おはようございます、今日は東京大学創立記念日です。
実は、いまだにどこにあるのかよくわかっていません。
金融機関との付き合い方についてお話をしています。
複数の金融機関と付き合うことのメリットについて触れました。
小さな仕事をしていくためには、地域系の金融機関と付き合った方が良い。
これについては、ある程度の確度をもって、オススメすることができます。
その一方、複数の金融機関と付き合うことについては、万人にオススメはしていません。
繰り返しになりますが、それが強いストレスになる可能性もあるためです。
社長さんによっては、いくつかの信金と話をするのが、まったく苦痛でない方もいます。
いや、むしろ楽しんですらいる気配が漂う方もいます。
そこが悪い意味でのストレスでなければ、どんどん付き合えば良いと思います。
あと覚えておくべきこととして
・借りられる力がチャンスを生んだり、ピンチを凌いだりする
ということもあります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
なんで借りるのか、説明できますか? 高橋 昌也 - 税理士(2016/06/19 07:00)
その当たり前のことを継続するために、法人設立が役立つ面がある 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/23 08:00)
金融機関からみた社長貸付 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/06 08:00)
企業と合いそうな金融機関を紹介する 高橋 昌也 - 税理士(2023/08/05 08:00)
金融機関ごとの違い 高橋 昌也 - 税理士(2023/08/02 08:00)