おはようございます、今日は考古学出発の日です。
マスターキートンで始めて知った、という同世代も多いハズ。
節税についてお話をしています。
経営強化税制について、その有用性をここまで取り上げてきました。
具体的に、税制の適用を受けるための手続きについて簡単に。
経営強化税制の適用を受けるためには、大前提として「経営力向上計画」を作成する必要があります。
大まかな流れは次のような感じです。
1.中小事業者等が、自社の状況や業界の現状について分析をする。
2.分析の結果、現状打破に向けた具体的な行動計画を立案する。
3.それを所定の書式に従って計画書にまとめる。
4.作成した計画書を、自社の事業分野に応じた主務大臣等に提出する。
5.役所側が書類を審査し、認定を出す。
4~5の間で、約一ヶ月ほど待つことが一般的です。
このタイムラグは、実際に税制の適用を受けるときにとても重要な意味を持ちます。
1~3の部分については、基本的には自社で取り組むことが前提となっています。
しかし、実際に計画書の作成を中小企業の社長さんが自分でやるのは、そうとう難しいかと思います。
そこで、経営革新等支援機関という組織の出番です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
認定経営革新等支援機関について 高橋 昌也 - 税理士(2019/06/27 07:00)
B類型の計画書は、申請を設備取得前に済ませる必要がある 高橋 昌也 - 税理士(2019/06/24 07:00)
B類型:自分で計画書を作成 高橋 昌也 - 税理士(2019/06/23 07:00)
経営強化税制と経営力向上計画 高橋 昌也 - 税理士(2019/06/21 07:00)
経営革新等支援機関について 高橋 昌也 - 税理士(2019/06/19 07:00)