おはようございます、今日はエアメールの日です。
いまやエアじゃないメールのほうが貴重です。
フィンテックについてお話しをしています。
共感できる力の重要性について簡単に。
フィンテックについて話を書く前に、身体感覚に関する話を色々と書きました。
共感できる力というのは、この部分にも関わってきます。
「何かの話を聴いた時、自分が何を感じ、身体がどんな反応をしたのか?」
こういう部分をしっかりと認識できるようになること。
改めて、この部分は深めていく必要性があると強く感じています。
もう少し別の切り口でいうと
・仕事をする人との相性がものすごく大切
これはハッキリしているのではないかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
隣の店舗を借りただけなのに・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2018/09/15 07:00)
営業の方向性 高橋 昌也 - 税理士(2018/08/27 07:00)
お客様を選ぶ 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/20 07:00)
お客様に選ばれること 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/19 07:00)
共感できること 高橋 昌也 - 税理士(2017/02/17 07:00)