おはようございます、今日は消防記念日です。
願わくば、お世話になることがないように生活していきたいものです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
設備投資や融資の必要性について、改めてその根拠を考えていきます。
10年ほど前から感じていたことではありますが・・・
仮に同じような職種であっても、その業績に大きな差が生まれるような事例が、増えてきました。
では両者にどんな違いがあるのか?を考えると、やはりそこにあるのは投資に対する意識です。
・人材確保や育成について、どれくらい積極的だったか
・店舗や事務所、必要な設備について、どれくらい投資を繰り返し、改善を図ってきたか
ひとつひとつは小さな差であっても、取り組みが重なってくると、ほんとうに大きな違いになります。
製造業でも、建設業でも、飲食でも、ITでも、そこになにも違いはありません。
生産行動から事務管理まで、必要な投資というものは、常に存在します。
そこにきちんと向き合い、行動をし続けることができるか否か。
あらゆる職種で、その覚悟と実践が問われています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
しかし、それでも設備投資は必要で、融資もまた必要である 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/06 08:00)
産業全体のサービス業化 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/01 08:00)
すべての借金は、事業活動に変化を求めている 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/08 08:00)
設備投資資金を借りるのも、時間を買っていることを意味している 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/07 08:00)
大きな動きをするときには、事前準備が必要なことがある 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/04 08:00)