おはようございます、今日はいいチームの日です。
チームを作るのは簡単ですが、続けていくのは難しいですね。
商売と私生活の関係についてお話をしています。
個人事業と法人の比較について検討していきます。
まず、税金の基本的な性質です。
・1人の人間が100の儲けを抱えるよりも、2人の人間が50ずつの儲けを抱えた方が、トータルでは税金の支払いが少ない
税金には色々な種類がありますが、この法則は所得税や法人税、相続税といったメジャーな税金において共通のルールです。
すべてに使えるものではありませんが、覚えておいて損のない性質です。
ここで改めて、個人事業と法人について振り返ります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
税金の3つの課税対象 高橋 昌也 - 税理士(2020/01/03 07:00)
超過累進税率の誤解 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/15 07:00)
結局はどちらの勉強も必須 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/16 07:00)
所得税の基礎 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/13 07:00)
個人と法人の税負担傾向 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/04 07:00)