おはようございます、今日はクロスカントリーの日です。
以前よりも楽に走れるようにはなったかなぁ・・・
税理士選びについてお話をしています。
顧問料の設定金額を決める色々な要素について触れました。
例えば、私自身の場合でお話をしてみます。
私は税理士という仕事をするにあたって
・なるべくお客さん側の話を聴いておきたい
・そうやって聴いた話を基に申告作業を進める
・それらの情報を書面の形にまとめて提示する
・そのために、ある程度の頻度で定期的に会っておきたい
このようなスタンスで仕事をしています。
従って、私自身は「ものすごく安く仕事をする税理士」ではないと思っています。
実際、はじめてお会いする方には、その点をハッキリと伝えるようにしています。
そして、できればもう1~2人くらい税理士に会って、話を聴いてみることをオススメしています。
税理士に仕事を依頼するか否か、少しでも考えている場合・・・
まずは税理士に一度会ってみることを、強くオススメします。
会っただけで契約を強制されるようなことはありません。
会って、金額の話もしっかりとする。
それから考えていただくのがよいかと。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
紹介業者の思惑 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/12 07:00)
報酬の確定要素 高橋 昌也 - 税理士(2011/01/11 08:27)
専門家として、納税者の税務申告を支援する 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/19 08:00)
実際に自分自身で申告できるものなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/18 08:00)
申告課税が適用されている税金 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/17 08:00)