おはようございます、今日は噴水の日です。
最近は節水や節電をうたって、使われていない噴水も多いですね。
保険についてお話をしています。
運用の例として、会社が積立型の保険を活用した事例を取り上げています。
とりあえず支払う保険料の内、いくらかは経費として処理ができれば、その分だけ税金がいくらか安くなります。
そして問題となるのは、保険金を受け取る段階です。
例えば昨日の積立型保険であれば、いずれかの時点で解約をし、積立処理をしていた保険金が戻ってくることになります。
細かな考え方は省きますが、このときにいくらかの売上が計上されることが多いのです。
売上が計上されるということは、利益が増えるわけですから、その分税金が増えることを意味します。
例えばこの例でいえば、保険による節税…というよりも保険によって税金を先送りにしている、というイメージのほうが近いかもしれません。
ただし、例えば保険を解約してお金を受け取る時、社長さんがそのタイミングで退職をして退職金をもらって…というように大きな経費を作るような調整を行うことも多いです。
ここでは会社で保険を使う例を考えましたが、他の活用でも
・保険料を支払うときの税務処理
・保険金なりを受け取るときの税務処理
この両面から検討が必要になるのは、大体同じです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
商売に精を出したほうが良いのでは? 高橋 昌也 - 税理士(2018/04/28 07:00)
保険で税金を安くする方法 高橋 昌也 - 税理士(2015/08/20 07:00)
節税保険を使うと、手元のお金は減る 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/17 08:00)
節税保険というものが、一部で流行していた 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/14 08:00)
適度な対応は必要です・・・が 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/01 07:00)