おはようございます、今日は食堂車の日です。
絶滅危惧種の一つですね。
保険についてお話をしています。
相続税対策としての保険契約についていくつか確認をしました。
保険には「相続税対策」ではなく「相続対策」としての性格もあります。
税金の前段階、遺産分割の方ですね。
実は相続の多くは「相続税」よりもその前段階、遺産分割の時点でトラブルことの方が多いのです。
どうしても「税金が安くなる方に・・・」という発想が優先されがちなのですが・・・
それ以前に「誰にどのように遺産をわけるのか?」の観点が欠如していることが少なくありません。
その意味で、保険には擬似的な遺言書のような効果があります。
なぜかというと、保険契約では「受取人」を指定する必要があるためです。
「このお金は妻に渡す」といった遺言書のような効果が、保険契約によって発生します。
この効果を上手に使うことで、遺産分割を上手に進める一助にしているケースもあります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
出来る限り具体的に書くこと 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/24 07:00)
相続税対策、大失敗の事例 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/16 07:00)
相続税対策、うまくいくときの例示として 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/15 07:00)
生存リスクについて 高橋 昌也 - 税理士(2018/05/27 07:00)
お金をもらって喜ばない人は少ない 高橋 昌也 - 税理士(2018/05/26 07:00)