おはようございます、今日は夕刊紙の日です。
いまや絶滅危惧種な感じですが。
税理士選びについてお話をしています。
顧問料選定のポイントについて簡単に触れ、できれば直接会って話をすることをオススメしました。
次に、税理士ごとに任せられる仕事の分野が少し異なる点について。
税務の周辺分野から個別の税法まで、税理士といっても対応する分野は少し異なります。
まず、最近非常に差が出てきている記帳代行について。
記帳代行というのは
・領収書や通帳、請求書といった資料から帳面を作成する行為 = つまり経理処理
この経理処理について、税理士側に依頼をするか否か、という点です。
この記帳代行分野、20年前とは大きく状況が変わりました。
その最大の要因は、すでに触れた「会計ソフトの流通」です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
形にするのは簡単・・・なのですが 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/04 07:00)
ぶっちゃけ、紙の方が早いこともあります 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/22 07:00)
いろいろありますが、概ね良い方向 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/20 07:00)
いとも容易く誤りを生み出す環境 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/16 07:00)
手軽さゆえの怖さも出てきた 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/15 07:00)