おはようございます、今日は柔道整復の日です。
最近はセルフコンディショニングに凝っています。
租税教育の中で抜け落ちているのは
・税金でどんなことが問題視されていて、どのような動向にあるのか?
・それが個々人の生活にどう関わってくるのか?
・どんなときに税金の申告が必要になるのか?
など、その人自身に直結する内容が少ないんだよなぁ・・・と。
特に高校生や大学生、専門学校生などこれから社会に出る人には、本来は必須の知識です。
「自分で仕事を始める」とき、基礎知識も知らずに放置していて後で問題に・・・
そんな事例をいくつも見てきました。
なんでこういうことを学校で教えてあげないのかな~と。
例えば高校生や大学生向けに内容を変換すれば、もっと実務的なお話に絞ることも可能です。
30分、私に時間を頂ければド基礎の基礎くらいは教えられるのですが・・・
どこかの学校さんで、ご興味があればぜひご連絡を!!
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
税を語ることの意義 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/16 07:00)
税理士の広報として 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/15 07:00)
自家版租税教室:全文掲載前半 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/10 07:00)
大きな動きをするときには、事前準備が必要なことがある 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/04 08:00)
所得税の基礎について学ぶ 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/22 08:00)