おはようございます、今日は津軽弁の日です。
方言を判定するテストというのが流行っているようです。
商売と私生活の関係についてお話をしています。
商売上の儲けより私生活の支出が多ければ、破綻するということを確認しました。
文章にすればこれほど当たり前のこともないのですが、実は多くの自営業者はここに大きな課題を抱えています。
ここで登場する2つの金銭的物差しは、実は評価が中々難しいからです。
・自分は商売でどれくらいの儲けを出せているのか?
・自分は私生活でどれくらいのお金を使っているのか?
まず前者について簡単に。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
好きなもののほうが続けられる、説 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/06 07:00)
財布と通帳を分割する 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/05 07:00)
預金側まで侵食すると、もう手におえません 高橋 昌也 - 税理士(2020/11/04 07:00)
お金を分けること 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/27 07:00)
商売上の儲けと生活費 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/22 07:00)