おはようございます、今日は女性雑誌の日です。
雑誌も実に難しい対応を迫られています。
税理士選びについてお話をしています。
最初の面談でのやり取りについて紹介をさせて頂きました。
実際に当事務所とご契約を頂くことになった場合、契約書を締結させて頂きます。
契約書内では
・当事務所がどんな仕事をするのか
・顧問料はいくらでどういったタイミングで支払って頂くか
・資料の請求やその受取について
・当事務所が仕事を進めるに当たり、どのような指針に基づいているのか
こういったことをしっかりと文書の形で取り交わします。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
面談の頻度 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/23 07:00)
モチロン、大手さんにも利点は沢山あります 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/06 07:00)
当事務所に切り替えて頂いた理由 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/28 07:00)
自分に合った税理士さんと付き合ってもらうこと 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/26 07:00)
当事務所の場合、必ずお伝えすること 高橋 昌也 - 税理士(2016/02/25 07:00)