳をしっかりと記録するということは、つまり
・生活費用の財布と、事業活動用の財布を別にして、それぞれの支払いを分限管理する
これが必要だからです。
ある程度の規模に達している企業であれば、これは当然のことです。
しかし、仮に社長さんお一人でやっているような企業だと、ちょっと話は変わってきます。
実際にはひとつの財布の中から、生活費と事業資金、両方が支払われるようなケースが起こることが、大いに予想されます。
現金出納帳をしっかりとつけ続けるというのは、それなりに手間がかかることなのです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
金融機関からお金を借りる(2025/04/26 08:04)
お金を貸してあげる(2025/04/25 08:04)
後継者の給与を高くする(2025/04/24 08:04)
最初から資金を用意できているケースもなくはない(2025/04/23 08:04)
若い世代にどうやって資金を移転させていくのか?(2025/04/22 08:04)
このコラムに類似したコラム
みんな、自分がしているぜいたくには気が付けない 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/08 08:00)
預金口座をいくつも持っている人 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/04 08:00)
正しい情報に基づいて会話がなされること 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/03 09:42)
人格がないと、預金口座が作れない 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/24 08:00)
私自身の実例:親族の病気や死亡による環境の変化 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/29 08:00)