おはようございます、今日は雑誌広告の日です。
広告という収入源について、メディアも試行錯誤が続いているようです。
自営業者の生活費についてお話をしています。
現金預金ふくめ、商売と私生活が混在すると、訳がわからないことになります。
独立開業をしたばかりの人によくおすすめするのは、財布と通帳を分けることです。
・商売用のお金を管理する財布を用意して、商売に関する支払いはそこから行う
・預金も区別して、売上の入金や仕入れの支払いは商売用の預金口座から行う
ここから、更に区分は進みます。
・自宅家賃のうち、事業で使用している部分があるなら、できれば商売用の通帳から支払う
・クレジットカードは商売用のものを用意して、それを使うようにする
・生活費に該当する保険料や年金は生活費用の口座から引き落とされるようにする
その上で
・生活費が必要になったら、商売用の口座から生活費の口座にお金を移す
ここまでやれば、かなり区分が進んだことになります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
お金を分けること 高橋 昌也 - 税理士(2015/10/27 07:00)
社会保険には要注意 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/03 10:58)
法人という道具 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/30 07:00)
あたらしい形でのワークライフバランス 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/28 07:00)
IT活用な百姓的生活 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/27 07:00)