おはようございます、今日は手羽先記念日です。
自宅では中々面倒な食材の一つですね。
融資についてお話をしています。
なんのために借りたお金だったか?という意識について確認をしています。
変化を受け入れる、変化を起こす。
その速度と融資の目的は強い関連性があります。
設備投資の結果をいつまでに出すのか?
変化はどれくらい大きなものになりそうなのか?
そして昨今の傾向としては、速度、大きさ共に
・より早く
・より大きく
変化をすることが求められてきているようです(その是非はともかく)。
借金をするということは、色々な課題をどんどん抱え込んでいく、ということなのだと覚えておく必要があります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
設備投資資金を借りるのも、時間を買っていることを意味している 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/07 08:00)
同じような職種でも、大きく差がついた事例が多数 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/07 08:00)
しかし、それでも設備投資は必要で、融資もまた必要である 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/06 08:00)
産業全体のサービス業化 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/01 08:00)
事例:設備投資等資金の準備 高橋 昌也 - 税理士(2023/10/10 08:00)