おはようございます、今日はプロレスの日です。
格闘技としてのプロレスは色々と面白い面が多いです。
税理士選びについてお話をしています。
面談の頻度と顧問料について確認をしています。
この面談ですが、本当に色々な考え方があります。
(お客様の意見)
・税理士とはなるべく面談をして色々と質問したい。
・気になることがあるときに会えたり質問ができれば十分。
・税理士との面談は特にいらないので、ともかく申告をして欲しい。
(税理士の意見)
・お客様との面談は大切な情報収集源なのでこまめにやりたい。
・経理処理を通じて内容は十分にわかるので、面談はそれほどなくても良い。
・出来る限り面談は省きたい。
他にも色々と意見はあるかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
面談の頻度 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/23 07:00)
顧問料について 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/20 07:00)
契約書を交わす 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/27 07:00)
最初の面談でこちらからお話すること 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/24 07:00)
税理士事務所によりけり 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/20 07:00)