おはようございます、今日は道の日です。
デコボコした道を底が浅い靴で歩くのが好きです。
廃業についてお話をしています。
借金の返済について、求められる利益は、税金なども考慮すると「想像以上に多い」と指摘しました。
改めて話の流れを確認すると
・色々な事情で資金繰りが厳しくなってきた
・借金をしてとりあえずの資金繰りを改善したとする
・借金は返済が必要
・そのためには利益が出せるようにならなければいけない
・税金のことも考えると、求められる利益は想像以上に大きい
・しかも時間制限があることは常に覚えておかなければならない
・ここまで考えた上で、本当に借金をする価値が、その事業にあるのか?
ここに生活費とのバランスも含めて考えていく必要があります。
とても厳しい作業ですが、ここで妥協をすると、後の人生により大きな禍根を残します。
それこそ命を削る想いで、必死に検討をする。
廃業は、起業とは比較にならないくらい、命がけの作業だと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
利益、実は相当必要です 高橋 昌也 - 税理士(2016/04/11 07:00)
利益と税金 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/09 07:00)
超えるべき条件が明示される 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/07 07:00)
利益 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/06 07:00)
なぜ長期借入の方が好まれることが多いのか? 高橋 昌也 - 税理士(2018/12/15 07:00)