おはようございます、今日は遺言の日です。
私自身の遺言書を作成して早3年、次の見直しはいつかな・・・
今回の授業を通じてもう一つ感じたのは、税理士としての広報体制です。
結局、世の中には税理士という職業があまり知られていないのだよな~と。
なので、今回のように学生さんとお話をさせてもらえたのは大変にありがたく。
「自分で商売を始めるときには申告が必要だ」
「よくわからない場合には、税理士という職業があるらしい」
この程度の情報が伝わるだけでも、広報としてはまったく違ってきます。
実際、申告をするのに「税理士に頼む」ということを選択肢に入れてもらえないケースは多数あります。
そもそも申告の必要性を理解していない、そこはわかっていても税理士を知らない。
そんな人は世の中にたくさんいます。
今後、副業や兼業が一般化していく中で、税理士の役割も変化してくるはずです。
その流れを上手く掴むためにも、特に高校生や大学生に対する租税教育、出来ないかな~と。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
実生活に役立つ知識を 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/14 07:00)
経営者側の立場からみてみる 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/17 12:00)
自省的であること 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/09 08:00)
広報・事務・資金管理 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/18 08:00)
団体創設が多すぎるような気がする 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/17 08:00)