おはようございます、今日は三つ葉の日です。
茶碗蒸し、かな。
投資についてお話をしています。
賃貸不動産の現金収支について、簡単な数字を使って考えてみました。
昨日の例であれば、1億円というお金を借りてきた上で、そのお金を使って不動産を買い、それを貸し付けることで一年間当たり200万円の儲けが出るようになる、という投資でした。
1億円を預金として預けても、現在の利息では得られる利息なんてたかが知れています。
であれば、不動産という別の形に変えたほうが良いのでは?という考え方になるわけです。
一年間で200万円ですから、十年間経てば2,000万円です。
賃貸不動産の投資は
・一年あたりの儲け額はそこそこでも、長い時間で考えると結構おいしいよね
・定期的にお金が入ってくるとすごく嬉しいよね
というような感覚が強いです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
不動産、ここ数年での変化など 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/23 08:00)
私鉄終点付近の不動産価格 高橋 昌也 - 税理士(2023/03/29 08:00)
現預金残高に対する意識 高橋 昌也 - 税理士(2010/09/24 10:05)
金持ち喧嘩せず、というのは割と合っている 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/10 08:00)
現預金があるのとないのとでは、だいぶ話が変わってくる 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/09 08:00)